個人的な思い

未来のルアー材質はこれか!?

我々の知らない所で新しい物質の研究が進められており

家電製品や、生活用品などに採用されてから

初めて我々は知る事になる材質が多い。

今回紹介するのは将来研究が進められて

もしかしてルアーの材料として使われるのではないのか?

と思うような材質が実用化に前進しているという記事です。

 

世界最高強度の物質、3次元に転換成功 実用化へ前進か

地球上で最も強度が高い物質とみられている

2次元の極薄炭素シート、「グラフェン」の発見から15年。

グラフェンは鉄よりもはるかに強度が高いが、

建築資材として有用な3次元の物質に転換するのは

至難の業とされてきた。

米マサチューセッツ工科大学(MIT)の

研究チームの発見により、こうした状況が変わるかもしれない。

MITの研究者らはコンピューターモデルを活用し、

新物質の構成に成功。鉄のわずか5%の密度で

その10倍ほどの強度を持ったスポンジ状の構造を作り出した。

新物質はこれにより、

非常に軽量でありながら大きな重量を積載できるようになった。

開発に携わったMITのチャオ・チン氏は

「橋のようなインフラで使用される多くの物質や、

鉄やコンクリートに代わるものとしてこの種の物質を使うことができる」と指摘する。

グラフェンは2002年、英マンチェスター大学のアンドレ・ガイム教授により発見された。

同氏は鉛筆に使われるグラファイト(黒鉛)に着目。

セロテープを使ってグラファイトの薄片を剥いでいった。

この結果、原子1個分の厚さしかない層になったのがグラフェンで、

史上初めて発見された2次元の物質となった。

グラフェンを原子顕微鏡で観察すると、

6角形が蜂の巣状に並んだ平板な格子のように見える。

非常に強度が高いほかゴムのようにしなやかで、

銅の1000倍の電気伝導性を持つ。

こうした特徴からメディアはグラフェンを「驚異の物質」ともてはやした。

だが、現実の製品などに結びつけるのはこれまで難航してきた。

MITの研究者らはコンピューターモデルを使用し、

グラフェンの2次元の薄片から3次元構造を作り出すのは可能かを確かめた。

そのためには薄片を互いに融合させる必要があり、

薄片が安定した統合体を形成するまで熱や圧力を大量に加えることでこれを実現した。
次に生物学的な素材に目を向け、

新物質のひな形となり得るような自然発生的な幾何学形状を探した。

研究者らが着目した形状のひとつが「ジャイロイド」だ。

ジャイロイドは多孔質の連続的な表面を持つ形状で、

スポンジに少し似ている。体積あたりの表面積が大きい。

互いに融合させたグラフェンの薄片をこうした形状に並べれば、

非常に軽いものの強度の高い物質が形成されることが分かった。

まだ研究の余地はあるものの、チン氏はいつの日か、

グラフェンを使ったジャイロイド状の物質が

工学や建築の分野で

広く使われるようになるかもしれないと見込んでいる。

鉄よりもずっと軽い物質を使うことで、

建設時の二酸化炭素排出の大幅な削減につながる可能性もある。

CNN.co.jp

 

メタルジグは鉛からタングステンを材質とした

商品が多く発売されていますが、

同じ体積で

タングステンの比重は、19.3

鉛の比重は、11.34

同じ大きさでルアーを作る場合タングステンの方が

単純に重いからですね!

タングステンと鉛のハイブリッドもありますが。

デメリットは

タングステンは何かに当たる音の金属音を魚が嫌う?と

言われていたり、

価格が高価!な事くらいで他には

メリットの方が多い!



グラフェンは非常に軽いが強靭な物質を作れる!

 

今回実用化に前進した「グラフェン」と呼ばれる

物質は、

  • 鉄よりも強度が高い
  • ゴムのようにしなやか
  • 形状によっては非常に軽い

と、コストの問題や

金型設計、成型技術が可能であれば面白いルアーが

未来には完成しているかもしれませんね!

しかしデメリットが一つ・・・・・・

銅の1000倍の電気伝導性を持つ・・・・。

金属の中でも銅は、銀と同程度の高い伝導性を持つが

その銅の1000倍とは

雷が鳴ると感電する確率が・・・・・。

 

素人がどうこう言う世界ではありませんが

釣りにハマると、金属の世界の話にまで

興味が出てきますね。

10年後くらいには釣り道具も色んな

新しい材質で作られている未来が待っているかもしれませんね!




にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

釣行記

2023/9/29

越前海岸 釣行記

かなり久し振りの釣行記ですが、5月からかなりの頻度で釣行していました。 時間こそは2~3時間・・・30分で帰ったりと短い時間ではありますが 回数は週に2回通っていたり、夏も泳ぎに行くか釣りに行くかで楽しんでいました。   春は青物不発・・・・・ まったく釣れない日々が続き、8月に突入。 この時点で今シーズンはイカが早い時期から大量に釣れる予感が。 シオや幼魚青物は釣れるが、根魚も数が釣れない。   9月に突入し、早くも良いサイズのアオリイカが釣れ始める。 人生初の鯛ラバでアオリイカを釣 ...

ReadMore

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

-個人的な思い
-

© 2023 The firstone