魚の生態

「魚の歯ってすごい!」食性により違いがある魚たちの歯

暑い夏と共にやってくる子供の夏休みの宿題!!

「自由研究」

土壇場になって何をしよう?と慌てる子供を前に

今年は先に材料を揃えてあげようかな?と色々調べていたが

魚の耳石は焼き魚を食べる時によく見せていたが、耳石は

もしかしたら自由研究課題としてはメジャーすぎる?と思ったので

あまり釣りをしない人には馴染みのない

魚の歯に決定!

サーフから釣れる魚なら素材として持ち帰れるかなとも思いましたが

釣れないアングラー代表なのに色んな魚種をコンスタントに持ち帰ることなど

不可能に近い。

やはりグーグル先生にお頼みしよう!




 

単純明快!何をベイトにしている?どんな捕食をするか?で違う魚の歯

丸呑み代表 シーバス

1bgv

By: 魚を歯科検診

シーバスは丸呑みタイプの典型ですね、歯と呼べるような形状の様な物は無く

ベイトを吸い込み捕食するので歯が必要ないのでしょう。

シーバスの口を持ったことがある方は分かると思いますが顎の力は弱く

パクパク金魚のようにするだけで噛みつくとは程遠いような力しかありませんね。

 

噛みつき型代表 ヒラメ・サゴシ

20160514_100056.jpg

20160514_100046.jpg

2xdf

1kil

ヒラメやサゴシはまず噛みつきそれをパクパクと少しずつ口の奥へ送り込む

捕食をします。

一撃目で噛みつき口から離さないように牙が食い込み結果的には丸呑みしますが

吸い込むようなシーバスとは違い内側に向いた鋭い牙が無数にあり、

噛み砕くためではなく食らいつく為の歯。

 

 

真鯛・黒鯛
98cd5c6db0d798812f97c9d6856dd510_s

1vf
By: 魚を歯科検診

 

 

1rd
By: 魚を歯科検診

真鯛は牙もあるし硬い甲殻類も潰して食べれるような人の歯に近い形の

円柱形の歯を持つ「ハイブリッドタイプ」

黒鯛の方は真鯛よりも更に円柱形の歯が何列にも並び

硬い貝をかみ砕くほど強力な顎力の持ち主。

鋭い歯が少ないので危険が無いように見えるが

絶対に口に指を近づけないようにする注意が必要です!

 

魚の歯まとめ

3つのタイプの魚の歯をご紹介しましたが、それぞれ食性により

適した歯の形に進化したことが分かります。

「人も柔らかい食べ物ばかり食べると歯や顎が発達しない」と聞いたことがありますが

魚も同じで硬い物を食べる魚は顎の力が強力で

釣れた際などにはプライヤーやフィッシュキャッチャーを必ず使いフックを外すように

しないと貴方の指など簡単に噛み千切ってしまうので

気を付けましょう!

最後に今回のタイトルに付けた「魚の歯ってすごい!」を

研究した小学6年生の記事をご覧ください!

素晴らしいの一言です。

我が家の子供達も自主的にこういう研究してくれると嬉しいのですけどね。

シゼコン「魚の歯ってすごい!」




にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

釣行記

2023/9/29

越前海岸 釣行記

かなり久し振りの釣行記ですが、5月からかなりの頻度で釣行していました。 時間こそは2~3時間・・・30分で帰ったりと短い時間ではありますが 回数は週に2回通っていたり、夏も泳ぎに行くか釣りに行くかで楽しんでいました。   春は青物不発・・・・・ まったく釣れない日々が続き、8月に突入。 この時点で今シーズンはイカが早い時期から大量に釣れる予感が。 シオや幼魚青物は釣れるが、根魚も数が釣れない。   9月に突入し、早くも良いサイズのアオリイカが釣れ始める。 人生初の鯛ラバでアオリイカを釣 ...

ReadMore

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

-魚の生態
-

© 2023 The firstone