魚の生態

最強の水循環システムは糸ミミズ!

ここ数年色んな問題が起き、

研究機関への投資額や求人数は減りつつあり

しかし、研究者としての人材は増えている様な事を

メディアで見かけた。

 

代わりにクラウドファンディングで国や公的機関からの

資金援助を受けない研究施設も登場しています。

 

とにかく研究していく上では資金が必要。

それも支援する企業などが後にその技術を

商品化に結び付くようなものであれば資金は集まる。

そして実験へと結びつけて今後の人類が生きて行く上での

第一歩になる様な事になっていく可能性もある。




 

イトミミズで汚泥減量作戦

 

下水を浄化する際に発生する汚泥の処理にイトミミズを役立てようと、

県が下水処理施設「那賀浄化センター」(岩出市)で実験を進めている。

汚泥の量を減らすと処理費用の削減につながるためで、

2019年度まで実験を続け、有用性を確かめる。

イトミミズは糸のように細い長さ数センチのミミズで、

下水管や溝に生息。

パイルを沈めた処理槽にすみ着かせることで、

自然に増殖しながら汚泥を食べてもらうことを狙う。

梅加工場で実験した際には、汚泥の約8割を減らせたという。

汚泥は、下水を処理する際に発生するバクテリアなどの固まりで、

昨年度の同センターでの処理費用は約1700万円。

県下水道課は「大規模な施設を造らずに、厄介な汚泥に対処できる。

効果を確かめ、普及を目指したい」としている。

YOMIURI ONLINE

 

自分が小さい頃からミミズは畑にいると

土を綺麗にしてくれる!と

祖父などからいつも聞いていました。

「ミミズってすごいな・・・・!」

子供ながらそう思ったことを憶えていますが、

イトミミズで汚泥を浄化することが可能であれば

自然に生きる生物で自然に分解してもらうことが出来る

夢のバイオテクノロジーが出来上がる訳ですね。

 

生ごみをシマミミズというミミズに食べさせて

分解させる『ミミズコンポスト』と呼ばれる

有機廃棄物の処理をさせる装置を販売している所もあります。

光和商事

 

海や川を汚すのは人しかいません。

そして自然はそれを浄化する能力も持っていますが

長い時間を必要とする。

せめて人間が出した人工的な不純物を取り除き

自然に近い形で元に戻していくことが

今後人類が生き残っていく為にも必要不可欠なのではないでしょうか?

 





 

 
にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
 

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-魚の生態
-

© 2023 The firstone