魚の生態

食べると危険な毒魚と似ている魚!

近年、南の温かい地方に生息する

毒を持つ魚達が日本海側では北陸地方、

太平洋側では関東地方でも発見されています。

毒魚

毒を持つ魚でも我々が普段食用としている魚に

とても良く似ている!魚も多く今回は毒魚の特徴を

見ていきましょう。




食用している魚に似ている毒を持つ魚!

まずは定期的に?

話題となるこの魚、「ソウシハギ」

WEB魚図鑑

 

ソウシハギの特徴(内臓有毒

体側には青い斑紋があり、目の中央上に棘を持ち尾鰭も細長く

内臓に猛毒「パリトキシン」を持つが

沖縄では内臓を取り除いて身は一般に販売され食用とされている。

ソウシハギ自体を食用としている地域は

「ソウシハギ」として内臓を取り除いて調理をするので中毒例は無いが

恐ろしいのは、ソウシハギを「ウマヅラハギ」や「カワハギ」と勘違いし

内臓を食して中毒を起こすことである。

※2018年12月にはスーパーで間違えて販売されてしまう事件も起きた。

 

こちらは「カワハギ」

カワハギ(無毒)

 

WEB魚図鑑

こちらは

「ウマヅラハギ」(無毒)

WEB魚図鑑

 

カワハギと勘違いする魚(有毒)「キタマクラ」

「キタマクラ」(腸・肝・皮膚に有毒

WEB魚図鑑

 

フグ類としては側平な体付きと体色は

茶色~灰色と個体差があります。

夏になると雄は青紫の婚姻色を持つ。

エサ釣り時、嫌がられるエサ取りとして

釣れる機会は多く、カワハギと勘違いしないように!

 

以前、実際にカワハギと勘違いして「キタマクラ」を

食べてしまった人がいますが幸いにも無事でした。

カワハギと間違えて[キタマクラ]毒持ちフグを食べた人が!!

そもそも「キタマクラ」は多くの都道府県条例により食用とみなされておりません!

名前から亡くなった人を北向きに寝かせる由来から

付けられている名称ですからね・・・・。

フグ科の持つ猛毒「テトロドトキシン」を持ち

魚を食したことによる事故の多くは

フグ科の「テトロドトキシン」によるものがほとんど。

それも素人調理によって起きた事故がほとんどです。

 

魚にもそれぞれ個体差があったりもするのですが

特徴は同一種で必ずあります。

体高、長さに特徴があったり

斑点だったりヒレの長さであったり、付いてる位置なども

覚えておくと良いですね!

 

毒を持つ魚を食べる事故は勘違い・思い込みで多く発生する

有毒の魚が生息する地域では

食べて中毒症状を起こす事例は少ない。

それは「有毒だと、認識しているからです」

しかし似ている魚と勘違い・思い込みで

事故が起きてしまいます。

 

釣り場で隣にいたオジサンがキタマクラを

「それカワハギだから美味しいよ!」と勘違いして言う可能性もあるし

自分で調理する際は、必ずWEBで魚を確認するなどの

癖を付けましょう!

SNSもまた同じです。

いい加減に毒のある魚を「それ食べれますよ」と

言われたから食べて中毒を起こしたとしても

最終的には調理して食べてしまった貴方の自己責任となってしまいます。

 

特に日本列島、中心から北の地域でも

今後、南の温かい地域に生息している名前も知らないような

毒を持つ魚が釣れる可能性もあります。

必ず調理する際は自己責任でしっかりと確認してから

食べることを心掛けたいですね。

 

スーパーで間違った名称で毒を持つ魚が販売されてしまった

事例もありますが、

多くが自分で釣った魚を調理して食べた際に事故が起きています。

事故がありメディアで騒がれても、名称は覚えているけど

魚の特徴までは覚えていない方が殆どだと思います。

この際にしっかりと魚の特徴を掴んで

いつもと違うと感じた場合はしっかりと確認して

毒の有る無しを確認したうえで

調理することをお勧めします。




釣行記

2023/9/29

越前海岸 釣行記

かなり久し振りの釣行記ですが、5月からかなりの頻度で釣行していました。 時間こそは2~3時間・・・30分で帰ったりと短い時間ではありますが 回数は週に2回通っていたり、夏も泳ぎに行くか釣りに行くかで楽しんでいました。   春は青物不発・・・・・ まったく釣れない日々が続き、8月に突入。 この時点で今シーズンはイカが早い時期から大量に釣れる予感が。 シオや幼魚青物は釣れるが、根魚も数が釣れない。   9月に突入し、早くも良いサイズのアオリイカが釣れ始める。 人生初の鯛ラバでアオリイカを釣 ...

ReadMore

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

-魚の生態
-

© 2023 The firstone