ロッド

シマノ対ダイワ「セフィアVSエメラルダス・エギングロッド対決」

シマノ・ダイワ共に、エギングタックルは

同時期に発売されています。

2017年も同時期に発売!

あなたは

シマノロッド?

ダイワロッド?

どちらを選びますか?

 

 

どんどん軽くなる圧倒的な軽さ!

 

エギングロッドはどこまで軽くなっていくのでしょうか?

年々メーカーの進化は続き、100gを切らなければ

今のエギングシーンでは"軽いとは呼べない"程になってます。

 

まずは2017年6月発売の

シマノセフィアci4+のスペックと

2017年7月発売の

ダイワエメラルダスMXのスペックを見て行きましょう。

 

 

シマノセフィアci4+

Shimano.H.P

 

 

ダイワエメラルダスMX

DAIWA.H.P

 

シマノセフィアci4⁺、ダイワエメラルダスMX共に

ほぼ全てのアイテムで100gを切る自重。

シマノは前作も100gを切っていましたが・・・・。

どこまで軽くなるのか分からないが

1日中ロッドアクションが必要なエギングにおいて

少しでも軽いことは メリットしかありませんね!

 

ではシマノ・ダイワどんな特性があるのでしょうか?

 

 

シマノセフィアci4⁺ ムチのようにしなるがブレの収束は早い!

 

今回のシマノセフィアci4⁺は

シマノ・エギングロッド、ハイエンドモデルの

セフィアエクスチューンの下位機種 

となるが、搭載されている機能は

エクスチューンと同じ機能が多く搭載されています。

セフィアci4⁺に搭載されてない一番の違いは

エクスチューンに搭載されているモノコックグリップ

ぐらいですね!

 

まぁその辺りはエクスチューンはハイエンドモデルですから

当然ですね。

 

 

注目はムチの様にしなるS803L・S806L

この2機種にはソフチューブトップが使用されています。

 

ソリッドティップのしなやかさと

チューブラーの高感度を兼ね備える。

しかしベリーからバット部には硬さがあり

ティップが柔らかいとキャスト後にブレが生じ

それが飛距離の減退要因にもなったりするが

そこはシマノテクノロジー!

「スパイラルX、ハイパワーXとXガイドにより

ブレずにピタッと止まる!」と

シマノインストラクターの湯川マサタカ氏絶賛です。

 




基本性能を磨き直した新生エメラルダスMX

ダイワ・エメラルダスMX

ブランクにはハイクラスにも使用している

軽量・高弾性・高反発カーボン「HVFナノプラス」に加え、

ネジレ防止の最適構造である「X45」で補強。

力強いキャストやジャークを繰り返すエギングにおいて

ブランクがブレない爽快な使用感を実現。

ダイワ・エメラルダスMXもハイエンドモデルに使用されている

HVFナノプラスカーボンが使用され

ロッドのネジレを防ぐX45が採用されている。

こちらもキャストやジャーク時にブランクがブレない

使用感を実現!

ダイワ・エメラルダスMXは86MH・89Mを

除きすべて90g台と価格は抑えられているが

前作よりも15g近く軽くなっている。

ハイエンドモデルと同テクノロジーが使用されて

エギングを何年か経験し、次のタックルを求めている人は

この価格でハイエンドモデル並みの王道ロッドを

手にするチャンスではないでしょうか!

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ エメラルダス MX(アウトガイドモデル) 86ML・E
価格:21546円(税込、送料無料) (2017/11/23時点)

 

 

ハイエンドモデル並みのスペックで価格は抑えられた下位互換

 

シマノ・セフィアci4⁺、ダイワエメラルダスMXどちらも

軽さとしなやかさ、剛性を兼ね備え

道具の進化は恐ろしいスピードで進んでいることを

両メーカー共にアピールしています。

 

ハイエンドロッドではありませんが、2017年は

下位互換タックルが実に豊富で、下位機種でありながら

ハイエンド並みの性能を持ち価格は抑えられての

登場となるタックルが多い。

 

アングラーとしては喜ばしい限りですが

ハイエンドには流石!メーカーのテクノロジーが

全て注ぎ込まれているのも事実。

その領域に踏み込むための第一歩として

シマノ・セフィアci4⁺とダイワ・エメラルダスMX

を使っていくのが賢い選択だと思います。

 

年々釣り場は少なくなり、しかしエギング人口は

増え続けイカも渋くなる一方ですが

自分の得意とするシーン、タックル選定で

エギングを楽しむ最高のロッドの登場ですね!




にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

釣行記

2022/5/7

[釣行記]半年ぶりの?釣り

2022/05/07 AM4:30~7:00 凪 微風 記事更新も年始の挨拶以来となり、釣りに関わることが少なくなっているが 釣り意欲は全く衰えて無く、釣りしたいけど忙しいのと自分のスタイルの釣りは体力的に厳しい年齢となってきている。 寝て早起きが出来ない自分は寝ないで行く方が自分のペースに合っている。 もちろん今回も寝ずに海へ。   家を出たのが3時30分。 海に到着すると、満天の星空が出迎えてくれる。 あまり知られていないかもしれませんが、星空見に行く=山の方と考える方も多いかもしれないが ...

ReadMore

-ロッド
-, ,

© 2023 The firstone