個人的な思い

釣果とゴミの数の不思議な関係「どんどん増える釣り禁止場所」

たまにコメントくれる方が

「釣り場が立ち入り禁止となりました、そこに出入りしてた

釣りグループを公開できませんか?」

とコメントにお答えします。

 

 

私とは一切面識も無いし、今後も多分そちらの県へ釣りに行くことも

無いかと思います。

そちらの釣り場が釣り禁止となったことはどなたかのSNSで拝見して

知っていますが、漁港関係者の方と話をして頂いた方が改善の近道だと思います。

そのグループについて書いた所で何も変わりません。

それよりも月に一度、必ず清掃活動をするなど大変だとは思いますが

釣り場を取り戻せる可能性はあるかと思いますよ。

清掃活動の日時などの告知は可能ですが

マナーの悪さや、モラルの欠如はいくら書いてもすぐに消えていきます。

無関心の時代へ突入ですね・・・・・

以前港湾部で仕事をしている方に聞いた話ですが

「最近では釣り人が港湾、漁港は原則釣り禁止を知っている。

そしてそこで仕事をする漁業関係者が何も言わないことも知っている。

何も言われないのを逆手にして

非常識な行動をしたりしていても言えない人が増えてしまったなぁ~」

 

もう20年以上前でしょうか?

「逆切れ」という言葉が流行りました。

注意したり正す人に対して、自分の行動を正当化しようと

怒鳴ったり、言い訳をする。

そんな逆切れは釣り場でも同じで

そこで仕事をしたり生活したりする人にとって

マナー・モラルの悪さが積み重なり、

逆切れされるかも分からない相手への対応が釣り禁止場所にすることです。

もしも釣り禁止場所を取り戻したいのであれば、

漁協関係者の方とそこに訪れる釣り人との懸け橋となってみては

如何でしょうか?

時間、気苦労、そうなった場合のあなたへの口撃・・・・

大変でしょうけど、それが今後への最善策だと思います。




釣り人口は最盛期と比べると大幅に減り

近年少しずつ回復を見せてはいるが

「釣りは衰退産業」と誰かが書いてるのを見たことがある。

 

そしてSNSの普及と共に同一場所の釣り場に人が集中。

釣りは情報戦・・・・・・

自分が得た情報では無く、他人の釣果で情報収集。

これも大事な事ではあるが釣り場を晒してしまえば

戦犯のような扱いをされているのを何度も見たことがある。

 

世の中の流れは、

無駄を省き効率良く時間が回るように快適になっているようで

その分の付けが回っても来る。

知人の出張が多い勤務状況の人が嘆いていたことだが

「昔は東京出張は1泊が当たり前で、時間に余裕も持てたし

その分、人の付き合いも出来た」

「それが今では移動時間が短くなり日帰り出張・・・・

人の付き合いが減った分、契約も取りづらい」と。

 

釣りも同じように、自分で探したりそこで釣りをしたから得た情報よりも

SNSで見た

今釣れる場所」に行って釣りをする方が

効率よく釣れる。

釣り人口は減っているのに釣り場には人が多い原理となっている。

 

そして人が増える釣り場で比例するのがゴミの量。

 

ゴミが増えればその周辺で仕事に従事する人達や

近隣住民が迷惑する。

町内会、組合で釣り禁止要請が出る・・・・。

釣り禁止場所となる。

 

 

最近では陸だけではなく、海洋養殖場で仕切られた

網の中へルアーをキャストして釣ったり

サビキ針を落としたりする常識外れ多いそうで

マナーもモラルもそこには存在しない。

 

最近では数年前に大きな反応を得たような

釣り禁止やモラル・マナーに対して反応しない様な人も多くなり

慣れてしまったのだろうが

声に出す人も少なくなってきてしまったのが現状ですね。

 

地元の釣り禁止場所で釣りをしていることを自慢してた人が

言ってました。

「みんなそこで釣りしてるし!」

釣り竿を持つと、人間は大胆な行動を起こす。

立ち入り禁止の柵を乗り越えるなど

犯罪と思わず、

特別な・・・・限られた者しかできない行為とでも思っているのだろうか?

普段は仕事もまじめにこなし、家族もいる。

そんな人でも釣り竿で魚を釣る行為となると

人格まで変わっていく。

 

以前紹介した、某有名湖で立ち入り禁止区域に入り

警察に暴言を発して、SNS中で晒された人がいましたが

典型的な釣りに呑まれてしまってる人でしたね。

釣りをしているだけで俺は何も悪いことをしていない、と

立ち入り禁止区域に入る人の言い訳ナンバー1を言い放つ。

ちなみにナンバー2は、他にもやってる人いるだろう!です。

釣りに

「命を懸けている」と考える人もいれば

「家族や彼氏彼女との一つの娯楽」

「新鮮な魚を食べたいから釣る」と

色んな思いを持つ人がいて、色んな釣具が発売されて

釣りの歴史が刻まれていく。

 

しかしポイ捨てするマナーの悪さや立ち入り禁止区域に入って釣りをする

歴史まで残さなくて良いのに

立ち入り禁止区域が増えていく数の分、釣り人のマナーが比例している。

2018年も既に多くの釣り場が釣り禁止となったし

今後釣り禁止へと検討している釣り場も多いと聞く。

「自分はマナーが良いから関係ない」

それだけでは通用しない事態になってることをご存知ですか?

 

みんな同じ釣りを趣味に持つ人の集まりです。

ポイ捨てする人あれば、拾う人もあり、

大規模な清掃活動をする人もあれば、

毎釣行、ゴミ拾いして帰る人もあり、

知らない顔してる人が一番いけないことに気付くときでしょう。




にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

釣行記

2022/5/7

[釣行記]半年ぶりの?釣り

2022/05/07 AM4:30~7:00 凪 微風 記事更新も年始の挨拶以来となり、釣りに関わることが少なくなっているが 釣り意欲は全く衰えて無く、釣りしたいけど忙しいのと自分のスタイルの釣りは体力的に厳しい年齢となってきている。 寝て早起きが出来ない自分は寝ないで行く方が自分のペースに合っている。 もちろん今回も寝ずに海へ。   家を出たのが3時30分。 海に到着すると、満天の星空が出迎えてくれる。 あまり知られていないかもしれませんが、星空見に行く=山の方と考える方も多いかもしれないが ...

ReadMore

-個人的な思い
-

© 2023 The firstone