釣りに使える便利グッズ

サーフ・磯・漁港、釣り場シーン別オススメライト

夜は魚の警戒心が薄れる為に日中よりも

魚の活性が上がると同時に釣り人の活性も上がります。

しかし、人間は灯りが無ければ何もできない。

ナイトゲームに必須のライト、

今回は釣り場別にどんなライトがおススメなのか

見て行きましょう。

 

釣り場別おすすめライト

 

サーフ編

サーフは車を置いて平坦な砂浜を進むことが多い為、

そんなに明るさを必要とするライトは必要なし。

集光ライトでも散光ライトでもどちらでも良いですが

明るくなってラン&ガンすることも多く、

重い装備は体力を奪う・・・・・

装備品としては軽い物を所持したい。

 

それと風が吹けばまともに飛沫を被るので

防水タイプが望ましいですね!

 

ZEXUS  ZX-600

明るさ 125ルーメン

サーフの平坦な足元を歩くにはこの程度の明るさで十分。

ルアー交換時も十分な明るさです。

水深20mまで(IPX8)の完全防水使用で飛沫を浴びても

全く問題無し!

使用電池 単4電池×4本で4時間点灯

ライフジャケットに取り付ける事が可能なのが嬉しい。

ヘッドやネックライトは肩が凝るので。

 

 

GENTOS SR-244DH

明るさ 200ルーメン

こちらも明るさはサーフの釣りでは十分な明るさ。

水深25m、防塵仕様(IP68)

使用電池 単4電池×4本で4時間点灯

2つはよく似た製品だが大きく違うのが自重。

ZEXUS製は約95gに対し、GENTOS製は約150g(電池別)

この重さをどう考えるか、重いけど少し明るい

GENTOS「SR-244DH」

軽く付属のバンドでライフジャケットにも取り付け可能な

ZEXUS「ZX-600」

サーフでナイトゲームを楽しむ方はあまり多くは無く

朝マズメに暗いうちから

INする為のライト&ルアーチェンジとしての灯りが欲しいので

明るさよりも、軽さを取る方が好ましい。

 

 

磯編

 

 

磯へ釣りに行く場合は車から距離があり

ナイトゲームや朝マズメ暗いうちからの釣行に

ライトが無ければ死ぬ可能性もあります。

足場が濡れているのか?どんな質感なのか?

同じ釣り場で慣れている方は別として、

明るさも要求されるし、

以前ナイトゲームに出かけ到着早々ライト故障し

朝まで磯から戻れなかった人も知っているので

予備のライトも必須です。

 

 

GENTOS  GH-010RG

明るさ 300ルーメン

耐塵、耐水(IP66)

モーションセンサースイッチで手を触れなくても

on/off可能。

使用電池はハイブリットで

単4乾電池×4本、100V から充電できる充電池の

安心のハイブリッドでもしもの時にはどちらかを使える

安心感がありますね。

実用点灯時間 Hiモードで6時間

更に75,000回以上の折り曲げテストをクリアした

断線しにくいコードを採用。

そして近くを見る時と遠くを見る時と

自動で光量を変えてくれる「自動調光モード搭載」

ユーザー登録すれば5年保証も素晴らしい

 

 

 

 

ZEXUS ZE-710

明るさ400ルーメン

防噴流型(IPX5)

モーションセンサーでスイッチを押さなくても

on/off可能。

使用電池 単3乾電池×4本(ニッケル水素充電池対応)

実用点灯時間 メインLED2灯で約4時間

メインLED1灯で5時間~50時間

距離センサー付きで、近くの物を見る時と

遠くを照らす時では自動で調光してくれます。

全体に耐ショックラバー付きで壊れにくい!

 

磯でのライトは本格的な明るさも必要とし

遠くを見る時は明るく、近くを見る時は明るすぎると

光ってしまい足元が見えなくなるが

自動調光機能が付く2つの商品はそんな点でも便利な

ライトとなっていますね!

ルアー交換時も明るさなど最小限で良いので

その点に置いても便利です。

 




 

 

港湾、漁港編

 

 

港や漁港で釣りを楽しむ方は真っ暗な中での

釣りというよりも、常夜灯が点く中で

小まめなルアーチェンジや仕掛けの交換を行う為に

ライトのon/off回数が最も多いかもしれませんね。

そして足場も平坦なのでロッドを地面に置いて

作業をする人もとても多い。

しゃがんだり屈んで作業をするとネックライトでは

光が当てたい場所に当たらないなんてこともあるし

ヘッドライトは付けたくない方も多いと思う。

そんな時にはやっぱりこのライトは優秀!

 

ハピソン・チェストライト「インティレイ」

しゃがんだり、屈んだりすると

ライトも一緒におじぎしてしまい

光を当てたい手元などに光が当たらず

困ってしまった事ありませんか?

 

インティレイは胸の部分に

フィットし、いちいち手でライト位置を調整しなくても

インティレイの接地面が体から離れにくい。

その為に、手元にしっかりと光を当てることが出来ます!

インティレイの解説はこちらを読んでみてくださいね。

チェストライト・インティレイ

乾電池式に加えUSBから充電できる充電式タイプも

発売されたのでお好みでどちらか選べるのも良い。

 

 

ナイトゲームを楽しむためのライトでも

朝マズメを迎える為の釣り場に行く為に必要でもあり、

薄暗い中でのルアーチェンジの為でもあり、

釣り場ごとに必要な機能は変わってきますね。

釣り場シーン別により釣りが快適になるように、

安全の為に安心できる機能が付いたライトで

釣りを楽しみましょう。




にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

釣行記

2022/5/7

[釣行記]半年ぶりの?釣り

2022/05/07 AM4:30~7:00 凪 微風 記事更新も年始の挨拶以来となり、釣りに関わることが少なくなっているが 釣り意欲は全く衰えて無く、釣りしたいけど忙しいのと自分のスタイルの釣りは体力的に厳しい年齢となってきている。 寝て早起きが出来ない自分は寝ないで行く方が自分のペースに合っている。 もちろん今回も寝ずに海へ。   家を出たのが3時30分。 海に到着すると、満天の星空が出迎えてくれる。 あまり知られていないかもしれませんが、星空見に行く=山の方と考える方も多いかもしれないが ...

ReadMore

-釣りに使える便利グッズ
-

© 2023 The firstone