タックル

釣具を片付ける前にメンテナンス!

各地で雪がちらついてくると狙う対象魚も

活性が悪くなるために今年の釣りは終わりと区切りを付けて

タックルを片付ける方もいるでしょう。

そんな方のために、どういった形でタックルメンテナンスを

行って保管するのが良いのかお伝えします。




タックルメンテナンス、錆びさせない為に水洗いが基本。

 

シーズンオフ時のロッドメンテナンス編

 

まずロッドに関しては水洗いすることが必須です。

リールシート部などもしっかりと位置をずらしたりして

水で洗い流す。

ガイド部など柔らかいスポンジなどで綺麗に洗い流す。

普段いい加減にメンテナンスしていないと

ガイド部が錆びついてしまいますが、表面であれば

コンパウンド等で擦って撮ることは可能ですが

ガイドエポキシ内部から錆びている様な状態は

残念ながらガイド交換しないと厳しいですね。

 

水洗い後はタオルで拭いて陰干しする。

 

錆びさせない為にもボナンザを使うべきです。

ボナンザはロッドを磨くためにも使いますが

汚れや潮気を水洗いで直ぐに落とす事にも有効だから。

毎釣行後の水洗い後に塗り込むと効果的です!

数年経つと、使ってない場合との差は歴然。

片付ける際もしっかりとボナンザを塗ります。

 

 

 

ロッドの継ぎ目部

ここも綺麗に水洗いした後水分を拭き取り

フェルールワックスを必ず塗っておきましょう。

 

 

塗る量は薄くで十分なので塗り過ぎた場合はティッシュで拭き取るか

全体に伸ばしましょう。

 

片付け場所は、高温多湿を避けてが当然なのですが

住宅事情により倉庫に入れて置かないといけない場合は

せめて換気を細目に出来る場所や、直射日光に絶対当たらないように

することは大事です。

私は子供が手の届かない大きなタンスの上に

ロッドソフトケースに入れてシーズンオフは保管しています。

 

 

シーズンオフ時のリールメンテナンス編

 

リールも基本は毎釣行後の水洗い。

帰宅後、ドラグを目一杯絞めてシャワーを

全体、ラインローラー、ハンドル、スプールなど

丹念に水でスポンジで洗います。

必ず水で洗ってください。

お湯で洗うとグリス類が溶け出し流れてしまうので

真水で!

タオルで水気を拭き取り

ドラグをユルユルに緩めてから陰干し。

絶対に高温多湿の場所に保管しない事。

 

そしてここからが保管する場合の大事な所。

ラインローラーにはグリス塗布

 

ラインローラー部は簡単にグリスUP出来ます。

ラインローラーメンテナンス

 

 

 

スプールを外してギア根元部へ向かってオイル塗布。

 

ホントに僅かに「シュッ」だけでOKです。

ギア自体への為のオイルではなく

ゴムパッキンの為のオイルなので。

 

保管は柔らかいタオルで遊びを持たせて包んでも良いし

部屋に飾って置いても良いですが、シーズン終了時には

ラインを全て外して保管するようにしてます。

必ずドラグが緩んでいることを確認してから保管してください。

 

 

 

シーズンオフ時のルアーメンテナンス編

 

ルアーに関しても基本は水洗いが重要です。

洗うと言っても数時間、真水に浸して置いて

乾かす前にもう一度流水で流す程度でOKです。

陰干しでしっかりと乾かします。

 

フックが錆びてきている物は新品に交換。

まだ使えそうだけど少し錆びてきている物に関しては

フックシャープナーで研ぐのも良いですが

研ぐのは一度だけ。

何度も研いでいるとフックの折れにも繋がります。

 

 

 

 

シーズンオフ時のタックルメンテナンスは水洗いが大事!

普段から丹念に水洗いしておけば良いのですが

釣行後疲れてしまって簡単に洗った結果

錆つく原因となったり、異音が発生するように成ったりと

不具合が出る原因にもなりますね。

特に保管に関しては異常な高温多湿さえ気にしなければ

特に問題はありません。

 

換気が出来る倉庫でもあれば良いですが

自宅の一部に保管する方が多い中、

ベッドやソファーの下に保管したり、

天井や壁にロッドを掛けるなどの方法も。

釣具収納方法

置くのが邪魔なら壁か天井

こちらの記事もタックル保管の参考にしてみてくださいね!





にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

釣行記

2023/9/29

越前海岸 釣行記

かなり久し振りの釣行記ですが、5月からかなりの頻度で釣行していました。 時間こそは2~3時間・・・30分で帰ったりと短い時間ではありますが 回数は週に2回通っていたり、夏も泳ぎに行くか釣りに行くかで楽しんでいました。   春は青物不発・・・・・ まったく釣れない日々が続き、8月に突入。 この時点で今シーズンはイカが早い時期から大量に釣れる予感が。 シオや幼魚青物は釣れるが、根魚も数が釣れない。   9月に突入し、早くも良いサイズのアオリイカが釣れ始める。 人生初の鯛ラバでアオリイカを釣 ...

ReadMore

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

-タックル
-, ,

© 2023 The firstone