カメラ

手ぶらでカメラを楽しめる!おすすめカメラホルダー

折角一眼レフカメラを購入したのに、

お出かけ時、

首からぶら下げる

重いしカメラが振り子みたいになって

首に負担がかかる。

カメラもどこかに当たるのでは?と怖い。





常に手で持つ

単純に片手が塞がりレジでお金を払ったりする時も

不便でならない。

 

一眼レフカメラを持って歩くのなんて邪魔なの!!!

 

どうでも良いようなコンデジだとポケットに入れたり

何にも考えなかったけど一眼レフカメラを持ち歩くのは

恐怖でしか無く、折角出かけているのに

写真を撮る以外楽しむ事が出来無くなってしまった・・・。

 

当然良い写真も撮れたりするからそれで良いのかもしれないが

写真も撮りたいけど、

カメラを持って行動しなければいけないストレスから解放されたい!

こんな思いが強くなってきました。

折角、綺麗に撮れるカメラを買ったのに

カバンに入れてしまったら撮らないから、

「常にカメラは身に着けている事!」

友人からもそう言われた。

 

そこでどうしたら良いか、カメラ好きに聞いた

お出かけで一眼レフカメラを持っていても楽しめる

一眼レフカメラホルダーを聞いて来ました!

 

カメラ好きがおススメするカメラホルダー3選

 

信頼度・機能性No.1

COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1

登山する方に圧倒的人気でカメラホルスター+脱落防止用ストラップも付き。

しっかりと固定されているがワンアクションでリリースすることが出来て

すぐに撮影状態に入れる優れもの!

価格が少々高い事がネックだが、カメラを絶対に落としたくない。

だけど登山などアクティブに行きたい方おすすめ。

「絶対これを買え!」とカメラ好きな友人に言われた。

 

COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1(ストラップショットEV1)
COTTON CARRIER
売り上げランキング: 29,909

 

 

 

廉価版も多数ある手軽に取り付け可能

PeakDesign ピークデザイン キャプチャーカメラクリップ CCC-2.0

まぁ廉価版がたくさんある・・・・ほとんど変わらないとの声もあるが

実はわたくしこの廉価版を購入してしまいました。

次にお伝えする廉価版で説明しましょう!

 

 

 

本家の廉価版?ちょっと不安だが価格は安い!

カメラ クイックリリース

こちらはピークデザインを模倣して作った商品でしょう(笑)

自分は知らずに購入してしいました。

子供の運動会まで日が無くあまり調べずに購入。

現在後悔してます。

詳しく説明しましょう。

 

使用3回ほどで、プレートを止めるねじが緩んできて恐怖を覚えた。

締め直せばよいのだが何度締め直してもいつの間にか緩む。

仕方ないのでストラップをベルトなどに巻き付けて落下防止に。

結果カメラ自体は直ぐに取り出せてもストラップが引っ掛かり

クイックリリース出来ない羽目に・・・・・。

 

これは本家のピークデザインでもそうらしいですが

バックパック(画像は子供にライフジャケットを着てもらって撮影)の

ショルダー部に厚みがある物はクランプボルトが短く

別売でネジだけ注文する人が多いそうです。

画像の様な厚みのショルダーベルトにはネジがギリギリでなければ

取り付けることが難しく付いてもネジ山が一つ二つしか入ってないのでは

怖い。

 

 

 

機能性は全く問題無し。

スムーズに脱着できるし、その点は合格点。

ただ一番肝心のカメラ本体のプレートネジの緩みだけは

大問題!

少し分かり辛いかもしれないがプレートネジもあまり深く入っていない。

この商品のネジは総じて短く

実際にカメラが落下してしまった事は無いのだが

安心感が無いカメラホルダーでは何の役にも立たない。

 

やはりカメラ好きな友人が薦めていた

コットンキャリアのカメラホルダーを購入すべきでしたね。

価格の安さから、

「カメラホルダーはこんな感じの商品」と味わう程度には

良いかもしれないがとても登山、釣りなど

アクティブな事をやりながら携行する時には

おススメ出来ません。

まぁ価格の安さはこういうところに差が出るんだということです。

見た目はカッコイイんだけどなぁ・・。

 




にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-カメラ
-

© 2023 The firstone