タックル

チェストライトミニ、磯で使ってきた!

数年前の発売以降、多くの方がナイトゲームの必需品として使うライト

『ハピソン チェストライト』

電源として単三電池×4個またはUSB充電式タイプの2種類が発売されています。

 

 

 

ナイトゲームメインのアジングやエギングなどの使用であればこちらをお勧めしますが

磯へ明るくなる前に渡り、視界が開けた頃から本格的な釣りを始める自分には

足元が見える程度のライトで十分だし、出来るだけ荷物にならない小さなものを探していた。

そこで見つけたのがチェストライトの小型版

『チェストライトミニ』




 

慣れた釣り場を歩く、ルアーチェンジ程度の使用にチェストライトミニ

既に何回か実際に使用して磯へ行ってきました。

ライトのスペックなどを紹介する前に

基本的に慣れた磯での歩く道順(乗る岩を大体決めています)は、

毎回同じ岩の上にしか乗らないようにしています。

同じ体制、同じ利き足で乗り、

滑る・バランスを崩さずなどのリスクヘッジです。

足を乗せる岩肌の表面、岩の形状だけ見えれば良い程度に道順はいつも同じ。

 

チェストライトミニ・スペック

[YF205]

  • 光束(約)・・・
    ・強:26ルーメン
    ・弱:8ルーメン
  • 照度(約)・・・
    ・強:90ルクス
    ・弱:30ルクス
  • 電源:リチウムイオン電池(3.7V 170mAh 0.6Wh)
  • 光源:白色スタンダードLED×1個
  • 充電時間(約):2.5時間
  • 連続点灯時間(約)・・・
    ・強:2時間
    ・弱:6時間
  • サイズ(約):71×37.5×26.2mm(フック部込)
  • 質量(約):30g(電池含む)
  • 防水構造:有(IPX5)

価格1,900円~2,800円(バラツキあり)

 

ライトに詳しい方だとlx(ルクス)のスペックを見て

強で90lxって・・・真っ暗じゃんと思うかもしれない。

本家のチェストライトは同じ散光で比べると600lxなので

6分の1です。

そう・・・言葉で表すと、手元や足元を弱~く照らす程度です。

ナイトゲームでは弱すぎるが、そもそもがナイトゲーム用としてではなく

朝・夕マズメやサブライトとして発売されています。

 

ライトの明るさだけを求めるのであれば本製品は趣旨が違い、

自分のような、朝マズメ前のタックル準備や絶対的に慣れた道を歩く補助光程度で十分な人や

サーフでルアーチェンジだけ見えれば良い方などには適していると思います。

 

チェストライトミニの軽さ!

チェストライトミニを使うメリットの一つに軽さがある。

約30gで首から調整パット付きのストラップがあるので身長に合わせてライトの位置を変えれます。

子どもが掛けてても小さいでしょ。

ほとんど重さを感じません。

明るくなると自分は首から外してバックに片付けてしまいますが

この小さなサイズは荷物にならないので嬉しい。

 

しゃがんでもライトの光は手元へ向かうチェストライトミニ

これは画像を見てもらうのが一番分かりやすい。

屈んだりしゃがんだりした時に、ライトが絶妙に手の位置に向いてくれます。

角度調節もフレキシブルに可能だし、これは優れています。

デメリットは光量調節&オン・オフスイッチはバー側面の小さなボタンで行いますが

グローブを付けた状態だと押しにくいというか硬い感じですが、

それほど細目に着けたり消したりしないのでそれほどでもないが・・・。

 

チェストライトミニ連続点灯時間は?

チェストライトミニの連続点灯時間は

連続点灯時間(約)・・・
・強:2時間
・弱:6時間

自分の場合だと一度の釣行で、10分間も点けていないと思う。

一度の充電で1か月間はもちそうですが、毎回念のため充電はしています。

明るさよりも連続点灯時間は魅力的だと思います。

このサイズでこれだけ保てば十分。

 

チェストライトミニはあくまでもサブライトとして邪魔にならない存在であり

僅かな光で良いから視界が欲しい!

そんな時にオススメのライトです。

因みに自分は他にライトはスマホライトを何かあった時のためと考えていますが

メインでチェストライトを使用している方のサブライトとしては

チェストライトミニはおススメですよ。

価格も2,000円程度で購入出来るので安さも魅力ですね。

 

ハピソン チェストライトミニ
 




 

 

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-タックル
-

© 2023 The firstone