その他

釣り人も注意!港湾部で発見されるヒアリ「水辺に巣が浮かんでる場合も!」

まず、今話題の『火蟻』火の蟻と恐ろしい名前ですが

2017年6月以降、

兵庫県、愛知県、大阪府、東京の港湾部で発見されています。

世界の侵略的外来種ワースト100選定種で

刺されたら死ぬ恐れもある?と言われている

『ヒアリ』ですが

いったいどんな生物で、どう気を付ければ良いのでしょうか?

 

刺されたら死ぬ?ヒアリの生態

 

刺されると火傷の様な激しい痛みに襲われる為に

日本名が「火蟻」となっていますが、

刺されるとアルカロイド系の毒(ソレノプシン)によって

水泡状に腫れ、激しい痛みを伴います。

 

毒性が強くアレルギー反応「アナフィラキシーショック」を

起こす人がいるそうで、

刺されたら全員死亡するというのは間違いです。 

しかし刺されたらすぐに病院へ行きましょう。

 

http://hihort.blogspot.jp/2012/03/ant-that-could-conquer-hawaii.html

 

大きさに実は特徴があり、

アリのサイズがバラバラな群れがヒアリの可能性が高く

巣は蟻塚です!

http://hihort.blogspot.jp/2012/03/ant-that-could-conquer-hawaii.html

 

原っぱに巣がある場合は分かり易いが

背の高い草が生い茂る場所などでは

分かり辛く、巣を壊してしまうと

攻撃的なヒアリが襲ってきます!




 

駆除方法は殺虫剤を散布したり、熱湯をかける

と良いそうですが

素人が勝手な事をしない様に、

まずは地元自治体へすぐに連絡しましょう!

 

ウェーディングアングラーや水辺で釣りする時にも『ヒアリ』にご注意を!

 

この画像を見てください。

ヒアリが水辺で巣を作っている画像です!

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%A2%E3%83%AA

 

生息場所の水位が上がると、筏のように巣を浮かべ

周りの草に固定をし生き延びます。

 

河川でウェーディングする方は要注意ですね!

誤って踏みつけることの無い様に気を付けたいですし

見つけた場合は絶対に近寄らない様に!

 

港湾部の釣りでコンクリートの割れ目にご注意を!

 

港湾部で釣りをする方もヒアリに注意が必要です。

港湾部で発見されたヒアリは

コンクリートの割れ目に巣を作っていたそうで、

釣りに夢中になり間違ってヒアリの大群を踏みつけないよう

気を付けましょう!

 

食性は雑食ですが、甘露などの液体の食料を好み、

糖分が多い物よりもアミノ酸が多い物を好む

釣り餌なども絶対に放置しない様に!

 

ヒアリの恐ろしい爆発的な繁殖力と被害

『殺人アリ』 

メディアでは殺人アリ等とオーバーに報道されているが

実際にヒアリに刺されて亡くなる方は

「アナフィラキシーショック」を起こして亡くなる場合が

ほとんどだそうで、

0.001%程度の確率(14万人に1人程度)

クマムシ博士のムシブロ

 

人的被害よりも深刻なのが農作物や家畜

更には巣が構造物や道路などの下に作られて

陥没する被害が出る事などではないでしょうか?

ヒアリの「働きアリ」は磁器に誘引される物質を持ち

電気設備に侵入し漏電や火災の発生も危惧されます。

 

メディアで報道されているのを見ると

まるで何か異星人が地球を侵略してくる映画のようで

それに対してどう対策するのか?

こんな図式になっていますが・・・・・

 

他国と交易が続く限り、外来種が日本国内に入り込むことは

永遠に続くだろうし、特定外来生物が日本国内で

繁殖している事も考え、

恒久的な対策方法を確立していただきたい。

 

ウェーディングアングラーの方は水辺で

最大限に注意してくださいね!




にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-その他
-

© 2023 The firstone