ルアー

春・秋のショアジギングおすすめメタルジグ

春や秋は多くの地域で人も過ごしやすいのと同じように

魚の活性も1年で絶頂になる魚が多い。

 

そして食欲の秋は魚も同じで

夏からベイトとしている小魚などもサイズが大きくなり

冬に備えて食欲も最高潮に!

魚が回遊するポイントさえ間違えなければ

大型青物などをヒットさせるチャンスでもあります。

そしてルアーの中でも早い展開で釣りを出来る

「ショアジギング」のシーズンでもあり

ショアジギングオススメのジグをご紹介しましょう!




 

春・秋のショアジギング、おすすめメタルジグ

 

ショアジギング、と呼ばれていても

プラグを使うルアーでもショアジギングですが、

例えば仕事前の1~2時間程度だけや

朝マズメや夕マズメだけなど、

早い展開での釣りをするのに適しているのが

メタルジグ。

不意に湧いたナブラに届く飛距離が必要で

ロッドアクションを付けなくてもアクションする

メタルジグなども登場しています。

 

春・秋のショアジギングおすすめメタルジグ

 

シマノ コルトスナイパー イワシロケット

シマノH.P

30gでありながら平均100mの飛距離を出す

シマノコルトスナイパーシリーズ 「イワシロケット」

シーバスロッドでも30gは安定して飛距離を出すことが出来るので

本格的なショアジギングロッドを持っていない方にも

おススメできるメタルジグです。

30gと40gがあり。

シマノ コルトスナイパーイワシロケット一覧

 

 

アングラーズリパブリック ザ・スメルト


アングラーズリパブリック ザ スメルト

元々スメルトは発売されていましたが

「ザ・スメルト」として新たに発売!

センターバランスで食わせの間、細身のシルエットは

マイクロベイトの様な小さな小魚を捕食している青物に対しても有効で

一つのジグで色んなアクションをさせることの出来るおススメのメタルジグです。

20g~60gまであり。

 

 

パズデザイン 海晴・弾丸

パズデザイン 海晴・弾丸

ベイトサイズがどうしても小さい時や

サイズが大きいメタルジグでは魚の反応がない時がある。

そんな時に小型メタルジグながら飛距離は抜群、

小型のベイトを食べているから小さな魚とは限らず

大型魚の場合も往々にしてあるが「海晴・弾丸」は

元々、マグロやカツオなどのパワーファイトする魚との設計で作られているため

フックも大型フック(28g=#1/0 35g#2/0)を搭載出来て

アクションは激しくなく、あえてバタつきを抑えたS字アクションで

バイトを誘います。

28g・35gがあり。

 

 

メジャークラフト ジグパラ

メジャークラフト ジグパラ

YouTubeでヒロセマン(広瀬達樹氏)が

ジグパラで多くの魚を釣り上げ、

Amazonでは釣り具ランキング1位、ベストセラーとして

Amazonメジャークラフト ジグパラ

大人気のジグパラ。

30g~60gまであり。

 

 

ジャッカル ビッグバッカージグ

ジャッカル ビッグバッカージグ

ご存知「釣りよかでしょう。」のメンバーが

青物を狙う際によく使っている

ビッグバッカージグ!

ジャッカル製ルアーは大人気で品薄商品が多いが

このビッグバッカージグは比較的量産できるからだろうか?

在庫は豊富にある。

10g~60gまであり。

 

 

ルミカ エクストラーダ メタルジャッカー

エクストラーダ メタルジャッカー

こちらは音と光で誘うちょっと面白いメタルジグ。

多くの人が釣り場に並ぶショアジギングシーズンですが

ハイアピールの音と光でもしかしたら

「貴方だけ爆釣!」なんて事もあるかもしれない!

音で誘う?光で誘う?簡単に使い分けが出来る2Wayメタルジグ「Xtradaメタルジャッカー」

20g~40gまであり。

 

 

ドラッグメタルキャストスパースリムZ

Duo ドラッグメタルキャストスパースリムZ

比重の軽い亜鉛合金を使用したメタルジグ。

フォールスピードもゆっくりで、

通常の速いフォールのメタルジグなどよりも

「食わせの間」を作り易く低活性の青物でもしっかりと

バイトへと導く!

20g~60gあり

 

 

タナジグ あいや~ジグ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あいや〜ジグ 30g 8(小イカ)【ゆうパケット】
価格:1188円(税込、送料別) (2018/9/10時点)

タナジグ あいや~ジグ

福井県で夏の間だけ解放される遊漁域の

『玄達瀬』で爆釣旋風を巻き起こした

オフショア用メタルジグでしたが、ショア用として

30g~も発売されました。

三角形上の三面ホロが効果的なアピールで反射し

ユラユラと触れながらフォールする。

30g~80gまであり

 

 

ショアジギングで釣果を出す一番の方法

秋に限らずですが、春なども青物など

ショアジギングで釣れる魚はベイトを追い回している

魚たち。

ベイトの付き場を探す事が手っ取り早く釣果を出す方法ですが

日本海側の場合、

春は南の方から北の方へ回遊します。

秋は北の方から南の方へ回遊します。

自分の通うフィールドの北や南の釣果を頭に入れて置くことが

とっても重要で、それプラス

オフショアでの釣果もチェックすることで

人よりも早く釣れる時期に釣れる場所に入ることが可能です!

 

 

このメタルジグしか釣れない!なんてことはない

釣り場では、魚の活性、潮の流れ、考量など

ベイトがいるいないに関わらず状況は刻々と変わります。

さっきまでこのメタルジグで釣れてなかったけど

急に反応が良くなることもあれば、

朝一は好反応だったメタルジグが陽が上がってからは

全く反応が無くなったり日によっても様々です。

 

なるべく多くのメタルジグを釣り場に持ち込んで

色んな時間帯に使ってみた方が魚との出会いは多くなります。

後は、メディアなどでの

「〇〇〇で釣れている」情報は

次の日には全く当てにならない情報だったりもしますが、

釣れていた日の2週間後・・・・

つまり同じ潮回りの時に行ってみる為に活用するには

良い情報だったりしますよ!

何故か?は・・・分かりますよね!




釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-ルアー
-, ,

© 2023 The firstone