タックル

ロッド、リール、ルアー洗浄、メンテナンス[タックルメンテナンス]

 

タックルごと総替えされる方が多い時期ですね。

ロッドやリール、どんな形でメンテナンス終えましたか?

簡単なメンテナンスでもひと手間かけておけば来シーズンも気持ちよく使えますよ!

 

ロッドメンテナンス

釣行後に洗浄、特にガイド付近は綺麗に洗いたい。

自分はお風呂掃除に使用する

ウレタンスポンジ(台所用でもなんでも可)柔らかい部分で丁寧に洗います。

ほぼ真水に近いぬるま湯程度で洗い流します。

この時に必ずリールは外しておくこと

お湯でギアグリスが流れてしまいます

 

EVAグリップの洗浄は、中性洗剤を使うことも可能ですが、必ずよく洗い流すこと

基本洗剤類は使わずに、スポンジで優しく洗えば汚れは取れます。

コルクグリップは黒く汚れてくるとサンドペーパー等で削る方もいるそうですが、

釣行時、誰もあなたのコルクグリップの色など見ておりませんので

ビジュアル的に黒い汚れが嫌な人は自己責任で削ってください!

 

釣具屋さんで聞きましたが

強烈に黒くなった汚れは削る意外、方法は無い そうです。

洗った後はタオルで水気を完全に拭き取り、日陰で陰干し、

余裕のある方は

ボナンザ(BONANZA) ボナンザ ワンタッチ 50g
ボナンザ(BONANZA)
売り上げランキング: 45,406

乾いた布に僅かな量を垂らしロッドを拭き、更に乾いている布で拭き取ります。

コーティングするわけですが、ほんの僅かな量のみでOKです、たくさん塗り過ぎないように!

ガイド等には綿棒で拭き拭きするのがオススメです!

後はロッドホルダーなどに保管。

杜の工房 壁掛けロッドスタンド 5本掛け
株式会社ストーンズ 杜の工房
売り上げランキング: 8,908

直射日光厳禁、高温多湿厳禁、スピーカー付近、洗濯機、振動を伴う物から離して保管しましょう。

 

 

リールメンテナンス

リールについては過去何度かお伝えしましたが、

常日頃からのメンテナンスで差がつく!

釣行後は必ずドラグを締めて

シャワーを 真水! で水洗い。お湯は絶対に使用しないこと!

指で汚れを洗い流す感じでOKです。

特にラインローラー部は洗いにくいのですが念入りに

水をかけ終わった後にティッシュペーパーを

紐状のようにしてローラーをクルクルします。

洗い終わってタオルで包み、ある程度水滴が落ちたら、

ハンドルを数回転で水を飛ばし、

ドラグを緩め、タオル等の上で陰干しです。





 

次の日にでも

SHIMANO(シマノ) リールメンテスプレー SP-003H 890078
SHIMANO(シマノ) (2013-06-20)
売り上げランキング: 3,331

スプレーケース内にシマノ製リールであれば、

どこにオイルを塗布するのか?

どこにグリスを塗布するのかが分かる説明書入ってます。

スプレーはシューーーーーっと掛けないこと!シュ♫僅かな量でOKです

説明書なくされた方、動画でも詳しくスプレー箇所が分かります。

 

シマノ製オーバーホール料金

S1
シマノ公式H.Pより

2016年開催のフィッシングショーの時期頃にリールメンテナンス割引サービスを

今年もやってくれるのではないでしょうか?

それまで待てる方は安くオーバーホール出来るチャンスなので、

洗浄後、直射日光、高温多湿を避け保管しましょう。

 

ルアー洗浄

釣行後、ぬるま湯に漬けてバスマジックリンでジャバジャバしてしばし放置。

フックの錆はどうしようもないと諦めています。

サーフ釣行が多いとフックが丸くなるので

錆びてくる前に交換してますが、

歯ブラシなどで洗浄すると少しは錆びにくくなるという方もいるし

お湯で洗った後、良く水洗いしてなるべく嵩張らないように影干しする。

乾かす時に水滴を振って洗濯ハンガーに吊り下げる方法が一番錆びませんね。

奥さんに洗濯ハンガーが 「ルアー乾燥のために使えないと!!」

怒られる風景しか目に浮かびませんが・・・・・・・

家族持ちの方はルアーを乾かす場所が一番気を使いますね、

小さいお子さんが居たり

ペットを飼ってる方は手の届かない所などで乾かしましょう!

基本的にメンテナンスは必ず釣行帰りにやること、

なのでシーズン終了後の大掃除のような

感覚でされても一度腐食してしまったり、

内部まで侵食されたものはどうしようも出来ません。

自分で分解してパーツ交換などを楽しめる方は良いでしょうが、

タックルメンテナンスは常日頃怠ると後々、

涙しか流れない・・・・と自分にも戒めておきます。




釣行記

2023/9/29

越前海岸 釣行記

かなり久し振りの釣行記ですが、5月からかなりの頻度で釣行していました。 時間こそは2~3時間・・・30分で帰ったりと短い時間ではありますが 回数は週に2回通っていたり、夏も泳ぎに行くか釣りに行くかで楽しんでいました。   春は青物不発・・・・・ まったく釣れない日々が続き、8月に突入。 この時点で今シーズンはイカが早い時期から大量に釣れる予感が。 シオや幼魚青物は釣れるが、根魚も数が釣れない。   9月に突入し、早くも良いサイズのアオリイカが釣れ始める。 人生初の鯛ラバでアオリイカを釣 ...

ReadMore

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

-タックル
-, ,

© 2023 The firstone