気象

『福井豪雪』屋根雪下ろしに必要な物

福井県福井市災害対策本部からもお願いが出ていますが

 

・不要不急の外出を控え、特に車の運転は立ち往生の危険もあるため、できるだけ避けてください。
・今後の気象状況により、雨が降り、雪が重くなって建物が倒壊するおそれがあります。倒壊のおそれがある建物は屋根の雪下ろしなどを行ってください。地域でのご協力をお願いします。なお、複数人での実施、命綱・ヘルメットを着用する等、安全に細心の注意を払ってください。

 

住宅の屋根から雪下ろしをしてるお宅を

何件も見ましたが、まず

本当に雪下ろし必要??

これをまず考えてください。

転落して亡くなる方や怪我をする事故も増えています。

仕事も休みで時間もあるし、心配だから下すか?」的な

準備も出来ていない、知識もない状態での

雪下ろしは大変危険です!

 

晴れてる日の屋根雪下ろしも危険です!

融け出した雪は屋根の接地面に空気の層を作り

一気に滑り落ちたりの可能性もあります。

晴れて天気が良いから!と安易な気持ちで

屋根に上るのは止めましょう!

 

今回は雪下ろしの準備や必要な物をご紹介します!

 




 

屋根の雪下ろしに必要な安全を確保する必需品

まず、本当に屋根の雪下ろしが必要かどうか?

もう一度考えてください!

  • 屋根が目視で見て傾いてきている
  • 戸が急に閉まらなくなる
  • 襖が異常に重い
  • 空き家になっている家
  • きしむ様な異音がする

この様な状況で無ければ屋根雪下ろしは必要ありません。

生活している住居であれば、

暖房を部屋で使用しているだけでも屋根の雪は融けていきますが、

空き家になって生活していない家は屋根雪は融けにくい

 

 

屋根雪下ろしに必要な物

物よりもまずは人員です!

一人や二人では無理です。

最低でも屋根上に上る二人、下で見張る一人の

3人は必須です!

梯子を昇り降りする際も必ず支える力のある男性が

必須です。

女性の力では梯子がズレた時支えるのは厳しいです。

 

もしも一気に屋根雪が落ちて

生き埋めになった場合窒息の危険があるので

人数は多ければ多い方が良いです。

もしも3人集めることが出来なければ

専門業者に依頼しましょう!

地域の塗装店や便利屋サービスを行っている業者が

屋根雪下ろしを作業をしているところが多い。

 

また今回の豪雪で屋根雪下ろしに対して

助成金を出す市町村もあるのでご確認を!

http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/291717

 

 

ヘルメット

低い屋根から落ちた場合でも

コンクリートの塀に頭を強打して亡くなる方が

圧倒的に多い。

そこでしっかりとフィットするヘルメットは

必需品です!!

梯子を支えたりする補助者も、万が一スコップなどが

頭上に落ちてくる可能性があるので

必ずヘルメットを被りましょう!

 

 

 

 

安全帯・命綱

俺は運動神経良いから落ちない・・・

屋根は滑ります。

落ちない自信があるから命綱を必要としないではなく

みんな落ちるから命綱をするのです!

スパイクブーツを履こうが、フェルト底のブーツを履こうが

滑るときは滑ります。

そして下まで真っ逆さまです!

 

 

 

 

軽量スコップ

上記の画像でママさんダンプを使って

屋根雪下ろしを行っていますが、持ち上げるときに危険です。

ママさんダンプよりは労力がいりますが小回りが利き

軽いアルミスコップが安全です。

除雪 アルミスコップ

 

 

屋根雪下ろしに必要な物、その他

 

コンパネなど大きな板

ガラス窓などには落とした雪が当たらないように

板などを立てかけて、ガラス面に負荷が掛からない様

ガラス面より大きな板を用意する。

 

落下の際少しでも衝撃から体を守るライフジャケット

釣りをする方はライフジャケットを持っている方が多く

不意の落下からも背中や胸などへの衝撃を和らいでくれる場合もあるので

意外ですがライフジャケットは使えます。

 

 

今回は屋根雪下ろしに必要なものをご紹介しましたが、

一にも二にも安全第一です。

慣れた人の指示に従い、

屋根雪下ろしの経験が無い方だけでの行動は

止めておきましょう。

屋根雪下ろしは怪我や亡くなる方が本当に多い!

多少お金は掛かりますが、業者に依頼をすることが

最善でもあります。

 




 

 

釣行記

2023/9/29

越前海岸 釣行記

かなり久し振りの釣行記ですが、5月からかなりの頻度で釣行していました。 時間こそは2~3時間・・・30分で帰ったりと短い時間ではありますが 回数は週に2回通っていたり、夏も泳ぎに行くか釣りに行くかで楽しんでいました。   春は青物不発・・・・・ まったく釣れない日々が続き、8月に突入。 この時点で今シーズンはイカが早い時期から大量に釣れる予感が。 シオや幼魚青物は釣れるが、根魚も数が釣れない。   9月に突入し、早くも良いサイズのアオリイカが釣れ始める。 人生初の鯛ラバでアオリイカを釣 ...

ReadMore

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

-気象

© 2023 The firstone