釣行記

福井県へ釣りをしたくて移住・・・完全MAP

移住と聞くと

「都会の騒がしさを離れて自然豊かな田舎へ移住する」

こんなイメージを思い浮かべますが、

もしも釣りをしたくて福井県へ移住してくる方の

何かの役に立つために。

 

サーフ・磯・船・川・渓流全ての釣り場が揃う福井県

 

河川 [九頭竜川・日野川・足羽川]

福井県は上部を日本海に、南側や東側は山の囲まれて

どの方向を向いても山か海かの田舎です。

海があるという事は流れ込む川があり、

九頭竜川水系の本流である『九頭竜川』

九頭竜川水系日野川の支流『足羽川』

九頭竜川水系『日野川』

 

全て九頭竜川に合流する川ですが

夏は鮎釣り

 

冬~春はサクラマス釣り

 

そしてシーバスを狙うことが出来る

年間を通して釣りが出来る川が市内中心を流れ

海に流れ込んでいます。

 

 

福井県サーフ[三里浜・波松海岸・浜地海水浴場]

 

「三里浜」

青物、マゴチ、根魚、シーバスなど冬を除き

年間を通して良く釣れます。

ヒラメはたま~に。

夏になるとキス釣りアングラーやファミリーフィッシングに

来る方が多い。

南北に10㎞、東西に1.5㎞広がるサーフですが

青物が釣れ出すと隙間が無い程にびっしりと人が並ぶ。

 

年々浅くなり、備蓄基地側はかなりの遠浅に。

備蓄基地側のテトラ帯はアオリイカ・根魚がよく釣れます。

 

 

「浜地海水浴場・波松海岸」

三里浜より青物が釣れる。

ヒラメも近年、三里浜に比べれば釣れるが

それでもポツポツ。

シーバスやアオリイカ、マゴチ、サクラマスも釣れたり。

三里浜よりも砂の粒子が荒く

根が点在する場所もあったりする。

黒鯛が釣れたり真鯛が釣れたりで餌釣りされる方も多い。

 

夏はキス釣りアングラーで大賑わいする、

春・冬はサーファーが集まる海でも有名。

 

嶺北地域のサーフは春、夏、秋にマゴチは良く釣れる。

しかしヒラメはほとんど釣れない。

狙って釣れば釣るほど・・・・。

ヒラメ狙いであれば沖に出るか磯へ行った方が良型が釣れます。

また2つのサーフはベイトが入る時期も変わり

両方のサーフで同時期に釣れるよりも

どちらかが釣れ出すとタイミングがずれて釣れ出す。

釣れなくなるとそれもまた同じ。

 

 

福井県ロックショア[越前海岸・雄島]

 

「越前海岸」

真鯛、黒鯛、ヒラマサ、根魚、青物全般何でも釣れます。

餌釣り、ルアーフィッシング、沖磯渡船全ての釣りが

越前海岸では1級ポイント!

足場も高い磯もあれば低い磯もあり

ダイビングや近年スピアフィッシングされている方も多い。

冬は大荒れになる事が多く釣り人は少なくなるが

入れ替わって「越前ガニ」を求めに来る観光客が多くなる。

 

 

 

「三国町東尋坊・雄島」

赤い印象深い橋が島へと続き

メディアで心霊スポットと紹介されることが多い雄島や

自殺の名所として有名になってしまった

東尋坊。

釣り場としては一級ポイント!

ヒラマサ、真鯛、青物大型サイズが釣れる。

アオリイカなども良く釣れ、年間を通して

いつも混みあっています。

 

福井県ロックショアもベイトの状況が大きく変わる。

雄島近辺でスーパーナブラが起きる時もあるし

越前海岸でナブラが起きる時もある。

青物時期は双方の磯で釣果が多く上がるが

それ以外ではどちらの磯が良く釣れる・・何んて事は在り得ず

やはりベイト接岸状況次第なのでしょう。

 

 

三国沖・鷹巣沖、玄達瀬

 

陸で釣れるのだから福井県海域の沖が釣れない訳がない!

6月16~8月15日まではモンスターが数多く生息する

『玄達瀬』が解禁され2か月間しか釣りが出来ない

この海域で大型真鯛、大型青物、根魚まで大型な魚を求め

日本全国から人が押し寄せる。





近海でも真鯛、青物、シーバスなど、

6月や7月の潮回りが良い日などは沖には相当な数の

ジギング便が陸からも見えます!

イカ類も当たり日だと3桁の釣果を上げる人も多く

年間を通して魚種が豊富。

 

 

福井県は年間を通して釣りが出来る恵まれた釣り環境

 

とても大きなメリットを書き忘れていました!

福井市内で在れば、川へも海へも30分程度で到着できる!

海のある町内に住まなくても福井市中心部から

どの川へのアクセスも近いし

海へも30~40分で着きます。

 

移住を考える人がまず真っ先に考えるのは

安定した仕事だと思いますが、

なんと2017年5月の有効求人倍率は

東京を抜いて1位!

嶺南地方の原発関連の仕事が増えたからだそうですが

福井県に住んでいて思うのは

『離職者が少ない。』

職場がギスギスしていないことが要因だと思いますが

都会よりも田舎独特のゆったりした気持ちで

働ける環境が大きいからなのか?

女性の就業率が高く

職場に女性が多くいるからなのか?

分かりませんが、自分の周りの人たちを見ても

みんな楽しく仕事をしている印象です。

 

その上で年間を通して色んな釣りが出来る福井県。

もし移住を考えてる人はいくらでも相談に乗りますよ!

田舎は田舎で変に都会化しない方が魅力的な部分を残し

人の暖かさが残る日本のおもてなし精神が

残る県であって欲しいと思います。

釣り場も都会よりもすごく空いている状況な方だと思います。

釣り人の絶対数が少ないのだから当然なのでしょうが、

釣りもゆったりした気持ちで楽しめる

「福井県」へいつでもようこそ!

 




にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-釣行記
-, , , , , ,

© 2023 The firstone