魚はカチカチ音が何に聞こえているのだろうか?
魚には人と同じように内耳があり
それプラス側線で音を判断している。
○他の魚が餌を食べる咀嚼音にも反応して
寄ってくる。
○ベイトが出す音を記憶している。
など、魚が音に反応して近寄ってくるのは間違いない。
カチカチ玉は、
現在、鉛はメタルジグなどシェアの過半数を
タングステンに奪われてしまっているが
タングステンでカチカチ玉を作ると
大玉と小玉が出す音が金属音になってしまい
魚が逃げるので、あえて鉛で作られています!
鉛を使う事で金属音ではなく鈍い低音を発する。
魚は人に比べて低周波振動の感受性が強いそうです。
 
 
 
  
カチカチ玉、大玉と小玉をぶつけて音を鳴らす
音が鳴らなければ普通の鯛ラバとあまり変わらない。
音を出すメリットがあるからカチカチ玉を使うわけで、
どんなアクションを付ければカチカチ音が出るのか?

カチカチ玉は大玉を支点にフォールする
着水すると大玉が先に着底しスカートが
大玉を支点にしてカーブフォールで
ボトムへと落ちて行きます。
そしてラインを巻いたり大玉、小玉部がボトム着底してる状態から
遊動部のリーダー長以上に、アクション幅を付けると
親玉が小玉の方へ落ちて音が鳴る仕組みです。
(シャローサーフは40㎝程の遊動部リーダーで十分だと思います。)
1ピッチ1ジャークの様なアクションでも
音は出るのかもしれませんが、あまりカチカチずっと
鳴らしているのはどうかと思うので、
サーフからの場合は要所要所で2段シャクリとでも
呼びましょうか、「トントン、トントン」と
ロッドティップでアクションさせたり
大きくリフト&フォールさせたり
しっかりと親玉がボトムに着底させてから
アクションさせるのがアピールも大きく
一番楽です。
ボトム着底
↓
アクション(巻き)
↓
ボトムまで落とす
30gでもボトム感知しやすく別に難しい事など
何もないです。
| ![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/13b3c679.7c76c8b6.13b3c67a.1936f68c/?me_id=1250162&item_id=10133928&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ftsuribitokan%2Fcabinet%2Fi%2F47%2F10465.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Ftsuribitokan%2Fcabinet%2Fi%2F47%2F10465.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext) アブ ガルシア カチカチ玉 30g+5g オレンジゴールド / 鯛ラバ タイラバ | 
ただデメリットというか、この形状のルアーはみんなそうだけど
フックが大玉上のリーダーにテーリングする。
毎回はしませんが、波打ち際で波に巻かれると起きるので
波打際は引き波の時にさっさと回収するのが良いです。
https://youtu.be/PIjX6LhXLcc
 
 
 


