魚の生態

進化する魚達[ランカーと呼ばれる魚達はオリンピック選手]

非常に興味深い。

 ルアーフィッシングやフライフィッシングの経験のある向きには周知のことだが、

釣り場で同じルアーやフライをずっと使い続けていると徐々に魚に飽きられて

そのうち見向きもされなくなってくる。文字通り“スレる”という現象で、

こうなる前にルアーやフライを交換しないことには釣果が上がらないのだ。

 しかし、あらためて冷静に考えると、人間のような知能があるはずのない魚に

そんな能力があるというのもスゴイ話だ。

そして最新の研究では漁場や釣り場にいる魚は進化している可能性があることが指摘されている。

■人間の獲物にされた魚は進化する!?

 英・グラスゴー大学のショーン・キレン博士が率いる研究チームの論文が先頃、

学術誌『Proceedings of the Royal Society B』に発表され、魚の生態に関する新たな認識が提示された。

 実験では水槽の中の小魚(ヒメハヤ)の魚群(43匹)をネットで繰り返し捕獲し

、捕まえやすい個体と捕まえ難い個体を特定したという。そしてそれぞれの運動性能と基礎代謝率を調べたところ、

個体によって大きな違いが出てきたということだ。

  まるで短距離選手のように瞬時に反応してネットを素早く避ける個体は、無酸素運動性能に優れており、そのぶん基礎代謝率も高いという。逆に捕まりやすい個体は運動能力が低く基礎代謝率も低い。一群のグループの中でこれほどの個体差があるのはどうしてなのか? 検証と議論を重ねるうちに、この個体差はグループの個体数に関係していることが濃厚になったという。

 つまり、このヒメハヤのように肉食魚や水鳥などの餌になっている種は、捕獲されやすい個体とされ難い個体がバランス良く並存し、生態系の中で全体の数を調整しているという。全体の数が増えてくれば弱い個体も増え、減れば強い個体の割合が増していくのだ。

 しかし、肉食魚や鳥の脅威であればまだしも、人間の標的にされた場合のプレッシャーたるや比較にならないほど高い。網や釣り針などで一度に大量の個体が捕獲されるからだ。人間のターゲットにされることで、運動性の低い個体はまさに一網打尽にされ、残された優れた個体は度重なるプレッシャーの中で遺伝子的な変化を遂げるのではないかと示唆している。つまり漁や釣りの対象魚は進化しているというのだ。

 漁や釣りによる捕獲は、平均以下の能力の個体を殲滅し残った個体の生殖能力を最大化します。そしてこれが遺伝子的な変化へと繋がっていくのです」

と、研究を主導するショーン・キレン博士は「Phys.org」の記事で語っている。

 研究ではまだ実際に野生の種を研究するには至っていないが、もしこの仮説が正しいとすれば、

管理釣り場のニジマスがすぐにルアーを見飽きることにも納得がいく。

現代の釣魚たちは進化した文字通りのゲームフイッシュだったのだ。
文/仲田しんじ





金魚すくいを皆さんされてことがあると思うけど、もの凄く捕まえやすい金魚と逃げまくる金魚に
分かれると思いませんか?

be5bee48d6bf119588a32d425a98c131_s
簡単に釣られたりする魚達は生物遺伝子の種の繁栄から振り落とされていく。

そしてランカーサイズまで育つ魚達は、運動神経はオリンピック選手並みに優れていて

勿論、捕食する知識も優れているから

あれほどまで大きくなっていくのでしょうか?

そして残っていく魚達はドンドン賢くなっていきルアーなどもそれに合わせて複雑な動きを

しないと釣れなくなっていくのでしょう!

人もルアーに釣られないように進化していかないといけないと思う今日このごろでした。




にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

-魚の生態
-

© 2024 釣具買取【ファーストワン】