魚の生態

クロマグロ(本マグロ)1匹、3憶3360万円!豊洲初競りで最高値で落札したのは「すしざんまい」

すしざんまいの木村社長が年始早々

世間にどよめきを起こしている!

5日、新春の初セリが開催された「豊洲市場」にて

1匹の総額、1キロ単価ともに史上最高値となる

青森県大間産の278キロの大物が

3億3360万円(1キロ120万円)で落札された。

その落札者が「すしざんまい

これまでの最高値は、

2013年の初セリで同社が競り落とした222キロの大間産で、

1億5540万円(1キロ70万円)

日刊スポーツ





 

マグロを取り巻く闇

クロマグロは、本マグロとも呼ばれ

マグロの中のマグロ!と味、価格ともに最高級品とされていますが

近年は乱獲による資源の激減から絶滅危惧種に指定され、

厳しい漁獲制限が各国に課されている。

水産庁

クロマグロ(本マグロ)漁獲制限についてはメディアなどでご存知の方も

多いと思いますが、

実際にスーパー、回転ずしチェーンなどで食べるマグロの価格はどうですか?

昔よりは若干上がったかもしれないが

我々一般庶民が手の届かない価格となってるほどではない。

普通の魚とさほど変わらない価格で買うことが出来る。

 

なぜなら、天然の本マグロは産地によって価格が大きく変わり

すしざんまいが初セリで競り落とした本マグロも「大間産本マグロ」。

 

我々が回転ずしチェーンで食べるマグロのお寿司は

日本産もあるが多くが海外産の冷凍マグロで、

中国産やその他と表記されたマグロが多い。

原産地も太平洋、インド洋など詳しく表記されていない。

この辺りが、本マグロの漁獲量を制限しなければいけない程

資源が悪い状況が続いていることを闇に葬っている。

当然養殖マグロも世に出てきているが

「本マグロ漁を取り巻く闇」そのものだと思う。

家族で回転ずしチェーンへ食べに行く、

「あ、マグロのお寿司も価格値上がりせずあるんだ~」

「美味しいね~!」

マグロ資源が減少していることなど

まったく記憶から薄れていく。

消費者としては、「マグロが食べたい」

提供する側は、「世界中から冷凍でも養殖でもマグロを仕入れる」

日本は

マグロ総漁獲量の4分の1、

クロマグロ(本マグロ)に限って言えば

世界総漁獲量の80%も日本だけで消費される

マグロ消費大国なのです。

毎年年始の初セリは10年ほど前から

2014年・2015年を除きすべて1000万円以上の高値が付いています。

しかし、高級品のクロマグロが(本マグロ)と

回転寿司で出されるマグロの価値や認識の開きが大きすぎて

一般人にはなぜ「クロマグロ資源が減少しているのか?」

理解し難いと思います。

それは

成魚としてのクロマグロは高い、

幼魚のメジマグロの時に漁獲してしまえば

安値で提供できる。

この事実が回転寿司で手軽にマグロを食べている我々と

高級すし店でしか流通しないクロマグロ(本マグロ)の実態ですね。

クロマグロを食べていない様で

実はクロマグロ(本マグロ)の幼魚メジマグロを回転寿司で食べてしまっている。

これがマグロを取り巻く闇なのですよ!

 



釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

釣行記

2022/5/7

[釣行記]半年ぶりの?釣り

2022/05/07 AM4:30~7:00 凪 微風 記事更新も年始の挨拶以来となり、釣りに関わることが少なくなっているが 釣り意欲は全く衰えて無く、釣りしたいけど忙しいのと自分のスタイルの釣りは体力的に厳しい年齢となってきている。 寝て早起きが出来ない自分は寝ないで行く方が自分のペースに合っている。 もちろん今回も寝ずに海へ。   家を出たのが3時30分。 海に到着すると、満天の星空が出迎えてくれる。 あまり知られていないかもしれませんが、星空見に行く=山の方と考える方も多いかもしれないが ...

ReadMore

-魚の生態
-

© 2023 The firstone