その他

「クマ出没件数過去最多」釣り中クマに気を付けて!

2017年の春にも

福井県有名サーフ付近にクマが出没し驚きましたが

福井県三里浜近辺でクマ出没

 

福井県内今年のクマの出没件数は過去最多を更新し、

山奥での目撃ではなく、人里近い山のふもとで出没が多くみられる。

 

福井新聞ONLINE

 

山奥に渓流釣りへ行かれる方などはクマ対策の知識やそれなりの

対策をしていると思うが、

海や川で遭遇してしまったら・・・・?

どうすれば良いのでしょう?

 




 

クマに出会ってしまったら、とるべき行動とは?

 

クマも人も出会いたくて出会うわけではない。

以前釣り場に向かう道中、熊と対面してしまった方の

話を見たことがありますが

恐怖と驚きで「身動き取れなくなるそうです」

 

 

多分90%近い方が動物園かメディアでしかクマを見る機会は無い。

 

クマに出会ってしまった場合も何となくこうすれば良いのかな?

その程度にしか知らない人も多くいると思います。

 

クマに出会った時の対処法で有名な

クマに出会ったら死んだふり

これは大きな間違いで死肉や腐肉も食べるクマにとっては

エサが転がってる都合の良い事にしかならないそうですが、

死んだふりが有効な場合もあるそうで、

魚もそうであるように、熊にも個体差があり

効果的な対策が効かない場合もあったり

一筋縄ではいかない訳ですね。

 

 

クマに出会わない可能性を下げる事が一番大事

 

 

単独行動をしない

 

基本的な事は、釣り場に向かうまでに山の中を通ったり

過去、クマの目撃情報がある所へは絶対に単独行動しない。

 

 

歩きながら音を出し、気配を知らせる

ラジオやクマ鈴に関しては有効ともいわれますが、

音になれたクマに効果が無いとされることや

もしもクマが近づいて来ても対策で鳴らしている音で

接近してくる事を分からなくなってしまうので

常時なる物よりは、自分で時より声を出したり

手を叩いたり笛を吹くなどが良いそうです!

 

 

クマと出会ってしまったら

 

遭遇を避けるべくしていても

まさかの「クマと遭遇」してしまった場合は

どうすれば良いのでしょうか?

 

 

まずは落ち着いて冷静になる

 

無理だと思います。

何度もクマに遭遇でもしていなければ

落ち着いて冷静になる事など厳しいでしょう。

体は固まってしまい、睨まれ動けなくなる。

しかしこれだけは覚えておいてください。

絶対クマに向けて背中を向けて逃げない事!!

クマがこちらに気付いている時はクマに体を正面向けながら

後退りしましょう。

まずはクマが突進して襲い掛かってくる確率を下げる。

 

 

 

 

クマスプレーを至近距離で吹きかける

 

最も効果のあるクマスプレーですが

遠くにいる状態のクマに対してでは無く

約3mで顔に向けてスプレーしなければ効果は無いとの事。

 

クマと接近してもバックの中に入っていては意味が無いので

ホルスター取り付けできる物を取り出しやすい位置に取り付けて。

 

 

 

 

 

 

近距離用に武器を持つ

 

クマが自分目掛けて襲ってきたら戦うしかありません。

肉弾戦ですがこればかりは命がけでやるしかない状況です。

突進して襲い掛かってきます。

クマの一撃は引き千切っていくほど強烈で噛まれたら骨をも砕かれる。

大声を上げて反撃するしかありません!

その為に、必ず鉈や大型青物用のギャフなども手に掛け易い様に

所持することが重要ですね。

誰も戦いたくは無いが、襲われたら戦うしかない!

 

 

クマが大量出没する原因は?

 

近年、野生の熊は人間を弱いと学習し

平気で近寄ってくることが多くなっているそうで

クマが出没したことの場所へは行かない事

それが一番なのですが、

「ここはクマが出る筈がない」そんな場所で遭遇するのが現実です。

 

残念ながら山間地域の過疎化が進み、人が畑や山作業していた所は

人間の活動が減っている為に

クマの行動範囲が人の生活の場に境界線が近付いている。

 

高齢化、山間部の過疎化と日本が抱える大きな問題が

今後もクマと人との距離は狭まる要因との声もある。

 

 

現実にはクマに襲われて死亡する方よりも

スズメバチや毒蛇に咬まれて亡くなる方が何倍も多い。

クマの生息地に近寄るなではなく、人の生活地にまで出没するようになった

現実を踏まえて、絶対に覚えておくべきことは

クマに遭遇してしまったら

 

この2つだけは忘れないでください!

  • クマに背中を向けずに静かに後退りして逃げる。
  • クマを威嚇する様な、急な動きをしない。

 

最後にクマが突進して襲ってくる動画で見てもらいますが

(心臓の弱い方はご注意を)

人里付近の山であっても近寄らない事や

複数人で行動する事が一番の被害に遭わない方法です。

 

 



にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-その他

© 2023 The firstone