
アカメやオオニベで有名な高知県は美味しいものだらけだった!
「良い魚が釣れる地域は魚や農産物が美味い!」
知り合いの釣り人が口にしていた一言。
魚は早い潮流に乗って移動する魚ほど
身が引き締まり、歯応えが良くなり旨味も増す。
その魚が住む海は
山から流れ出した栄養豊富な水に育まれる。
山から流れだした水は浄化され川に流れ込み
川もまた栄養豊富な良い魚を生む。
美味しいものが多い地域は
山・川・海の3つが絡み合い栄養満点な
野菜や魚を育てます。
その地域は高知県。
海の幸、山の幸が豊富!
高知県は美味しい食だらけ!
海へ目を向ければ
400年以上前から行われていたといわれる
「カツオの一本釣り」があり
カツオを藁焼きして食べる「カツオのたたき」
醤油などに付けて食べるのではなく
薬味と一緒に塩で食べるのが主流!
|
川へ目を向ければ
最後の清流と呼ばれる
「四万十川」には鮎がいる!
鮎を炭火で丁寧に焼いた
焼き鮎だし醤油。
これがまろやかな旨味でくせになる。
|
その他にも
土佐きんとき芋
|
そしてそして・・・
食べたらヤバい魚「バラムツ」そっくりなお味の
食べたらヤバい魚「バラムツ」に似たアブラボウズ通販で買える!
アブラボウズも買えちゃいます!
味は絶品です・・・・食べた後が怖いけど。
|
冒頭で話した
良い魚が釣れる地域は魚や農産物が旨いは本当ですよね。
特に水が美味しい地域は、美味しい蕎麦や米が獲れるように
魚もやっぱり美味しい。
人工的な肥料やエサでは出来ない味があるのは
育まれた自然のおかげなのでしょう!