魚の生態

漁獲量4割減「琵琶湖ブラックバス」生態に異変!?

魚が騒がれることは良い事だと思う。

誰にも知られず、過ぎ去っていくことよりも

色んな方達から色んな案が出て解決へと導かれる場合もあるから。




 

ブラックバスやブルーギルをはじめとする

琵琶湖の外来魚の駆除量が極度に減っている。

7月末時点で前年同期比の4割程度だ。

湖の生態系を乱す害魚が少なくなったのか。

原因を確かめるため、滋賀県は11月から大規模な生息調査を始めた。

県によると、7月末時点のブルーギルとオオクチバスの駆除量は計34トン。

前年同期比で55%少ない。

駆除量の減少は外来魚の8割を占めるブルーギルの影響が大きいと県はみる。

ブルーギルは寒くなると動きが落ち、これから駆除量が増えるとは考えにくい。

県は今年度約4千万円を計上し、駆除量の目標を250トンにしていたが、

9月に今年度の目標値を85トンに下方修正した。

朝日新聞DIGITAL

 

近年の魚の漁獲量でメディアで騒がれる

豊漁・不漁を見ても分かるように

昨年「今世紀最大の不漁!」と騒がれたかと思えば

今年「近年稀にみる豊漁!」と騒がれる。

 

そして不漁となる時に叫ばれるのは

そうなった原因だ。

水温の高低を始めとした、自然環境の変化。

これはどうしようも出来ないと諦めるのだが

もう一つは

近隣諸国による乱獲。

これは明確な相手がいるし、目に見えるから尚更だ。

で、実際に豊漁のシーズンはメディアでは

誰も何も言わなくなる。

琵琶湖問題も同じですね!

不漁になる→近隣諸国の乱獲のせいだ!

在来種が減る→外来魚のせいだ!

 

外来魚のブラックバス・ブルーギルが減少しているのに

なぜ鮎の漁獲量も減り続けているのか?

一体我々は何を信じたらいいの?

だから違和感しか感じない、なんだか腑に落ちない

わだかまりだけが残る。

 

 



-魚の生態
-

© 2024 釣具買取【ファーストワン】