個人的な思い

釣りをしない方からコメントが来た。魚を虐待する?最近の世論。

今年1月にある県で行われている

神事のことが話題になった。

ある魚に酒を飲ませて放流。

この言葉だけ見れば動物虐待しか浮かびませんが

これは神事。

 

日本全国で「魚に酒を飲ませるイベント」が開かれているわけではありません。

理由があって行っている事であり

鯉に酒を飲ませて楽しんでいるわけではない。

そんな風に思うのが一般常識の大人なのかもしれません。

 

メディアで放送されると、一斉にネット上で批判が行われたが

批判した方の殆どが今はもう「この神事を忘れているでしょう」

ネットで騒ぐだけです。

正論を言いたいだけで在り、

動物園で観るペンギンが可愛い!

キャッキャッ騒いでるのと同じであり、

 

なぜペンギンが動物園で飼われているのか?

なぜ狭い空間で生活しなければいけないのか?

もしかしたら、自然界に居るよりも敵が少ない動物園で

一生を全うした方が幸せな一生ではないのであろうか?

 

そこまで考える人はごく僅かで、

現在はその様な時代です。

残念ですが・・・・・・・

 

どんなに

海がゴミだらけになっている。

魚の数が減っている。

こんな事を目にしても数日後には忘れているし

自分には関係ないと思っている。

 

 

本当に生き物に対して真摯に向き合う方は

この神事に付いて徹底的に調べてから意見するし

生き物を虐待と、流行の様に騒ぎ立てる事自体に

敏感に反応はしない。

 

本題に行きましょうか?

私のサイトを見てコメントを送ってくれた方がいます。

 

「あなた達、釣り人は魚を針で引っ掛けて

釣り上げた魚を満足げにSNS等にUPしていますが、

魚に対してどの様に思っていますか?

虐待だとは思ったことありませんか?

・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

通りすがりですので返信など必要ありません。」

(中略)

この様なコメントを頂きました。

どうもありがとうございます。

 

返信必要無しと書かれてましたが。

お答えしましょう!

 

「私、Thefirstone管理人は幼稚園の頃から

釣りと呼ばれる遊びをしています。

小さい頃は川で、そして現在は海でも釣りを楽しんでいます。

川で漁をする人を見たり、鮎釣りやサクラマス釣りを

している方から子供ながらに多くの事を学びました。

川の危険な場所、どこにどんな魚がいるのか。

どんな虫が生息しているのか。

どんな魚が食べれるのか。

そして御内に川で漁師をしていた人がいたので

川に生息するサクラマスや鮎、モクズ蟹なども

頻繁に食べてました。

生活の一部です。

大きくなり一旦釣りから離れましたが

今また釣りを楽しんでいます。

そして子供にも釣りの楽しみ方を教え始めました。

 

○○様が感じる、「魚を虐待しているのでは?」と

思われる部分は確かにあります。

釣った魚を写真に納めて、

その間確かに魚は苦しんでいるかもしれません。

なるべく早く写真を撮り、リリースしていますが

動かなくなって蘇生をしてリリースしたこともあったり。

写真に釣れた魚を撮るのは私個人のエゴ以外の何物でもありませんね。

しかし魚を苦しめようと思ってやっている行為ではなく

魚とのとても奥が深いコミュニケーションだと思っております。

釣れた魚をリリースする際は感謝の気持ちを込めて。

 

仲間には釣れた魚を必ず持ち帰り食べる者もいます。

 

私も釣った魚は食べませんが、購入した魚は毎日の様に

食べますよ。

人間は食べて生きています。

肉・魚を食べなくても死ぬ事は無いでしょうが

それらを食べる事も生活の一部。

自然界とのコミュニケーションで感謝をして、

生きる為の栄養としてありがたくいただいてます。

 

話しは逸れましたが、釣りで色んなことを学んできました。

今書いたように、生きている物を食べる事への感謝。

そして生命の誕生、弱肉強食の世界、自然界の力など。

自分も親や釣りを教えてもらった方から、

命は粗末にするなと、リリースするなり、持ち帰って食べるなりの

方法を学びました。




 

つい最近は子供が大好きなカレイを釣り上げましたが

子供には

「もしかするとこのカレイは卵を持っているかもしれない。

逃がしてあげれば、たくさんのカレイが産まれて美味しい

カレイがたくさん食べれるかもしれないよ!」と教え、

教育などと立派な事ではありませんが、

釣れたカレイを通して生命の巡りを子供に話せて

カレイには感謝しました。

 

ご指摘された魚を釣る事に関しては

虐待などと一切感じた事は無く、人生の一部だと

思っております。

SNSに画像を撮る事は気に入らないことかもしれませんが

人とのコミュニケーションであり、その魚と出会えたことへの

思い出として魚とのコミュニケーションです。

 

○○様のお気持ちに添えない返答となったかもしれませんが

このコメントを持って私の釣りに対する

思いを書かせていただきました。

魚に対して一番の愛情を持たれているのは

水族館の飼育員の方かも知れないですが

我々釣り人も魚に愛情を持ち

粗末にすることなどしませんよ。

Thefirstone管理人

 




 


 

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

釣行記

2023/9/29

越前海岸 釣行記

かなり久し振りの釣行記ですが、5月からかなりの頻度で釣行していました。 時間こそは2~3時間・・・30分で帰ったりと短い時間ではありますが 回数は週に2回通っていたり、夏も泳ぎに行くか釣りに行くかで楽しんでいました。   春は青物不発・・・・・ まったく釣れない日々が続き、8月に突入。 この時点で今シーズンはイカが早い時期から大量に釣れる予感が。 シオや幼魚青物は釣れるが、根魚も数が釣れない。   9月に突入し、早くも良いサイズのアオリイカが釣れ始める。 人生初の鯛ラバでアオリイカを釣 ...

ReadMore

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

-個人的な思い
-

© 2023 The firstone