ルアー

シマノ「別注ヒラマサ」初心者にも使い易いミスダイブ少ない万能ダイビングペンシル

シマノから発売されている、「オシア 別注ヒラマサ」

サイズは130mm/145mm/160mm/190mm/220mmと5つのサイズ展開。

ショアからもオフショアからも使用でき、青物シーズンには大活躍してくれるトップウォータープラグ。

今回は別注ヒラマサを取り上げてみましょう。





シマノ別注ヒラマサは、とにかくミスダイブせず使い易い

別注ヒラマサを一言で例えると、優等生です。

ダイビングペンシルの中には、ロッドアクション、リーリングで巻く回数を個人が制御しなければ

水面をタダ単に滑っているだけの、アクションに成りがちなダイビングペンシルもあります。

実際にそれで釣れるか釣れないかは別で、活性が良い時は水面をバシャバシャやってるだけで釣れたりもしますが

やはり確実にバイトしてフッキングするのは

「水面をダイブして浮かび上がった瞬間です!」

 

シマノ別注ヒラマサのスイムや飛距離は?

別注ヒラマサが優等生なのは、波が在る無しに関わらず、しっかりとダイブして水面直下をS字を描きながらスイムする。

そしてポコッと水面に顔を出しバイトを誘います。

ロッドアクションの入力を弱めればおとなし目にダイブし凪の日でもナチュラルに誘うことが出来、

荒れた日でもしっかりとダイブする。

凪と荒天時の全てのシチュエーションに対応出来て、安定したダイビングペンシルです。

 

飛距離は130/35g・145/46g・160/57g・190/70g・220/114g、自重に対して適正ロッドを使えば

70m~80m程度安定した飛距離を出せます。

飛距離に関しても誰が投げてもミスキャストしにくに設計となっているので扱いやすい。

 

ルアーカラーの多くに狂鱗(キョーリンカラー)が採用されています。

※130mmは8色のうち4色・145mm~220mmは6色のうち4色がキョーリンカラー。

キョーリンカラーはパッと見た目、あまりキラキラせず人間の眼にはおとなしい感じのカラーに見えますが

光の当たり方や水面に入るととっても艶めかしい輝きを出すのでお勧めですよ!

シマノ 狂鱗(キョウリン)カラーインプレッション アピール力よりナチュラル感!

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【SHIMANO シマノ】'19 オシア ペンシル 別注平政 130F XU-T13S
価格:1901円(税込、送料別) (2019/4/23時点)

楽天で購入

 

 

ダイビングペンシルを足場の高い位置で使用すると、水面を走るだけになってしまうルアーも多いですが

別注ヒラマサは高い位置からのロッドアクションにもしっかりと反応して安定してダイブします。

万能・優等生、こんな言葉がぴったりの誰が使っても、ダイブし飛距離も申し分なく飛ぶ。

参考までに私のテンリュウロッド

テンリュウ・パワーマスターショアジギングロッドインプレ

別注ヒラマサ145/46gまでがキャストしやすくて最も飛距離の出る重さです。

160/57gだと、ロッドが幾分負けてしまい慎重にキャストしないと飛距離も伸び悩みます。

145Fと160Fのボリューム自体はほとんど同じ。

 

これから磯や堤防などでトップウォーターゲームを楽しみたい方、

130mmはサーフで青物ゲームを楽しみたい方にもおススメのサイズです。

万能でとても使い易い「シマノ 別注ヒラマサ」をぜひ使って大型青物をGET!してみてくださいね。

どこでも販売されてるし手に入れやすさ、価格もトップウォータープラグの中では

1個1万円近くするようなウッド素材の物と比べると半額以下だったりお求めやすい価格も魅力です。




釣行記

2023/9/29

越前海岸 釣行記

かなり久し振りの釣行記ですが、5月からかなりの頻度で釣行していました。 時間こそは2~3時間・・・30分で帰ったりと短い時間ではありますが 回数は週に2回通っていたり、夏も泳ぎに行くか釣りに行くかで楽しんでいました。   春は青物不発・・・・・ まったく釣れない日々が続き、8月に突入。 この時点で今シーズンはイカが早い時期から大量に釣れる予感が。 シオや幼魚青物は釣れるが、根魚も数が釣れない。   9月に突入し、早くも良いサイズのアオリイカが釣れ始める。 人生初の鯛ラバでアオリイカを釣 ...

ReadMore

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

-ルアー
-, , ,

© 2023 The firstone