魚の生態

絶対に触ってはいけない!猛毒を持つヒョウモンダコ!

近年、南の海に生息する魚やタコなどが

北陸や東北近くで釣れたり漁獲されたり当たり前のように

なっている。

 

暖流に乗って北上してくるのですが

中には毒を持つ生物も多く、生息数の多い地域の方では

当たり前な知識であっても

見慣れない地域では知らずに刺されたり何てこともある。

痛い程度で済む毒であれば問題ないが

今回ご紹介する「ヒョウモンタコ」は

危険度で言えばMAX級の猛毒を持っています。

 

危険度MAX級の猛毒を持つ『ヒョウモンダコ』

『ヒョウモンダコ』

 

ヒョウモンダコの生息域

日本で本来の生息地は小笠原諸島や沖縄など

主に磯場やサンゴ礁に生息。

温かい水温にしか生息していませんでした。

しかし20年ほど前から九州や関西辺りまで捕獲情報が報告されており

数年前には北陸地方や静岡県の浜名湖でも釣れている。

関西地方では捕獲・発見件数も多くなり

暖かい海にしか生息しない生物では無くなってきています。

 

 

ヒョウモンダコの見た目

よく画像ではUPに写されている写真が多く

大きいのか?と勘違いしますが

実は体長10㎝程度と、とても小さいです!

刺激を受けると青い斑点が光り

周囲の岩や藻に擬態するので、すべて同じ色ではない所が

過って触ってしまう危険性がありますね。

ヒョウモンダコの名の通りヒョウ柄ではあります。

 

食性は肉食で、甲殻類や小魚も食べるので

釣り人のルアーやイカ釣り・タコ釣りに使用する「エギ」に

釣れることもあります。




 

ヒョウモンダコが持つ猛毒はフグと同じテトロドトキシン

ヒョウモンダコはある魚と同じ毒を持っています。

「フグ」です。

フグは皮や肝臓、卵巣にテトロドトキシンと呼ばれる

毒を持ちますが、食べなければ無害です。

しかしヒョウモンダコは唾液にテトロドトキシンを含み

威嚇する時に毒を吐いたり噛みついてテトロドトキシンを

注入するのでとても危険な生き物です!

 

映画やドラマなどでテトロドトキシンは

生物兵器の様な形態で描かれることもあり、

噛まれると数分後から唇、顔、首のしびれを感じ、

めまい、言語障害や嚥下困難が生じ、

重度の場合には呼吸困難となり死亡に至る場合もあります。

 

困った事に本州の方ではヒョウモンダコを知る人が

まだまだ少なく、

刺激を受けたり威嚇状態ではないヒョウモンダコの色は

その磯場と同じ色をしている為に

普通のタコと区別がつきにくいです。

ぱっと見ではタコの赤ちゃんかな?程度にしか

判断が付かないと思います。

 

子供さんが磯遊びをする際は

もしもの事を考えタコ類を見つけた時には

触らないように注意してください!

 

そもそもタコ類全般、口には鋭い歯があるので手で触らないように

気を付けましょうね。

 

 

もしもヒョウモンダコに咬まれてしまったら?

流水を流しながら毒を絞り出し、

安静にして速やかに医療機関(救急病院)へ。

救急車を呼んでもよい状況です。

 

ぬるま湯で痛みが和らぐなどの記事も見ますが

それよりもすぐに病院です!!

 

 

ヒョウモンダコが釣れたり発見した場合は

触らないように。

もし死んでいても毒は残っているので食べたりもダメです!

 

ヒョウモンダコはこちらから捕獲しようとしたりしなければ

襲い掛かってくるような獰猛な生き物ではありません。

離れて観察するだけにとどめておきましょう。

 

磯遊び中の万が一の場合ポイズンリムーバーは

安全に毒を吸い出すことが出来る必需品です。

一つ持っているだけで

虫刺されや噛まれた時など役に立ちますよ。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

インセクト ポイズン リムーバー(1コ入)
価格:1111円(税込、送料別) (2018/5/25時点)





にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-魚の生態
-

© 2023 The firstone