ルアー

回収率ナンバーワン!根掛かり回避はオモリ(シンカー)を使え!

磯釣行が増え、サーフでは根掛かり知らずでしたが

磯ではどうしても根掛かりする時があります。

ボトム着底からさっさとラインを回収しなかったり、

ボトムぎりぎりを狙う為に藻の根元に根掛かりして

取れなかったり・・・・・・。

まずは根掛かりした時の外し方からご紹介します。

 

 

回収率80%~90%の根掛かり回収方法

 

根掛かりしてもむやみにロッドをしゃくらない!

やりがちですが、いや・・やりたくなりますが

根掛かりした事が分かったら絶対にロッドでシャクらない。

明らかに海藻の上部で少し引っ掛かった程度であれば問題ありませんが

どこに根掛かりしているのか分からない場合は

シャクるのは1度か2度まで。

無暗にやるとロッドが折れるだけでなく、

根掛かりしているフックがドンドン食い込んだりします!

 

ラインを引っ張り弓矢の様に離す

海の潮通しの良い場所の場合は、根掛かり後に

まずリールを巻いて糸ふけを取り、

ロッドに少しだけテンションを掛けた状態で

ラインを持ち少し引っ張りながら

「ググ~っ」とテンションをかけてパチン!とラインを離す。

 

この時にラインのテンションが一気に放出されて

食い込んだフックが緩む場合があります。

何度か繰り返してみてしばらく放置すると

潮通しが良いと水流の流れで自然と外れたりもする。

 

それでも外れない時に今からご紹介する

個人的に回収率90%を超える

お金のかからないこの方法を試してください!




スナップにナスオモリ(シンカー)を付けて根掛かり回収

 

簡単です。

 

用意する物

  • ナス型オモリ
  • スナップ

ナスオモリ10号か12号を使ってますが、スナップに入れて

根掛かりしているPEラインにスナップを取り付け

ロッドを立てて途中の海藻や岩に

オモリが根掛かりしてしまわない様に

ロッドを立てて腕を伸ばして高い位置から送り込みます。

根掛かり場所まで「シュ~ッ」と送り込む。

 

基本的には市販されている根掛かり回収機と同じ要領です。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

DAIWA ダイワ ルアーキャッチャーヘビーウェイト
価格:2808円(税込、送料別) (2017/7/12時点)

因みに回収機は一部遠い距離まで届く物もありますが

基本は10m~30m以内の範囲しか届かない。

自分が根掛かりする場所は80m程、沖です。

 

ナスオモリで根掛かり回収方法「遠い距離の根掛かりにも対応できる」

PEラインに乗せて根掛かり地点に到着したら

ここでロッドをチョンチョンシャクル。

縦に数回、横にも数回。

(決して強い力でシャクらないでください)

チョコチョコ細かく動かす。

トップウォータープラグをドッグウォークさせる程度で。

 

「トン、フワッ」と外れたら一気にライン回収!!

ここでモタモタしているとせっかく外れたフックが

再度根掛りするのでさっさと回収しましょう!

 

ナスオモリ(シンカー)を使用した根掛かり外しの方法は

遠くの距離でも無制限に根掛かり地点に到達できるし

1個、100円か200円です。

 

唯一のデメリットは、

根掛かりしたルアーアイ付近のショックリーダーに傷がつく

回収したら必ずショックリーダー、

末端数m間のPEラインにも

傷が付いて無いか必ず確認しましょう!

 

傷と言う程までではありませんが、ショックリーダーは

ナスオモリをチョコチョコ動かしたときに

折れ曲がりの様な傷が付くので

自分は必ずリーダーを少し切ってスナップを接続し直していますよ!

 

驚異の根掛かり回収率!

 

この方法でやれば、どんなに遠く、深い位置でも

ナスオモリは根掛かり地点まで到達してくれるし

回収率は驚きの80~90%を超えています!

根掛かりしたと思ったら、殆どロッドをシャクったりせず

素直にナスオモリ根掛かり回収方法を使用した方が

回収率は圧倒的に高くなります。

 

上級者になるとロッドを煽ったり、立ち位置を変えたりで

何に根掛かりしているのかを見極めて上手く外す人もいますが

根掛かりは根気との勝負だけど

さっさとナス型オモリを投入した方が

ルアー回収率は格段に良くなると思いますけどね!

 

※この方法でもイマイチ根掛かり回収が悪い方は

多分オモリがルアーに届いてい無い可能性が考えられます。

オモリガルアーに当たっていると、ロッドを煽った際に

コン、コンと感度が伝わるところまでしっかりと送り込んでみてくださいね!

 





にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-ルアー
-

© 2023 The firstone