ルアー

ミノーとシンキングペンシルの違い

プラッキングゲームの2大主力

「ミノー」「シンキングペンシル」

2種類のプラッキングルアーですが

リップレスだったりヘビーだったり

大きなカテゴリーから多く派生し泳ぎ方も違えば

使い方も様々なプラッキングルアーが存在します。

 

今回はシンプルに「ミノー」と「シンキングペンシル」の違いを

見て行きましょう。

 




 

アピールのミノーorナチュラルなシンキングペンシル?

 

ミノーはアピール力が大きい・・・・

色んなタイプの派生ミノーが発売されて

一概に「ミノー全てがアピールが大きい」とは呼べなくなってきています。

ウォブンロールで泳ぐミノーもあればウォブリング、ローリングに特化された

ミノーまであり、

より激しくアピールするのか?

よりベイトに近いナチュラルにアピールするのか?

ミノーだけでもハイアピールorローアピールがカテゴリー分け出来るほど

多くの種類が存在します。

 

あまり細かくすると大きなカテゴリーの

ミノーとシンキングペンシルのカテゴリー自体がブレてしまうので

まず大まかに説明しましょう!

 

 

ミノーとシンキングペンシル飛距離比べ

 

飛距離はシンキングペンシル

基本的にはシンキングペンシルの方が

名前の通り細身のボディなので飛びます。

空気抵抗となるリップも付いていませんので

キャストミスも少なく誰が投げてもそれなりに飛ぶ。

 

ミノーとシンキングペンシルアピール力はどっち?

 

アピール力はリップがあるミノーが強い

ミノーのウォブリングと呼ばれる小刻みに揺れる動きは

シンキングペンシルには敵わない。

これはミノーに付いているリップがあると

小刻みなピッチの早いアピールが出来ます。

 

シンキングペンシルは大まかに分けると

ピッチの大きな蛇行をして泳ぎます。

 

ミノーは逃げ惑う小魚の様にアピール出来、

シンキングペンシルはゆったりと泳ぐ小魚の様にアピールする。

多くの魚には「側線」と呼ばれる水の中の振動を感知できる

器官を持ちます。

この側線がミノーが小刻みに動くときに出す

「撹拌流」を感じ変なのが泳いでいるぞ?と

ルアーに気付くわけですね。

 

アピールが大きい=魚に見切られる、となるので

ミノーは表裏一体のメリットとデメリットを持ちます。

対してシンキングペンシルは

ユラユラと漂って泳いでいるだけなので

メリットも大きくなければデメリットも無いとなるので

魚にすぐに見切られることは少ない。

 

朝マズメや夕マズメ、ベイトが多く接岸しているとき、は

ミノーでハイアピール!

日中や水質がクリアな時はシンキングペンシルと

使い分けも有効です。

また大雨が降った後、水質が濁っていると

魚の側線が働らく機能が弱くなってしまいますが

そんな時にもミノーが有効ですね!

 

ミノーとシンキングペンシルのレンジキープ力

 

ミノーは抵抗を感じると潜り、シンキングペンシルは浮上する

ミノーとシンキングペンシルの大きな違いの一つ、

水の抵抗を受けるとどうなるのか?

 

ミノーは潜行し、シンキングペンシルは浮上します。

ルアーによって潜行するレンジは様々ですが

水面直下を一定のレンジをキープする物から

ボトムすれすれを泳ぐものまであります。

対してシンキングペンシルは殆どが浮上してきます。

浮上する速さや力は様々ですが、

ボトムを取っても水の抵抗を受けると浮上しやすいのが特徴です。

 

リップレスミノーはちょうど

ミノーとシンキングペンシルの中間の様なカテゴリーで

一定のレンジを深く潜行せずにキープしながらウォブリング出来たり

浅いシャローと呼ばれる場所や藻場などで

深くレンジを潜行させたくない場合などに根掛かりを防ぎながらも

アピール出来るルアーです。

 

ミノーもシンキングペンシルも状況で使い分ける

ルアーはカラーもそうですが、

「これを使わなければ釣れない」と決まった法則は一切存在しません。

経験を積めば積むほど、より一層分からなくなります。

色んな条件がかみ合わさり釣れるシーンが多い為、

気象条件も2度と同じ状況には出会わない。

そして釣れないときこそ、

「今ルアーはどのレンジをどのように泳いでいる」

これを分かっていないと、無駄なルアーチェンジにばかり

気を取られてしまい

どのレンジを狙ってどんな魚を狙うべきかまで

ブレてしまう釣行となってしまった経験が自分にもあります。

 

どちらの方が釣れるのか?

答えはどちらも釣れる!

この状況の時はこのルアーとルアーの特性をより理解した時こそ

釣れたルアーから釣ったルアーと感慨もより一層大きな

満足感を得れますよ。

 

ここ数年は、シンキングペンシルが数多く販売され

対してミノーはヘビー化されるものが多く

両者、どちらのメリットも兼ね備えるルアーも数多くある。

自分が通うフィールドに合ったルアーを見つけることも

釣りの一つの楽しみですね。

 

 

おススメのミノー

シマノ サイレントアサシン

どこでも販売され、売っていない釣具店は無いのでは?

サイズやレンジなども多くの種類があり、

使用できるフィールドも

河川、漁港、サーフ、磯とあらゆるフィールドに対応可能。

シマノ サイレントアサシン一覧

 

ジャンプライズ ぶっ飛び君95S

ここ数年間で圧倒的な人気を誇る。

多分100投してもミスキャストは1投も無いのでは?と

思う程に飛行姿勢も安定し、1日中使い続けることもできる。

こちらも河川、漁港、サーフ、磯とフィールドで選択できる

3種類のぶっ飛び君があるのでどこでも対応可能。

 
ジャンプライズ ぶっ飛び君一覧
 

 




 

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-ルアー
-, , ,

© 2023 The firstone