個人的な思い

釣りに慣れてきた人が犯す8つのミス

釣りを始めてそれなりにルアーの性能や仕掛けの性能が

分かり始めてきた。

そして魚もそれなりに釣れるようになった。

興味や純粋な釣りの楽しさが、妙な自信に変わってくる頃

特にミスを犯しがちになります。

「慣れ」ですね・・・・。

 

今回は自分も経験したし、反省したこと、

自分への戒めも含めてご紹介します。

 

釣りに慣れた頃に犯す大きな8つのミス

 

自分に都合の良い、いい加減な天気予報

天気が晴れ=波は低いと勝手に判断する。

海に付いたら、うねり、波高。

海のそばに住んでる人は別ですが、街の中に住んでる気象と

海とでは大きな差があるし、波も高さだけではなく

波の向きも自分の立ち位置に向かってどちら側から

波が当たるのかも十分に把握しないと

せっかく海に来てしまったから釣りしよ~と

中途半端な気持ちで釣りをするのは危険です。

 

釣り禁止場所へ侵入する

これは犯罪です。

軽犯罪法で不法侵入に当たります。

昼間は可能であっても、夜間は釣り禁止場所に指定されている所も

あったりフィールドを熟知しましょう。

それと、初対面の釣り人と話をすると

年に一人か二人は必ず、

「某有名侵入禁止釣り場でよく釣りをしている」と

自慢のように話す人が必ずいますが、

聞いていて、失笑ものです。

なぜ自慢するのか?

意味が分からないし、

落水し亡くなる方が数年に一度必ず出る場所ですが

釣り人総てにそういった目が向けられるので辞めてください。

 

後方確認をせずキャストする

釣り動画などでもよく見られますが

周りに知り合いであってもキャストする際

危ない!と思う場面をよく見ます。

どうしても毎回知り合いと釣行して近くでキャストする際は

フックをバーブレスにしておくか、一声かけながらキャストしあう位の

気遣いも必要だと思う。

フックは凶器になりうることを忘れないでください!

 

装備の整っていない初心者を危険なフィールドに連れて行く

これは人に言う事では無いかもしれませんが

彼氏はライフジャケット、スパイクブーツで装備万端。

彼女はスニーカーに普段着で磯場へ釣りに来ていた

カップルを見たことがある。

まぁ楽しみを二人で共有したいのは十分わかりますが

彼女にそんな軽装で何かあったらどうするのだろう?と

思って見ていたことがあります。

自分はしっかりとした装備であって良く知るフィールドでも

水辺は何かあったとき、人の身まで救えないのが現実です。

せめて浮力のある物だけでも買ってあげましょう!

食事1回ほど我慢すれば買えるライフジャケットあります。

 

自分の通うフィールドで他のアングラーを敵対視する

別に365日あなたがその釣り場に通っていようが、

そこはあなたの土地でも何でもありません。

釣り場のトラブルでよく聞かれますが

「いつもそこ俺の場所だから」的な

勘違いする俺様的な発言をする方。

特に連休や対象魚が釣れてる時期など、

人が多い時ほど登場しますが、

そんな時こそ、いつも通っているのであれば

たまには譲ってあげたら?と大きな心で譲り合いですよ。

大海原を前にして大きな心で楽しみましょう!

釣り場で揉めても魚は釣れません!




 

他によく聞かれるのは、複数人で釣行していて

他のアングラーが入って来れないようにわざと微妙な感覚で

キャストしたり等、明らかに迷惑です。

別に人数多くその場にいてもなんの優位性もありません。

逆に大人数で入っていてゴメンね・・・だと思いますけど。

 

同じフィールドに通い慣れてくると、

普段から訪れるアングラーを

分かるようになります。

自分もそうですが、

あの人は挨拶して気付いているにも拘らず

知らないフリをされたり、

大きな声で挨拶してくれる等

人を見ます。

結局はコミュニケーションも釣りの一部です。

別に釣果云々話し込まなくても、挨拶する、しない、で

大きく釣り場での気持ちよさも変わります。

いつもこの場所をメインフィールドにしているから・・・と

メインフィールドにしているからこそ、譲り合いや

挨拶など気持ちよくしてみては如何ですか?

 

無駄なキャストをする

釣れないと考える時間帯に、

無駄なキャストをしていませんか?

魚は音に敏感です。

バチャンバチャン!と異常なほど

水面に音が立てば

魚は食い気を失い、隠れて出てこなくなります。

音でアピールする場合は別ですが

良くありますよね?

少し休憩して、「間を開けたらいきなり釣れた!」

回遊魚を狙う際、ルアーを常に海へいれておくこと

とも言われることがありますが、

同じルアーをキャストし続けるよりも

大きくレンジが変わるルアー、スイム・カラーが変わるルアーを

チェンジしてみるのも釣果への近道かもしれませんよ。

 

ヘビーすぎるタックル使用からくる疲れ

無駄なキャストをすると疲れる。

疲れてくると狙いたいピンへキャストできなくなることの方が

実は大きい。

あるプロアングラーがセミナーで話していましたが

「釣れない人ほど、ヘビータックルを使っている」

これはヒットしてからのことではなく、

疲れが出るから、

  • キャストの飛距離が落ちる
  • キャスト精度が落ちる
  • 釣りが雑になる

しっかりと理論づけされることですよ!と話されてました。

無謀なライトタックルの釣りは推奨される物でもなんでもありませんが

自分が通ってるフィールドで例えてみてください。

磯マグロが釣れるような場所でもないのに

そんなヘビーなタックル必要ですか?

タックルはバランスです。

ロッド・リール・ライン・フック・・・

10年前に比べどれも進化しています。

ヘビーなタックルですぐに疲れてしまうよりも

もっとタックルバランスを考え

新たな釣り具購入を検討してみるのも良いですよ!

 

自分が使用しているメーカーが好きすぎて他メーカーを批判しかしない

皆さんそれぞれ好きなメーカーは拘りがあって良いでしょう。

頭の先から道具迄一式好きなメーカーで揃えるも良し!

メーカーバラバラで機能性を重視するも良し!

しかし、他人が使っているメーカーに口をはさみ始める・・・。

それぞれ好き嫌いあるのは良いが

自分が使用している以外のメーカーがそこまで性能差があるのであれば

そのメーカーは既に淘汰されているのでは?と

考えたことがありませんか?

どのメーカーにも一長一短あってそれを選ぶのは人それぞれ。

以前ブログを書いていた人で、もう今では過去の人になった方がいますが

あるメーカーに対して猛批判をしていましたね。

敢えて批判をすることにより反発する記事が出ることで

商品告知をしているメーカーの中の人がやっているのでは?と

思ったことがありますが、

批判するくらいなら、自分が良いと思った製品をドンドン紹介しましょう!

 

 

慣れは時に人を異常にする

今回ご紹介したような事例は

自分も経験してきたし、これからも経験し続けることです。

特に、気象に関して・・・・

晴れているから釣り日和の固定観念は今すぐ消し去りましょう。

波高計で1mの波が津波でもないのに突然5mなどになることはありませんが

2m~2.5mの波が来ることは決して珍しい事ではありません。

特に波高計はピンポイントで掲載されてるものは少なく

少し離れた沖合の波高が出ていることが多い。

この位置の波高だと自分のフィールドはこの高さになるなど

慣れとは違う、経験も十分に必要ですね。

しかしその経験則に頼り切ると人は確認を怠るようになります。

海は危険!を絶えず感じながら釣りを楽しでくださいね!




釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-個人的な思い
-

© 2023 The firstone