魚の生態

魚のスピードランキング!

みんな大好きランキング

今回は海のスピードキングはどの魚だ?

No.10

時速56km  ターポン

別名(シルバーキング) 南米でよくゲームフィッシュとして釣られる魚

引きが強いらしく釣り人には大人気だが、小骨が多く美味しくないらしい・・・・・・

speed10
wikiより

 

 

No.9

時速56km   ツクシトビウオ

う~ん、これは早いのが想像がつく

speed9
web魚図鑑より

 

 

No.8

時速64km   メカジキ

日本でも多く食され、刺し身から フライ、蒲鉾まで 日本の魚料理の多くに使用されている!

メカジキは 授乳中・妊娠中の女性、小さなお子さんは1回に食べる料 80gを週に1回までと

目安が出ているが 体内に含まれる微量の水銀に注意する必要があるとされていますが

一般成人は何も問題ありませんので美味しくいただきましょう!! 何でも栄養の偏り過ぎは

良くない ということです!

speed8
wikiより メカジキの骨格

 

 

No.7

時速 64km   ボーンフィッシュ

ソトイワシ科の魚で 熱帯、亜熱帯地方に生息・・・・・・

見た目もふつ~の魚だが・・・ボーンフィッシュで検索すると なんと あの「パズドラ」の

キャラクター?になっているらしく 人気なのか??? (パズドラやったこと無いので分かりませんw)

speed7
wikiより

 

 

No.6

時速69km  ヨシキリザメ

日本に水揚げされるサメの中では最も漁獲量が多いが、人や船に襲いかかる危険性が高いサメ

2~4mになるが思った以上にスピードが早く危険です!

攻撃してくる時はゆっくりと旋回しながらガブっと来るらしい・・・ゆっくり来た時こそ注意すべき

speed6
wikiより

 



No.5

時速70km  クロマグロ

日本で食用として多く好まれる。 乱獲の話がよく出るが 2012年より近畿大学が養殖に成功し

商業化している話も有名ですね!

漁の事を思い浮かべると マグロの1本釣り が頭に浮かぶ・・・・・・

speed5

 

No.4

時速74km   ソーダガツオ

鮮度が落ちやすいために 市場に出回ることが少ないが 釣り人は食べる人が多いらしい。

血合いの部分に ヒスタミンが多く含まれるらしいが釣り人はこれを取り除き

美味しく食べる方法を知っている !

speed4
web魚図鑑より

 

No.3

時速78km  カマスサワラ

カマス?なのかサワラ?なのか? サワラの近縁だが頭部がカマスに似てるらしいので この名。

サワラと同じような料理法で食べる。 釣りをしていて ジグなどルアーをラインごと切られる

経験を持つ人は多い 。 それくらい歯は鋭い!!

speed3
WEB魚図鑑より

 

 

No.2

時速80km   マカジキ・クロカジキ

マカジキというより 別名 カジキマグロ と呼ばれている方が多い。

味はカジキ類中、最高級品で 刺し身などの値段も高め!

speed2

日本かつお・マグロ漁業協同組合より

 

 

No.1

時速110km   バショウカジキ

なんといっても 船の帆のように見える背びれが特徴的、釣りの対象魚としても大人気!

speed1

wikiより

海のスピードキング は バショウカジキでした!!

村田 基氏 がマレーシアにて セイルフィッシュ(バショウカジキ)を釣り上げる動画をお楽しみください

水中最速のスピードスター マレーシアでセイルフィッシュを追う!

びゅう~~~てぃふぉ~~~~~

 

 




釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

釣行記

2022/5/7

[釣行記]半年ぶりの?釣り

2022/05/07 AM4:30~7:00 凪 微風 記事更新も年始の挨拶以来となり、釣りに関わることが少なくなっているが 釣り意欲は全く衰えて無く、釣りしたいけど忙しいのと自分のスタイルの釣りは体力的に厳しい年齢となってきている。 寝て早起きが出来ない自分は寝ないで行く方が自分のペースに合っている。 もちろん今回も寝ずに海へ。   家を出たのが3時30分。 海に到着すると、満天の星空が出迎えてくれる。 あまり知られていないかもしれませんが、星空見に行く=山の方と考える方も多いかもしれないが ...

ReadMore

-魚の生態
-

© 2023 The firstone