イベント

福井県立恐竜博物館の場所、ルート、お得なチケットは?

今年も福井県立恐竜博物館が熱い!

福井県勝山市にそびえる恐竜の卵型の建物

福井県立恐竜博物館

3ed

2016年3月に入場者数が2年連続90万人を突破!

オープンからの通参入館数は800万人を突破!

 

化石発掘体験も出来る野外恐竜博物館が面白い

2014年夏にオープンした 「野外恐竜博物館」にて化石発掘体験をすることが出来ます!

4e

 

この場所は実際の化石発掘現場へ恐竜博物館から専用のバスで行くツアー形式です

良くあるようなイベント広場に設けられた化石発掘ではなく、実際に恐竜の化石が

発掘されている現場のすぐ横に設けられた場所で本格的な化石発掘を楽しむことが出来ます!

3s
http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/news/archives/15

自分は昨年子供達と行って来ましたが、バスは恐竜博物館から出発。

約20分で発掘現場に到着し、

実際の発掘現場の見学→展示解説→発掘体験という流れで

約2時間コースです。

安全ゴーグルやハンマーなどは貸してくれますし、

子供さんでも指を叩かないような工夫のされた

タガネという石を割る道具も貸してくれますが・・・・・・・

 

恐竜化石発掘体験のコツ!

この石・・・・・・イベント用の中途半端な石じゃなくて本気の石です(笑)

叩くサイズを間違えると(化石発掘体験は約30分)大人が本気に成らないと割れません。

子供さんにはそれなりの小さな石を割るようにさせてください。

自分は7歳のチビと大物を狙って?大きな石を選びましたが、

子供が叩く力では割れなかったし、

自分も汗だくになるような労力を使い時間は迫るし

石の選択を完全にミスってました。

小さな子供さんがする場合は、一部が割れていたり小型の石を選んであげてくださいね!

石の選択がかなり重要でしたよ。

2swe
福井恐竜発掘レポートより

植物や恐竜の骨、貝や魚の骨など割った石から出た化石は持ち帰ることが可能で、

学術的な化石が発掘された場合、持ち帰ることは出来ませんが

恐竜博物館に寄贈することになり、発掘者として名前が提示されますよ!

軍手か手袋、熱い日だと汗をかくことになりますのでタオル等は忘れずにお持ちください

特にお父さん・・・・・

これ子供より必死になりますよ。

軽く汚れるので着替えもあったほうが良いかも。

野外恐竜博物館の化石発掘体験は 「予約制」 ですので

※現地滞在時間の1時間ほどを全て化石発掘体験に割り当てるコースもあり!

予約はこちらから

野外恐竜博物館のご利用・予約

ここまで本格的な場所へ行って化石発掘体験はやりたくないけど、

恐竜博物館本館のすぐ横の施設でも

ライトな化石発掘体験が楽しめます。

・・・ライトなといってもこちらも甘く見ないほうが良いですよ。

石を叩くのは同じなので。

「なんて石って硬いんだ!!」と!

3sd

こちらも完全予約制と成ってます!

発掘体験予約
(個人の方4歳以上)

今年のGWはぜひ福井県立恐竜博物館へ!

そして化石発掘体験で子供さんと汗を流してみては如何でしょうか。

何度も言いますが石の選択だけミスらないで(笑)

かなり力のある自信の在る方は大きな石に挑戦してみてください。

 




 

福井県立恐竜博物館へのアクセス方法

 

車でお越しの方

中部循環自動車道が全線開通し

北陸自動車道でお越しの方は

上下線ともに福井北JCTから乗り入れて勝山ICで下車

 

 

JRでお越しの方

実は福井県恐竜博物館に行くルートは2つの方法があります。

ひとつは

◎JR福井駅を降りて「えちぜん鉄道」

勝山永平寺線→勝山駅行き→コミュニティバスで約15分で恐竜博物館へ

平成29年7月15~8月20日 恐竜博物館方面運行表

 

JR福井駅にてJR越美北線「越前大野」または「九頭竜湖」行きに乗りかえ

→越前大野駅下車→タクシーで約20分で恐竜博物館へ

 

 

えちぜん鉄道に乗られた方が下車した後にコミュニティバスがあるので

お得だし、今なら『きょうりゅう電車』が走っています。

こちらは朝しか発車が無い為に時間に間に合わなければいけませんが

えちぜん鉄道 福井駅を9時47分に発車し、

勝山駅まで通常の列車より約10分早く到着します。

車両の外側は、「きょうりゅう電車」のサイドボードやヘッドマークが付き、

7005号はジュラッチックのキャラクターで装飾されたジュラチッククゾーンと、

7006号はまるで恐竜が出てきそうな…ジャングルゾーン

電車の中では、車内モニターで迫力ある恐竜の映像を楽しみながらお過ごしいただけます。

「きょうりゅう電車」にご乗車頂いたお客様には恐竜ペーパークラフトプレゼント。

※乗車券とは別にお一人様300円の特別券が必要になります。
※9:40(発車10分前)までに特別券をご購入ください。

きょうりゅう電車、運行日運行時間

 

 

お得な、えちぜん鉄道乗車券+バス乗車券、恐竜博物館特別展示場付のセット券

 

えちぜん鉄道乗車券販売窓口、またはコンビニでも発売されてる

福井ー勝山往復乗車券 1,540円+バス 400円~600円+

特別展入場料1,200円の合計3,140円~3,340円となりますが、

一日フリーきっぷとバス利用料(勝山駅⇄恐竜博物館往復分)、

特別展入場料がセットで2,600円でお求めいただけます。

このセット券が一番お得ですね!

注(コンビニで購入された方は福井駅のえちぜん鉄道乗車券販売窓口で

チケットを引き換える必要あり) 

 

ぜひこの夏!

福井県勝山恐竜博物館で迫力ある恐竜たちと出会い

思い出をたくさん作ってくださいね!

 




 

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-イベント
-,

© 2023 The firstone