釣りに使える便利グッズ

青物シーズン・アオリイカシーズンにオススメなクーラーボックス

イカシーズンや青物シーズン釣れた魚を

キャッチ&イートで持ち帰る方が多くいますが

持ち帰る時に便利なのがクーラーボックス。

釣れなかった時の空のクーラーボックスは

漫画「サザエさん」の波平のごとく

帰りは

魚屋さんに寄って買った魚を持ち帰る為だけにならないように

したいものですけどね・・・・・。

 

そこでクーラーボックスオススメ品をご紹介します。

釣りに使用するクーラーは単純に

「持ち帰るまでの保冷」とだけ考えます。

船で沖に出て大型青物などを狙う方達は

対象魚に合わせて大型クーラーボックスが必要ですが

今回はショアから一般的に良く釣れる

40㎝~60㎝程度の魚を入れる物と仮定して参考にしてください!

 

クーラーボックスを購入する時は保冷時間を確認しよう

 

実は値段の安いクーラーボックスほど、この表記はありません。

シマノ製などは「I-CE60」など時間表記が書いてあり

より確かな保冷力を選ぶために。どれだけ氷をキープできるかという〈氷の保持時間〉を

保冷力の基準にした新しい単位、それがI-CEです。

I-CE1hにつき1時間氷を保持できることを指し、

たとえばI-CE60hという表記なら

容量の20%の氷を60時間キープできる保冷力がある目安となります

という事です。
シマノ公式H.P

 

シマノ製のクーラーボックスは氷を中に入れて

ペットボトルを入れて置くと凍ってしまうほど

保冷性が高いです。

ダイワ製クーラーボックスも同じく性能抜群!

(蓋の開け閉めを頻繁にしない条件で)

 

 

せっかく大きな魚釣れたのに入んね~!

クーラーボックスのサイズは?

シマノ製の場合クーラーボックスの製品名の末尾3桁が

何リットルという表記になっております。

(例)○○○○200  であれば

20リットルの容量という事です。

単純に

「このクーラーボックス内には20リットルの水が入りますよ」という表記ですが

実際に入れるのは魚なので

内径の寸法を必ず確認しましょう。

同じ25リットルのクーラーボックスでも

高さが低く幅が大きなものもありますので。

 

魚を持ち帰るのには実はこの高さが重要で

幅を大きくすると高さが高くなる

保冷するための氷や保冷剤が大量に必要に!!

魚だけを持ち帰る為だけに使用するのであれば高さよりも

長さ重視で!

 

青物シーズンオススメのクーラーボックスは

長さは内寸45㎝ですが、魚は少し曲がりながらも60㎝台でも

収納可能です。

また高さも内寸25㎝なので保冷材も少なくて済みますね!




 

アオリイカシーズンなどには

ソフトクーラーボックスもオススメです。

まず安い、保冷効果はあまり強くないが。

そして魚を入れると重みで変形するのですが

イカ程度ならまずジップロックに入れて密閉し

綺麗に並べれば大量に釣れても十分です。

1シーズンか2シーズンに使い捨てでもOKな価格。

その他、保冷にはならないが釣れた魚を

ストリンガーで繋いで置く方法もあるし、

たまに見るのが「麻袋・土嚢袋」

使い捨て感覚で釣れたら取りあえず

麻袋や土嚢袋に入れて置き、車に戻ったらビニール袋にでも

入れて持って帰る方法ですね。

自宅が海から近い人にこのやり方は多い。

クーラーボックス内を汚したくない方は

青物には家庭用ゴミ袋、アオリイカにはジップロックで

まず入れてしまうのがコスパ的にも良いですね!




にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

釣行記

2022/5/7

[釣行記]半年ぶりの?釣り

2022/05/07 AM4:30~7:00 凪 微風 記事更新も年始の挨拶以来となり、釣りに関わることが少なくなっているが 釣り意欲は全く衰えて無く、釣りしたいけど忙しいのと自分のスタイルの釣りは体力的に厳しい年齢となってきている。 寝て早起きが出来ない自分は寝ないで行く方が自分のペースに合っている。 もちろん今回も寝ずに海へ。   家を出たのが3時30分。 海に到着すると、満天の星空が出迎えてくれる。 あまり知られていないかもしれませんが、星空見に行く=山の方と考える方も多いかもしれないが ...

ReadMore

-釣りに使える便利グッズ
-,

© 2023 The firstone