偏光サングラス

エギングおすすめ偏光サングラスを偏光サングラス製造会社に聞いてみた!

今回の偏光サングラス特集・・・・・

自分だけの知識だけでは使用した偏光サングラスの数もレンズも足りない為に

偏光サングラスの製造販売を行う福井県鯖江市にある株式会社シューユウ関連会社で

主に偏光サングラスレンズを製造している有限会社サンカラー社員に

釣り好きな方がいるとのことで取材をしてきましたので、参考にしてみてください!

 

株式会社シューユウは昭和47年設立で平成20年から偏光レンズの生産を開始し

偏光レンズもフレームも自社で生産可能な素晴らしい技術を持った会社です。

株式会社シューユウ

 

エギングでオススメな偏光サングラスカラーを実釣で解説!

今回取材をさせて頂いた、堤さんは釣り歴数十年で特にエギングをオフショアからショア迄多くの釣りを楽しんでいる方です。

まずは堤さんの得意なエギングに付いてお聞きしました。

「エギング」でオススメな偏光サングラスカラーは?

エギングにおいては、9月の新子時期にはサイトフィッシングを楽しめます。

特に初心者の方はエギを追いかけてくるアオリイカが狙えるサイトフィッシングで

エギングを学んでいく方が多いと思いますが、

水中がよく見えてウィード(藻場)が見える事がまず肝心。

根掛かりを避ける事はアングラー側の精神的優位性をもたらす事が出来ます。

エギにアオリイカが近寄ってくる時に、興奮し黒に変色しますが

黒に変色しているアオリイカは「ヤル気があるアオリイカでエギを抱く確率が高い」

その黒く変色したアオリイカを判断するには影、黒いものを際立たせることが出来る

オレンジ系ブラウン系などコントラストを際立ててくれるレンズカラーが効果的です。

 

10月中頃からは、サイトフィッシングは通用しなくなり日中釣れていたアオリイカは

夜間やマズメ時にしか釣果の出ない時期へと突入!

堤防や漁港などで釣れない訳ではありませんが、より水深がある所や藻場が生い茂る様な

根掛かりの可能性が高い場所へとアオリイカは生息地を変えていきます。

上級者の方でも根掛かりの可能性が高い場所ではありますが、

その辺りが釣りの面白さでもあり偏光サングラスの性能を発揮させる場所でもあります。

 

偏光サングラスでストラクチャーと潮の流れを眼で感じる

藻場と潮が流れる境目を狙って根掛かりも避けて釣果に結び付ける位置でアオリイカを狙う。

水(潮)の動く所はどんな魚、イカ・タコ類も好み、

ベイトとなる小魚も潮の流れに乗って回遊するからです。

 

裸眼でも赤丸の位置は藻や岩があるのは分かりますよね。

多分、アオリイカはこの岩などのストラクチャーに身を潜めています。

しかしサラシで真っ白になっているように連続した波が押し寄せる為エギを落ち着いて見せることは出来ません。

 

下は偏光サングラス越しの画像ですが、赤円の右側赤斜め線に沿ってストラクチャーがある事が

偏光サングラスをかける事で水面に見える黒い影で分かるようになりました。その右側は深くストラクチャーも無いことが分かります。

実はここにエギをフォールさせると面白いようにアオリイカが釣れる場所。

それも多くが赤丸円の中から深場へとフォールしていくエギ目掛けて飛び出して来ます!

水の流れも中央の大きな岩で砕けた波が画像右下へ向かって流れていく・・・・

アオリイカはベイトがそこへ流れてくるのを待っているんですね。

この日は水色も笹濁りの様な水色、波も連続して押し寄せてくる条件でしたが

そんな日でも偏光サングラスをかける事で釣果に結び付けることが出来る事例をお伝えしました。

磯場でもオレンジ系ブラウン系はストラクチャーを際立たせるのでエギングシーンにおいては万能カラーです。

 

私が務める有限会社サンカラーは眼鏡会社のレンズを長年製作し、30年以上前からガラスレンズの開発に取り組み

今では少なくなったガラスレンズを改良、メリットそのままにデメリットを極限まで少なくすることで

偏光サングラスにガラスレンズを採用する事となりました。

現在は「1ban」ブランドで販売しておりますが、

3月16日にガラスレンズを用いて釣りに特化した偏光サングラス「136」ブランドを発表しますので楽しみにお待ちください!

との事でした。

現在、H.Pも新しく製作中との事で「136」偏光サングラスは特許技術を取得した全く新しい製品として

3月16日に発表されます。

 

私も数か月使用していますが、初めてかけたその瞬間から・・・・

今まで使っていたプラスチックレンズ偏光サングラスはなんだったの・・・。

一応25,000円する某有名レンズでしたが・・・・。

136偏光サングラスの

「まるで自分の視力がUPしたかのようなクッキリと見える素晴らしい光学性能」

「ガラスレンズは重いと聞いていたのに重さを感じないかけ心地」

に惚れ惚れしました。

今回サイト内でお伝えを始めたのはそんな理由からです。

今までかけた偏光サングラスの中で最も軽く、最も透明度の高いめがねの街「鯖江」から

堂々の登場です!

 

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

釣行記

2022/5/7

[釣行記]半年ぶりの?釣り

2022/05/07 AM4:30~7:00 凪 微風 記事更新も年始の挨拶以来となり、釣りに関わることが少なくなっているが 釣り意欲は全く衰えて無く、釣りしたいけど忙しいのと自分のスタイルの釣りは体力的に厳しい年齢となってきている。 寝て早起きが出来ない自分は寝ないで行く方が自分のペースに合っている。 もちろん今回も寝ずに海へ。   家を出たのが3時30分。 海に到着すると、満天の星空が出迎えてくれる。 あまり知られていないかもしれませんが、星空見に行く=山の方と考える方も多いかもしれないが ...

ReadMore

-偏光サングラス
-

© 2023 The firstone