魚の生態

人類の祖先、生きた化石と呼ばれ現在も生きている謎の魚「シーラカンス」

生きた化石・・・・生物の授業でも確かそう呼ばれていた魚

『シーラカンス』

 

うろ覚えの知識では確か川に生息していたはずだと思っていたが、

正解でもあり間違いでもある。

 

色々とシーラカンスについて調べたので一緒に勉強してみましょう!

 

謎が多すぎる魚『シーラカンス』

 

  • 全長は3mに達する個体もいる。

 

  • 食性は肉食で魚やイカ類などを食べる

 

  • メスが体内で卵をふ化させて子を産む卵胎生(メバルやカサゴと同じ)

 

  • 寿命は100年以上(103年といわれている)

 

  • 約5億年~2億年前(古生代)と呼ばれた時代には

世界中の淡水域やシャローの海水域に生息していたと考えられている。

 

  • シーラカンスはスズキ(シーバス)のヒラスズキ、マルスズキ、タイリクスズキの様に

体高や形が違う26種類が確認されている。

 

  • シーラカンスには8つのヒレがある。

 

 

 

シーラカンスは絶滅していない

 

100年近く前にはシーラカンスは絶滅したと思われていたが

1938年には南アフリカで、

1952年にはインド洋に浮かぶコロモ諸島で発見されている。

 

この2種は『ラティメリア・カルムナエ』と呼ばれる種で

1997年にインドネシアでは別の種が発見され

『ラティメリア・メナドエンシス』と呼ばれる。

 

シーラカンスは大きく分けて2種の生存が確認されており

いずれも深海(200~700m)の岩盤奥に生息している。




シーラカンスはなぜ、『生きた化石』と呼ばれるのか?

 

生きた化石と呼ばれるには訳があり、

地層の中から出土する化石と

現生まで同じ姿で生息しているからです。

 

とにかく謎だらけの魚、シーラカンス

 

ある地域では年間に数匹釣り上げられることもあったり

するようで、

シーラカンスの研究・調査に情熱を傾け

「お魚博士」と呼ばれた『故 末広恭雄』氏は

シーラカンスの食性を

水に浸けた歯ブラシのよう」と

シーラカンスの肉を食べた味を表現されていますが

美味しくないという事でしょう。

 

その他気になった点は、もしかしたら日本の南の地域では

生息しているかもしれないとの意見もあるそうで、

東南アジアで群れが見つかっていますが

沖縄など、熱帯に近い地域の深海には

新たなシーラカンスの種類が密かに生息しているのかもしれない。

 

もし釣り上げた方がいても

絶滅のおそれのある

野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)」の第I類

に指定されていますので、すぐに水族館などに連絡しましょう!

 

残念ながら生きたシーラカンスを見れる水族館はありませんが

沼津港深海水族館

アクアアマリンふくしま

この2館がシーラカンスの展示・標本が充実しています。

 

未だ生態が謎だらけの魚・・・・

人類の祖先とも呼ばれる

「シーラカンス」このまま謎のままでいた方が

さらに魅力深まる魚なのかもしれませんね!




にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-魚の生態
-

© 2023 The firstone