サーフルアー

春のサーフ最新ルアー紹介

今年もソワソワする時期となってきました。

どんなルアーで魚を狙うのか?ベイト接岸は?

今回はサーフでヒラメを狙う各メーカー最新ルアーをご紹介します。





 

春の最新ルアー「サーフ偏」

春はベイトも卵から孵ってまだ小さい。

そしてシラスやアミ類をマイクロベイトと呼びますが、これが大問題!

マイクロベイトを捕食しているヒラメは大きなサイズのルアーに興味を示さない。といわれるが

全てのヒラメがマイクロベイトしか捕食しないわけでは無くて、

コノシロを捕食しているヒラメもいれば最近はキスが年中釣れるサーフもあるので

キスを捕食しているヒラメもいます。

ヒラメの生態を覚えていますか?

基本的にヒラメは砂の中に隠れ、こっそりとベイトの群れに付いて砂の中に隠れ側を通るベイトを襲います。

磯のヒラメは5m上まで食い上げてきますが、それはベイトが泳いでいる永層が上だから。

サーフは急深サーフ以外、そこまで深くは無いのでボトム付近を通るベイトを意識したルアーを使うことが殆どです。

では早速新作ルアーを見ていきましょう!

 

「Zeake 」Sビット(スロービット)

近藤清之氏が立ち上げたルアーメーカーの「Zeake」

近藤氏はあの自分も相当な釣果を上げた有名ルアーメーカー出身ですから当然サーフルアーに関しては得意ですよね!

『Sビット(スロービット)』

6g/10g/15g/20g/30g/40g//60g

後方重心で飛距離抜群!ショアスローに相性が良いヒラヒラとフォールしルアーアイの可動域が広く

フックがジグよりも常に上にある状態でフォールする為、

フッキングは良いが根掛かり回避にもなるので岩礁帯が多いサーフでヒラメを狙う際もおススメのメタルジグです。

価格も600円~700円台なのが嬉しい。シルエットは小さめ。

Zeake Sビット

 

「BLUEBLUE」 JORTY(ジョルティ)

房総サーフをメインに既に多くの釣果を叩き出している「JORTY(ジョルティ)」

JORTY(ジョルティ)

ジグヘッド:15g/22g/30g  シャッド:4インチ

ワーム製品だと飛距離はいまいち伸びない物が多いが、重心移動式ジグヘッドは他を圧倒する飛距離で

混雑するサーフで最も有効な手前のカレントの奥のカレントに潜むヒラメを狙えます。

BLUEBLUE JORTY

 

シマノ シースパローロング130HS

シマノ シースパロー

シマノ熱砂シリーズとして、シースパロー95mmと105mmが発売されていますが

それを上回るサイズ:130mm  ウェイト:37gのヘビーシンキングモデルが登場。

フックは3つとなり、このサイズをサーフで?と思うかもしれませんが青物を意識したサーフルアーですね。

各地のサーフで大型青物が多く釣れるようになっているので

ジグ並みの飛距離と37gながら浮き上がりやすい特性を生かしてサーフでも使えますが

自分は磯でヒラマサなどの青物用として使います。堤防でも磯でもサーフでもどこでも使い易そうなルアー。

シマノ シースパローシリーズ一覧

 

シマノ 熱砂 三型投式

投式の新しくなった三代目!

三型投式

25g/30g

個人的に持っているルアーの中で最もアピールが高いと思うのがこの旧投式。

ネクタイ部スイム状態では金漁か熱帯魚の様なド派手なハイアピールで更にフック絡みを低減する仕様となり使い易く。

ヒラメ、マゴチ、ロックフィッシュなど最も簡単な巻いて落とすだけのアクションで釣れます。

プラグを使うのに飽きたら、投式をキャストするだけで根魚がバンバン釣れる、サーフでも磯でも堤防でもフィールドを選びません。

シマノ 投式シリーズ

 

DUO ビーチウォーカー グアド130S

DUOからはビーチウォーカーシリーズとして

Guado(グアド)』がNEWルアーとして登場します。

サイズ:130mm  ウェイト:26g

ビーチウォーカーシリーズには120MDがありますがこちらは潜行深度約1m

グアドはそれよりも一枚下のレンジ、ボトム付近を探れるシンキングミノーですね。

近年、ヘビープラグルアーはヘビーシンキングペンシルが多く発売されていますが

あえてのシンキングミノーでペンシルよりもアピールの強さで大型ヒラメを狙えます。

Duo ビーチウォーカーシリーズ一覧

 

ビーチウォーカー ハウル グラブ』

ビーチウォーカーシャッドにワームの中で最も水流を起こしアピールが強い

グラブタイプが登場します。

シャッドサイズ:4インチ

ワーム主体の方にはルアーセレクトの幅が広がりますね!

ビーチウォーカー ハウルシリーズ一覧

サーフヒラメルアーは堀田光哉氏メインで!

シマノ、デュオ共にサーフヒラメルアーに関しては大きく関わる『堀田光哉』氏をメインとして

ルアーが製作販売、マーケティングされていきます。

堀田氏ほど、ヒラメまたヒラメ、またヒラメ・・・とサーフヒラメフィッシングを追い求める人は他にはいませんからね。

シマノなどでは、昔エギング関連も堀田光哉氏が動画などで実釣していたのをご存知ですか?

今ではサーフヒラメ関連動画でしか登場しなくなりましたが、堀田氏は色んな釣りに精通しているので

メーカーもルアー制作やマーケティングで話しを勧め易いのだと思いますよ!

 

サーフルアーと磯用として併用できるルアーが増えている

それとここ数年のルアーヘビーウェイト化が進行する中で、

磯の青物用とサーフルアーが併用出来る傾向が強くなっています。

サーフで青物が多く釣れるようになってきている事と飛距離を追い求めるために

どうしてもルアーがヘビー化していきます。

併用できるものはアングラーにとって嬉しいのですが、フックサイズだけは現地で変えるように用意しておきたいですね!

大型魚がヒットしてもサーフ用フック番手だと、磯で使用するタックルだと最も弱いフックの変形などでバレる事にもつながりますので

その辺りはしっかりとチェックして釣行しましょう。


 




釣行記

2023/9/29

越前海岸 釣行記

かなり久し振りの釣行記ですが、5月からかなりの頻度で釣行していました。 時間こそは2~3時間・・・30分で帰ったりと短い時間ではありますが 回数は週に2回通っていたり、夏も泳ぎに行くか釣りに行くかで楽しんでいました。   春は青物不発・・・・・ まったく釣れない日々が続き、8月に突入。 この時点で今シーズンはイカが早い時期から大量に釣れる予感が。 シオや幼魚青物は釣れるが、根魚も数が釣れない。   9月に突入し、早くも良いサイズのアオリイカが釣れ始める。 人生初の鯛ラバでアオリイカを釣 ...

ReadMore

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

-サーフルアー
-, , ,

© 2023 The firstone