釣りに使える便利グッズ

釣りで冷たいまま飲める保冷シート付ペットボトルホルダー

寒い冬が終わり、まだ肌寒い春になり訪れる暑さ前回の夏!

実際はゴールデンウィークを過ぎたころから天候は安定し一気に「暑い」と感じる気温になります。

そして釣り中ホットドリンクを飲んで体を温めていましたが、

これからは喉の渇きを潤すためと、熱中症対策としても飲み物が必須になります。

釣り場にはカフェも自動販売機も無いので自宅から持って行かれる方が多いと思いますが

冷たい状態で出来れば飲みたい!

ドリンクホルダーでも違いが出るのでご紹介しましょう。

 

釣り場へ飲み物を持ち込む方法

釣り場へ飲み物を持ち込むといっても、クーラーボックスの有無で大きく変わります。

クーラーボックス有りの場合

クーラーボックスを釣り場に持っていく方は、

冷凍庫で凍らせたスポーツドリンクやお茶などを入れていくだけでOKでしょう。

 

クーラーボックス無しの場合

冷凍庫で凍らせるのは同じですが、釣り場に着くまでタオルに包んで防水バッグに入れて行きます。

釣りに便利なアイテム「防水バッグなんて2,000円で十分な性能」

防水バッグはメーカーさえどこでも良ければ毎釣行使用しても、2,000円で楽々2シーズン以上持ちます。

 

そして大事なペットボトルの冷凍の仕方!と溶けにくくなる保冷シート!に関して

冷凍したペットボトルを溶けにくくする方法は保冷シートの有無

まず基本的に炭酸飲料は絶対に冷凍しないでください!

破裂する恐れがあります。

お茶なども容器には「容器のままで冷凍・加温しないでください。容器破損の場合があります。」

ありますので自己責任で。

自分はペットボトルの炭酸を冷凍し、半分程度溶けた状態で蓋を開けたことがあります。

ふたを開けた瞬間、一気に炭酸が抜け出してきて5秒程度噴水の様に溢れ止まらなかった。

※危険なので真似しないでくださいね!

 

ココがポイント

お茶などを冷凍させるコツ

必ず一口分程度コップなどに移し内容量を減らしてから冷凍します。(容器破損リスクを減らすため)

釣り場に着いたらライフジャケットに付けてある、ドリンクホルダーに入れてますが

保冷シートありだと約5~6時間程度、ほとんど溶けてはいますが冷たいままで飲むことが可能です。

 

裏生地が保冷シートになっていない物は溶けるのが圧倒的に早いです!

保冷シート無しのドリンクホルダーは真夏だと、約3~4時間後には溶けてます。

ネオプレーン性のドリンクホルダーも溶ける時間を遅らせることに、真夏はほとんど意味がないです。

 

釣りにオススメのペットボトルホルダー

真夏に釣りをしていると脱水症状の危険もあるので

熱中症対策としてのスポーツドリンクとウーロン茶を持って行きますが、

釣り中はペットボトルのまま凍らせたスポーツドリンクを持って行き、

お茶はサーモス水筒に氷をたくさん入れて釣りの行き帰り用に飲み、

サーモス水筒に関しては真夏でも車の日陰になる場所に置いておくと

帰りの運転中に飲んでも氷は解けていますがそれなりに冷たいままなので約7~8時間は保冷が効いています。

サーモス水筒でも陽の当たる所に置くと流石に溶けるのは早いですね。

 

釣りの最中に関しては、ライフジャケットにドリンクホルダーを取り付けてます。

 

ArcEnCiel ミリタリー タクティカル MOLLEシステム 水筒ポーチ

このタイプはライフジャケットのベルト部にベルクロとボタンでがっちりと固定出来て

作りも非常にしっかりしている。

磯歩きする際やキャスト時にもフラ付かず良いですが、これは保冷シート無しなので溶けるのは早い。

 

次にRBBドリンクホルダー

裏地に保冷シートが付いているのでペットボトルに関しては

保冷シート無しに比べると約2時間程度長く冷たい状態を維持できます。

やはり保冷シートは優秀で、有る無しでまったく保冷時間が違いますね。

真夏の炎天下の中での2時間程度の違いはかなり大きく購入する際は

保冷シート付のドリンクホルダーをお勧めしますよ!

目安として1,000円以下のペットボトルホルダーは保冷シート無しが多く

溶けるのも早いのでご注意を。

楽天 釣り用ペットボトルホルダー

Amazon 釣り用ペットボトルホルダー

釣行記

2023/9/29

越前海岸 釣行記

かなり久し振りの釣行記ですが、5月からかなりの頻度で釣行していました。 時間こそは2~3時間・・・30分で帰ったりと短い時間ではありますが 回数は週に2回通っていたり、夏も泳ぎに行くか釣りに行くかで楽しんでいました。   春は青物不発・・・・・ まったく釣れない日々が続き、8月に突入。 この時点で今シーズンはイカが早い時期から大量に釣れる予感が。 シオや幼魚青物は釣れるが、根魚も数が釣れない。   9月に突入し、早くも良いサイズのアオリイカが釣れ始める。 人生初の鯛ラバでアオリイカを釣 ...

ReadMore

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

-釣りに使える便利グッズ
-

© 2023 The firstone