潮汐

釣りと潮汐(潮汐)魚が釣れる時間帯=そこを通る時間帯

潮汐と釣果に絡んだ話を続けます。

前回の話はこちらから読んでみてください。

釣りと潮汐(ちょうせき)どの潮が一番釣れる?

 

潮汐を元に魚がその釣り場に通る時間に釣行を合わせる

釣りをしていてこんな経験をした人は多いはず。

土曜日AM7:00頃に青物が釣れた。

気をよくして次の日もまた同じ釣場、同じ時間帯のAM7:00頃に釣れた。

この方、実は理に適った釣りをしている。

魚が接岸し岸際に寄るのはベイトを追いかけてと産卵のためでしか岸には寄りません。

そして自分も他の魚に狙われるのを防ぐために敢えて岩場や藻場などを通りエサを探します。

本能と潮上から流れてくる匂いなどにより、エサに在りつけた場所を記憶と呼ぶのか本能と呼ぶのか?

毎日通るようになる。

[釣行記]同じフィールド、同じ時間、同じスポットで釣れる。

 

しかし、潮が変わったり特に気象変化により海が荒れたりすると魚はそのルートを通らなくなるともいわれていて

これも実際に昨日まであんなに釣れていたのに1日間海が荒れただけで全く釣れなくなってしまった経験があるでしょう。

ベイトが沖深くへ移動したことに伴いそれを狙うフィッシュイーターも深場に落ちてしまったなどと表現されます。

そしてベイトと共に南や北で同じように天候が荒れなければ潮汐がひと回りする約2週間程度釣果が出たりします。

SNSなどで釣果を出している方が釣りをしている地域を見てみるとこんな面白い事も分かったりしますよ。

例えば私の住む福井県では春は南の方から釣果が出始める事が多く、大きな天候の荒れが無ければゆっくりと釣果は北へ移動します。

秋は逆の場合もあれば潮流などにも変化されるために、北から南へ釣果が移り変わって行く時もありますね。

 

そしてその時に釣れる魚のサイズで大体の群れの大きさも把握することが出来ます。

青物はサイズが大きくなるにつれて群れを離れ単独行動するようになりますが、

例えば釣れる魚のサイズが大体均等であれば大きな群れと予想することが出来ます。

釣れる魚のサイズが大小バラバラの場合、その群れはあまり大きな群れとは言えません。




魚の群れに関しては、血縁も何も関係無い永久的な物ではなくその場限りのコミュニティー、

エサを追い求め外敵から自分を守るために1匹1匹が群れを形成し自ら逸れていくものもいる。

そしてまた自分と同じようなエサを追い求めている群れに出会えばそこに加わったりしながら成長していく。

 

潮汐を元にSNSでの釣果情報の考え方

話は大きく逸れましたが、青物シーズンに関してはどの辺りに今現在群れが接岸するのか?を考える事で

より良い釣果を求めることが出来ます。

同じ場所で毎週末、全く釣れなくてもそこで接岸を迎え撃つのもそれはそれで面白いが釣果には結び付きにくいです。

SNSで人の釣果をただ凄いなぁ・・と見ているだけでは

情報としては20%です。

もしもその場所が分かったとしても次の日違う時間に行ってるようでは情報としてはマイナスですよね。

よくある情報に踊らされているだけで人が多く自分の思うように釣りが出来なくてイライラして帰るだけ。

そんな思いをするくらいなら、釣れたその日の潮汐は?その時間の潮位は?を画像の光量などから判断して

2週間後のその時間帯にその釣り場の少し北か南へ行った方が釣果が出る可能性は高まりますよ。




実際自分は釣行回数、かなり少なく釣りをしている時間も短い方だと思います。

仕事前、仕事後など釣り場に行く事は無い、週末アングラー。

100%の釣果など出せる人はいませんがそれでもそれなりに釣果は出ます。

少ない休みの中、自分の好きな潮回りに釣りに行くことは普通に仕事をし家庭を持っている方であれば不可能に近いです。

(自宅から数分で釣り場だとかナイトゲームはまた別の話です。)

だからこそ情報を最大限に利用する。

前日釣れた場所に同じ時間に行けないのであれば、違う釣り場へ行った方が良い。

2週間後の同じ潮回りの同じ潮位時刻(同時刻ではなく同潮位時刻)に行ってみる。

 

釣りに行く前から潮汐と干満時間のタイドグラフを眺めてるだけも釣りの一部です。

ぜひ自分の持つ何か所かの釣り場で釣れる潮汐とベイト接岸するタイミングを見極められるようになる

それこそが多く釣果を上げるコツではあるけどそれを探りに行くのも釣り場に立たなければ分からない現実が。

釣れない釣りは無駄にはしないデータとして自分の釣りの一ページとして。

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-潮汐
-,

© 2023 The firstone