リール

初心者でもフラッグシップモデルリールを使うと釣りが上手くなるのか?

釣りを始めたばかりの人が、釣具店やWEB検索で初めに釣り道具を購入する際

知人や釣具店が、まずはエントリーモデルを勧めて購入する。

勧める側も相手が相当なお金持ちでもない限りフラッグシップモデルを勧めるなんてことはしないと思う。

シマノ アリビオ

ダイワ リバティクラブ

まずは取りあえずの釣りが出来る道具を揃えてあげることが先決だから。

そして少し月日は流れ、釣りにハマった知人は釣り場で見た他の人の道具や釣り仲間の道具を見る機会が増え

また相談を受ける。

「リール買い換えたいと思うんだけど」

次に紹介するのはエントリークラスより少し上のランクのリールでしょう。

シマノ ストラディック

ダイワ カルディア




 

ここからリール沼に陥る

あなたはもう既にリール沼に足を踏み込んでるかも?

動画で観た気になるプロアングラーは自分と違うメーカーのリールを使っている。

違うメーカーのリールも良さそうだ!

もう少しランクが上のリールを・・・・・

シマノ ツインパワーXD

ダイワ セルテート

そして数年後フラッグシップに辿り着くまでにいくつものリールを使う。

それもまた良しではあるが、

もっと早くにフラッグシップを買っておけばリール欲も収まるし、リールにつぎ込んだ金額も半分で抑えられたかもしれない。

 

カメラ業界に有名な「レンズ沼」と呼ばれる言葉がある。

一眼レフカメラを購入後、次に手が出しやすい価格で誰にでも簡単に一眼レフカメラらしい撮影が出来るレンズを

メーカーは販売している。

それらを「撒き餌レンズ」なんて呼び方もする。

Canon EF50mm F1.8 STM

AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G

手が届きやすい価格でまずは新しい替えレンズの購入を誘う。

そしてそのレンズで撮れた写真の素晴らしさに、

もっと高いレンズで撮ればどんなに素晴らしい写真が撮れるだろうか?

一眼レフカメラを扱うテクニックや知識などそこには存在しない。

レンズさえ良いものを使えば誰でもが良い写真を撮れると勘違いに陥る。

確かに、近年ソニーが頭一つ飛び抜けてキャノンとニコンは完全に後追い状態になってしまった

価格を抑えて素晴らしいミラーレスフルサイズカメラ。

瞳AF(オートファインダー)など素晴らしく、今まで一眼レフカメラでは自分の経験を元にしたカメラ設定を、全てカメラがオートでやってくれる。

キャノン・ニコン一眼レフカメラ使用の方を

ミラーレスの世界に魅了して大きな変化が起きています!

しかし画角や光の当て方などは人が行うもので、やはりプロと素人の写真は違うわけですが

素人仲間で見せ合いをしている程度では十分な素晴らしい写真が撮れます。

 

リールは初心者でも上級者でも使い方は巻くだけ

リールに話を戻そう。

リールは基本的な動作だけ覚えてしまえば細かいテクニックを除き、ベールを返して巻くだけです。

巻いている際に感じる感度で潮の流れや小さなベイトの当たり、水中に沈むストラクチャーまで想像することが出来るが

基本は巻くだけです。

エントリーモデルとフラッグシップモデルの違いは?と聞かれても多くの方が

フラッグシップモデルは頑丈で感度が良いしライントラブルが起きない。

そんな程度です。

ライントラブルは現在のエントリーモデルでもそれほど起きません。

キャストする側の問題や使用しているルアーの問題の方が大きくてトラブルになるわけで。

頑丈・・・水辺で使うので当然。

感度・・・これは初心者でも変わったと一番感じる部分だと思います。

実際、子供にエントリーモデルから、フラッグシップモデルを使わせたら釣り数回経験しかないのに

「なにこれ!ルアーの動き凄い分かる!」と

こちらからどう変わるかなど言っていないのに

「パパ、ズルい!これは釣れるわ!」と別にリールが良いから釣果に結びつくわけでもないのに

そう言われてはお父さん、エントリーモデルで釣り上げるしかないと思い

子供はワカメしか引っかからなかったが、お父さん頑張って何故かメタルジグで「カレイ」を釣って面目は保った・・・・。

釣り初心者でも良いリールを使うと、潮の流れやルアーを巻く抵抗の違いなどから「感度」を覚えることが出来る。

そしてそこで覚えた感度はエントリーモデルを使って感度は悪くなったとしても

感じることが出来るようになる。

それが釣りのテクニックでもありこの先釣果に結びついていく。

初心者の方でも臆せずにフラッグシップモデルリールの使用をお勧めします!

シマノ ステラ

ダイワ イグジスト




釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-リール
-, , ,

© 2023 The firstone