魚の生態

「ショアから鯛ラバでキジハタ(アコウ)が釣れる」もっと簡単にキジハタを釣る!

福井県はキジハタ王国と呼ばれている。

それだけ魚影も濃いわけですが、

釣れない人は釣れないで苦戦しているとも聞きます。

そこでもっと簡単にキジハタを釣る方法をお伝えしましょう!

 

キジハタ(アコウ)の生態

根魚として分類されるキジハタの簡単な生態を見てみましょう。

 

キジハタの生態

オレンジの体色で体に朱色の斑点があり

背中に一つ黒い大きな斑点を持つのが特徴です。

 

カサゴに何となく似ていると言う人がいましたが

カサゴはもっとゴツゴツと男っぽく

キジハタは女性らしい曲線を持つイメージです。

 

体色が鳥のキジに似ているために「キジハタ」と云われがありますが

西日本では「赤魚(アコウ)」とも呼ばれる。

福井県では6月、7月の梅雨が終わる雨上がりに

よく釣れ出す。

磯が隣接する漁港、ゴロタ場、磯、がメインフィールドとなり

サーフでも岩礁帯近くでは釣れる。

夜しか釣れない?

陽が昇ってから日中普通に釣ることが可能です。

 

食性はカニやエビなど甲殻類のほか

カタクチイワシなどの小魚も捕食する。




キジハタ(アコウ)釣りは根掛かりとの闘い

地域にもよりますがキジハタ(アコウ)を狙うのは

そんなに難しい事は必要ありません。

しかし、根魚に分類されるので

日中は岩陰に潜んでいる場合が多く

ボトムを取って誘う釣りなので根掛かりが非常に多くなる。

 

多分もっとも釣る方法は

ジグヘッドにワームを着けて底ズル引きが一番釣れますが

根掛かり多発で、釣果よりも根掛かりで精神的に参ってしまう。

そこで根掛かりも少なく多くのキジハタと出会う方法は・・・?

 

 

ショアから鯛ラバでキジハタフィーバー

キジハタは捕食する際、中層域まで

食い上げてくることが良くあります。

過去に水深1m程度のところではトップウォーターペンシルで

釣り上げたこともありますが、それはシャロー域での話で

やはり水深は深ければ深い場所に多く生息しています。

 

ジグヘッドにワームでボトムを取って・・よりも

「鯛ラバ」を使うことでもっと効率よくキジハタが狙えます!

フォールで落ちてアピール、着底後に浮上させる、

この2つの大きなアピールで誘うには鯛ラバが有効。

 

 

鯛ラバを使ったキジハタの釣り方

鯛ラバを使って真鯛を狙っている際に

あまりにもキジハタが釣れるものだから

1時間ほど真剣に狙ってみると7,8月は毎釣行必ず5,6匹は釣れました。

その釣り方は

鯛ラバをキャスト

ボトム着底と同時に水深に合わせロッドを立てて中層辺りまで巻く

ベールを返しボトムまでテンションフリーで一気に落とす

着底と同時に中層迄巻く・・の繰り返し

 

これを繰り返すだけです。

そしてこの釣り方で釣れるキジハタの

多くが釣り上げた際に口からカニを吐き出す。

時合いに突入するとキャスト毎バイトがある。

 

キジハタはボトムのみならず、中層域まで食い上げてくるので

ボトムから5,6回巻いた辺りでも

多くのバイトを得ることが可能ですし、

着底と同時にロッドを立てて巻き上げるので

根掛かりの可能性を限りなく減らすことが出来ます。

イメージはバーチカルな釣り。

横に巻いてくるイメージよりも縦に落として縦に巻くイメージで!

 

使用する鯛ラバは潮の流れの速さ、水深で変えますが

水深10m程度までは30gか40g

水深20m程度は60g

一度のキャストで5回から6回ボトムを取って狙うことが可能。

愛用する鯛ラバは・・・・・・・

カチカチ玉!

アブガルシア カチカチ玉セッティング方法

 

カチカチと音に反応するのか?

エビやカニの音に類似する為なのかは謎ですが

カニを吐き出す、キジハタに関しては

他の鯛ラバよりも圧倒的にカチカチ玉の釣果が良いです。

カチカチ玉 最安値

 

特別難しい釣りではありませんが、

兎に角、根掛かりを可能な限り少なく釣る方法に適しているので

ぜひ一度試してみてくださいね!

根掛かりの際にはこんな方法も試してお財布にも優しい釣行を!

回収率ナンバーワン!根掛かり回避はオモリ(シンカー)を使え!




釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-魚の生態
-,

© 2023 The firstone