魚の生態

青物回遊や時期、釣れる場所の秘密のはなし。

まず突然ですが、釣りには可も無く不可も無い。

”絶対に今日は釣れる!”と過去の実績がある

  • 潮回り
  • ベイトの有無
  • 波高

であったとしても釣れないときは釣れない。

だから釣りは面白い訳で、毎日行けば10匹釣れる状況だったら

多くの方が釣りを長く楽しめていないと思います。

 

しかし、全く釣れないと面白くないのも釣り。

多くのアングラーが週に1度か2度行けるかどうかの中で

どのように青物回遊を考えれば良いのか?

自分なりに出した結論を公開します。





 

青物回遊や時期、釣れる場所の秘密のはなし。

日本海や太平洋側、北と南でも大きく変わるとは思いますが

ひとつの目安として当てはめてください。

 

青物は回遊魚、固定砲台で狙うか?先週釣れた場所へ行くのか?

青物は釣れるタイミングにさえ当たれば、容易に釣ることが可能でもあり

場所と時間があわなければまったく釣れなかったりと

「表と裏」の当たり外れが大きい釣りでもあります。

それは実績ポイントであったとしても毎年同じではなく、

毎年同じ日時に釣れたら逆に気持ち悪いし面白くもないですよね。

 

しかし何かを指標にする事で釣れ始めるタイミングが分かります。

SNSです。

ご自身が釣りをする地域の釣果は必ず見ていると思いますが

圧倒的な釣行回数の多い方を見つけ、凡その場所に検討を付けます。

これは釣り場を探すためではなく、

「今どのあたりを青物が回遊しているのか?」を知るためです。

例えば釣果画像が10月1日○○漁港付近の磯と分かれば

自分の釣り場からどの方向に魚が回遊するのか?を調べたり経験のある方に

春・秋の回遊ルートを聞いてみましょう。

春だと南からの地域もあれば、秋は北の地域から釣果が出る釣り場もあると思います。

 

さぁここまで分かれば選択するのは固定砲台で同じ釣り場に通うか?

釣れてる地域に移動するか?ですが

自分は固定砲台をお勧めします。

 

青物を同じ場所で狙い撃つ固定砲台のメリット・デメリット

青物回遊ルート=ベイトの動きは今まで散々お伝えしてきたと思いますが

例を出してお話ししましょう。

 

(例1)

[簡単な釣り場のデータ]

○○漁港付近の地磯から南へ30㎞あたりの磯で青物釣果が上がる

約1週間~2週間後に自分の釣り場付近へ、

ベイト・青物共に回遊ルートが北上してくる。

南から30㎞北上する日数は、それほど大きく変わりません。

なぜなら、魚には回遊する魚道が必ずあり潮の流れに合わせて回遊するからです。

この日数が狂う原因は台風だったり、天候が大荒れとなった場合で

その際は、ベイト・青物回遊は釣果が出る場所からリセットして考えましょう。

 

(例2)

[簡単な釣り場のデータ]

○○島付近のサーフから北へ10㎞の磯で青物釣果が上がる

約2~3日後に自分の釣り場付近へ、

ベイト・青物共に回遊ルートが南下してくる。

サーフの場合は回遊して通り過ぎていく場合が磯よりも可能性が高いです。

ベイトが溜まるような条件が少なく、ベイトが抜けやすいからですね。

 

どちらの(例)の場合であっても、

同じ釣り場で固定砲台として狙い撃つメリットは

単純に集中できることと、回遊するタイミングを逃さないからですね。

簡単な事です。

デメリットは付近で青物釣果が多く出ているのに自分は蚊帳の外の気分で

悲しくなる・・・精神状態に耐えれるか?(笑)

回遊を待てるか?待てないか?それだけのことです。

 

待っても自分の釣り場を通り過ぎた辺りで釣果が出たのであれば

「そのシーズンあなたの釣り場に青物は回遊しなかった!」

それだけのことです。

次のシーズンに向けて青物が回遊する魚道を予想し釣り場新規開拓です。

 

青物を狙う釣りは難しくない

周りで青物釣れてるのに、

自分だけ青物が釣れないと嘆いている方は

そもそも青物が回遊しない釣り場か、その年は青物回遊が少なかったのか?

のどちらかでしかありません。

使っている釣具、ルアーが悪いのではありませんよ!

トップで釣れる魚はメタルジグでも釣れます。

青物用 ダイビングペンシルはこれ!

メタルジグで釣れる魚はスプーンでも釣れます。

青物用メタルジグはこれ!

ミノーで釣れる魚はシンキングペンシルでも釣れます。

釣れないときにハマる『沼』に陥るのは

釣りを難しく考える人間の悪いところです。

 

きっとそのうち釣れます。

沼にハマって多くのルアーの特性を知り釣りスキルをUPさせるも良し!

このルアーでしか釣りたくないんだ!と執着する釣りもまた面白い釣りの一つでもあり

特に青物釣りは魚とのファイトも楽しい、食べて美味しい!

人生を豊かにするが、難しいものでは無いということを声を大にして言いたいです。

青物シーズン自分の釣り場に回遊するタイミングを想像するだけでも

ワクワクしますよ。

 




 

 

 

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-魚の生態
-, ,

© 2023 The firstone