ウェーディング装備

釣り道具を揃えよう!ライフジャケット&ブーツ(安全装備)

前回の記事で

ロッドとリール、PEラインとショックリーダーが揃いました。

これだけでは快適な釣りは楽しめません。

他にも必要な物は多く、今回は安全装備と小物をご紹介します。

 

釣り道具、ライフジャケット(安全装備)の選び方

釣り場はどの季節でも、どれだけ波や風が落ち着いた状況であっても

「危険」です。

何が危険なのか?自然は手加減をしてくれません。

釣りが初めてだろうが、泳げない人であろうが、子供であってもです。

海に落水すれば、岸壁で泳ぐような経験がある海女さんや素潜り漁師さんでなければ

まずパニックになり溺れます。

服を着ているのだから体に掛かる重さは衣類が水分を吸って相当な重さにもなります。

そんな時に体を浮かせてくれるのが『ライフジャケット

 

[ベストタイプ ライフジャケット]

多くのサーフルアーアングラーや磯・河川で使用しているタイプです。

ルアー収納にも長けているので釣りに使用するほとんどの道具を収納&取付できる

収納着としての側面も持ちます。

背中側にも浮力材があり、ショックを吸収するための物ではありませんがテトラや岩場から落ちた時に

ベストタイプのライフジャケットを着ていたから背中に致命傷を負わなかった人も多いので

足場の高い所へ行く方にはぜひお勧めしたいです。

シマノ ゲームベスト

ダイワ フロートゲームベスト

mazume ゲームベスト

 

[腰巻・サスペンダータイプ]

自動膨張タイプ

腰巻タイプ・サスペンダータイプのライフジャケットは

水を検知すると自動で膨張するその名の通り自動膨張式タイプ

桜マーク付き 自動膨張式ライフジャケット

手動膨張式タイプ

腰巻・サスペンダータイプでライフジャケットから出ている紐を引くと

膨らむのが手動膨張式ライフジャケット

桜マーク付き 手動膨張式ライフジャケット

 

※桜マークとは国土交通省が試験を行い安全基準を満たしているライフジャケットに付けられる合格マークです

すべての小型船舶の乗船者にライフジャケットの着用を義務化されています。

国土交通省

ベストタイプやサスペンダータイプは船釣りなどに使用される方が多く

落水時障害物が無い場所での釣りや道具も身に付ける必要のない船釣りで多く使われています。

自動と手動の差ですが、

泳ぎに自信がない方や船の先端で釣りをする方、転覆の可能性がある小さな個人所有のボートなどで釣りをされる方は

絶対に自動膨張式タイプを。

自動膨張式タイプは水検知が濡れると勝手に膨らむ場合もある等デメリットも在ります。

遊漁船でジギングなど楽しむ方には手動膨張式タイプがおすすめです。

どちらも小さな炭酸ガスボンベが作動して膨らむので点検が義務ではありませんが、おおよその目安として

有効期限が記されています。

 

釣りに必須なフィッシングブーツ

釣り場は平たんな場所でも苔が生えていて滑ったりスニーカーでは滑る様な場所も多く

ライフジャケットと同時に揃える大事な安全装備です。

 

フィッシングブーツの種類

フィッシングブーツは釣り場によってソール部分が大きく変わります。

スパイクが適した場所も在れば、フェルトスパイクが適した場所も。

併用しようとすると危険な場所も在ったりするのでよく考えて購入しましょう。

ショートシューズタイツもあればブーツタイプの長靴のような長さもあります。

 

スパイクブーツのメリット・デメリット

磯では苔や藻が最も多くスパイクが岩に食い込むので滑り防止にもなります

しかしテトラや丸石ではスパイクは滑るので危険です。

スパイクブーツを履いているから絶対に安心と慢心しない気持ちが必要で、濡れたテトラには乗らないなど

自分に絶対的なルールを持ってください。

フィッシング スパイクシューズ一覧

フェルトスパイクのメリット・デメリット

フェルトスパイクはフェルト+スパイク効果で、テトラや人工的物に対しては最も滑らない。

しかし厚みのある海苔や藻に対しては滑るので過信しないでおきましょう!

 



 

ラジアルタイプのメリット・デメリット

サーフでお勧めなのがラジアルソールタイプ。

サーフでフェルトタイプは砂だらけで帰ってからの洗うのが大変です。

もしくはサーフではスパイクシューズも洗いやすいし特に滑る危険性はないので

ウェーダーとの絡みでストッキングウェーダーにどのタイプを合わせるかです。

砂だからといって間違っても裸足で釣りをするのは止めましょう!

ゴミやガラス片が足に突き刺さり危険です。

RBB サーフシューズ

 

船でのシューズはグリップ重視でゴム製、凹凸が多いタイプが滑らないし

釣れた魚を血抜きする人達もいたりするので洗いやすいクロックスタイプもおすすめですよ。

 

船釣りデッキシューズ

 

初心者こそ安全装備を軽視する、上級者は必ず身に付ける安全装備

今回ご紹介したライフジャケット・フィッシングブーツ、シューズは釣りにはとっても大事な安全装備ですが

初心者の方には軽視されがちです。

ですが釣りを長年楽しんでる方は必ずしっかりとした安全装備を身に付けています。

それはどうしてか?

それらを身に付けていることで危険を回避できたことがあるからです。

ライフジャケットを身に付けていれば落水しても死なない訳ではありませんし

フィッシングブーツ・シューズを履いていれば絶対に滑らない訳でもありませんが

危険を回避できるシーンは多くあります。

最初にお話ししましたが、海や川は誰にでも容赦しません。

 

そして釣りに慣れてくると初めは行こうとも思わなかった釣り場にも行く機会は増えます。

しっかりとした安全装備を身に付けて怪我せず自宅へ帰るまでが釣りです。

ロッドやリール並みにお金は掛かりますが、趣味として釣りを今後も楽しんで行くためには

必ず必要な装備ですからまずは安全装備にお金をかけましょう!

 




釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-ウェーディング装備
-

© 2023 The firstone