魚の生態

魚の寄生虫!クアド菌、アニサキスにご注意を。

先月も輸入ヒラメより 寄生虫が見つかり輸入業者に回収命令が出てましたね。

 

  肉眼で見えないクドア菌

寄生虫と「クドア・セプテンプンクタータ」 は寄生虫ですが肉眼では発見できない大きさです。




実は大昔からクドアによる食中毒は無く、2011年に厚生労働省によって新型食中毒と

扱われることになった。

(第一号は養殖ヒラメのクドア食中毒)

日本海側で穫れるメジマグロからもクドア菌が検出される時期もあった。

kin1

クドア菌が多く寄生していたヒラメには筋肉の中に寄生することが知られています。

基準値を超えるようなクドア菌が寄生していると、辛い食中毒の症状が出ます(嘔吐、下痢等)

冷凍の場合は-20°C以下で4時間以上、加熱の場合は80°Cで5分以上加熱すれば

菌は死滅しますが、ヒラメは刺し身で食べる事が多いので実際この方法は現実的ではありませんね。

刺し身を諦めるか、火を通して食べましょう!(ヒラメの塩焼きすごく美味しいと聞いたことが有ります)

それか輸入養殖ヒラメを控えるようにする!

ヒラメは自分で釣って食べるのが一番!! 釣りましょう!

 

  目に見えるアニサキス

クドア菌と違ってアニサキスは肉眼で確認できる大きさです。

春から初夏にかけての青物の釣果が多かった時期、あちこちでアニサキスの写真が出ていましたね、

特にこの時季の青物に寄生していることが多い。

では、秋の青物には寄生していないのか?

少ないだけで寄生していないとは限りません!

小さいころ実家の父親が知り合いの船でイカ釣りに行って船で採れたてのイカの刺身を

食べた時にアニキサス食中毒になり大変な目に合ったのを今でも覚えています。

(嘔吐、吐き気、胃痛等が出ます)

anikisus

形は糸ミミズの様な形態をしています。

アニサキスは肉眼で確認できるので、対処することが可能です!

勇気ある方は、取り除きましょう・・・・・・

アニキサスによる食中毒の防ぎ方

○ アニサキスは主に内臓に寄生しているが、宿主の魚が死ぬと内臓から筋肉に移動することが多い

ので身の部分もしっかりチェックしましょう。

○ 釣れたら血抜きと共に内蔵も取り除いてしまうことが良い。

○ 内蔵に多く寄生していた場合、刺し身としては食べない方が良い。

○ アニキサスは 熱に弱い!!ので火を通す料理をしましょう。

○ 冷凍でもOK! マイナス20°cで24時間冷凍で退治できます。

 

肉眼で見ることの出来る寄生虫と見えない寄生虫を紹介しましたが、心配しすぎても

美味しい刺身など食べることもできなくなってしまいますし、お店で食べる場合は

安心できるお店で食べ、御自分で捌く場合 アニサキスをしっかりと確認して捌きましょう!

これから秋になると美味しい魚がたくさん出てきますが、秋も食中毒に気をつけて

美味しく魚を頂きたいですね!!




にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

釣行記

2023/9/29

越前海岸 釣行記

かなり久し振りの釣行記ですが、5月からかなりの頻度で釣行していました。 時間こそは2~3時間・・・30分で帰ったりと短い時間ではありますが 回数は週に2回通っていたり、夏も泳ぎに行くか釣りに行くかで楽しんでいました。   春は青物不発・・・・・ まったく釣れない日々が続き、8月に突入。 この時点で今シーズンはイカが早い時期から大量に釣れる予感が。 シオや幼魚青物は釣れるが、根魚も数が釣れない。   9月に突入し、早くも良いサイズのアオリイカが釣れ始める。 人生初の鯛ラバでアオリイカを釣 ...

ReadMore

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

-魚の生態
-, ,

© 2023 The firstone