個人的な思い

釣りは投げて巻くだけ、だからこそ奥が深い

釣りの基本的な動作は

釣り竿、リールを道具として

人が行わなければいけない動きは、

投げる(キャスト)・巻く(リーリング)あとはすべて道具に頼る。

投げる際は間違った投げ方さえしなければ

ロッドは弧を描き反発した力でルアーを遠くに飛ばす。

 

リールはラインをスプールへと綺麗に吸い込むように巻き、

魚とのファイトも弧を描いたロッドが真っすぐに復元しようとする力によって

魚を浮かび上がらせる。

 

中にはピーキー設定と呼ばれるような

(一定の範囲で非常に高い性能を発揮するが、その範囲外の場合は操縦性が低い)

扱いづらい製品もありますが、

多くが誰が使っても同じような能力を安定して発揮するような

製品へと変わってきています。




 

釣りは投げて巻くだけ、後は釣具が操作してくれる!

簡単に言えば、

投げる(キャスト)巻く(リーリング)だけ覚え込めば

誰でも驚くような魚を釣り上げる可能性を手にすることも出来るし

キャストも徹底的に教え込む機会さえあれば

僅か一日でまともな飛距離を飛ばせるようにはなりますよね。

 

道具の進化は年々進み

釣りが始まった太古の昔・・・

釣りは手に糸を括り付けて感度を頼りにやっていた時代へと

回帰しているのか?

現在の釣り具は金属で糸を巻くのに

遥か数十mも先の水中での出来事を捉える感度を持ち

水流の動きでさえ指や手を通して伝わってくる。

 

しかし1日で投げて巻く事を覚えた人には

不思議とこれは伝わらない。

伝わっていても、人の感覚は違うところに向けられていると

そちらの方が優先されて反応が遅くなると表現するべきか。

釣り経験が長くなってくると、

海や川、フィールドの色んな所へ視線をやりながらも

指や腕に伝わる感度を常に最大級に集中している。

 

これがただ投げて巻いてるように見えるだけの

釣りの奥深さだ。

 

ある一定のレベルを超えていく人が世の中には僅かに存在する。

分かり易く言えば「イチロー」選手。

特別難しい技術でバットを振り回しているようには

素人の目には見えない。

投げられたボールにタイミングを合わせてバットを振る。

あまり活躍していないようなプレイヤーと比べると

とても簡単にボールをバットに当てているようにさえ見える。

これは野球の奥深さを分かっていないから。

 

釣りも同じ。

大きな魚を釣るから釣りが上手いではなく

キャスト~巻く、ファイト全てに流れを持ち

メディアに登場しているアングラーの多くもそれに当てはまる。

キャスト~リトリーブは勿論の事、

観ていてもスムーズにファイトする。

自分のファイトをスマホでもウェアラブルカメラでも良いので

釣り仲間にでも撮ってもらうと良いですよ。

ダッサイもたついたファイトだったり、

キャストもこんなダサいの?と

改めて投げて巻いてるだけの釣りなのに奥深さに気付く。

釣りでも野球でも自分の技術が上がれば上がる程

さらに細かな部分までも感じるようになる。

そして更なる高みを目指す。

 

釣り経験は浅いのにキャストがとても綺麗な若者を知っている。

彼と知り合った頃、友達にスマホで撮影してもらった

キャスト動画をよく送り付けて着た。

今の若いアングラーはキャストが上手い。

年配の方は自分なんかよりも何十年も前から釣りをやってるのに

キャストがぎこちなく当然飛距離も飛ばない。

若い彼らは自分を撮影し客観視しながら釣りを楽しむ。

師匠などいなくとも、動画で釣りのい・ろ・はを覚え

瞬く間に釣りを憶えていく。

釣りの覚え方まで、昔と今では変化している。

しかしそれも道具の進化に助けられている面は大きい。

そのタックル名を検索すればルアーは水中動画があり

  • どれくらいのスピードで泳ぐのか?
  • どのレンジを泳ぐのか?

水中の中の事が丸わかり!

誰もが同じような使い方が出来ます。

 

そろそろ釣り熟練者はメラメラ来てるかもしれません。

そう!釣りなんて難しくしてるのは

経験値が上がった人たちなのだから。

 

経験を積まなければ分からない事も多いのが釣り

何度も経験すればするほど、分からなくなるのも

釣りの奥深さだ。

  • 「以前はこのやり方で何度も釣れたのに・・」
  • 「あれ、この時期のこの潮回りは釣れるはずなのに?」

誰もが多くの魚を釣るタイミングに恵まれる事があり

それを基に仮説を立て釣りを展開する。

トライ&エラー・・なんて呼ばれ方もするけど

ただの勘違い、思い込みです!

試行錯誤してません。

自分の経験則が外れただけです。

 

しかしこの経験則の外れがなければ

みんな、あっという間に釣りに飽きて

一生の趣味になんてなり得ないのかも。

「人間一生涯勉強だよ」と、どこかの偉い人が言ったが

本当にそうだと思う。

勉強なんてしてるつもりは無いけど

自分の経験則が外れ、また次の手を考える。

その繰り返しが釣りの奥深さで楽しくもあり。

 

人と同じ釣り方(考え方)なんて釣りでは必要ありません。

決まった行動しか出来ないロボットを釣り上げるわけでは無く

生きている魚を釣るわけなのだから。

100人100様の巻き方があり

使うルアーもカラーも違ってもそれが答えです。

 

投げて巻いてるだけの釣りでも奥深さまで人それぞれに違う。

趣味とは面白いものでハードルを上げるも下げるも自分自身。

楽しければそれで良いと思うがその先に足を踏み入れると

リール沼 ロッド沼 に陥っていく。

そんな時期があっても良いとも思いますけどね!

 

 



釣行記

2023/9/29

越前海岸 釣行記

かなり久し振りの釣行記ですが、5月からかなりの頻度で釣行していました。 時間こそは2~3時間・・・30分で帰ったりと短い時間ではありますが 回数は週に2回通っていたり、夏も泳ぎに行くか釣りに行くかで楽しんでいました。   春は青物不発・・・・・ まったく釣れない日々が続き、8月に突入。 この時点で今シーズンはイカが早い時期から大量に釣れる予感が。 シオや幼魚青物は釣れるが、根魚も数が釣れない。   9月に突入し、早くも良いサイズのアオリイカが釣れ始める。 人生初の鯛ラバでアオリイカを釣 ...

ReadMore

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

-個人的な思い
-, , ,

© 2023 The firstone