魚の生態

人類の祖先、生きた化石と呼ばれ現在も生きている謎の魚「シーラカンス」

生きた化石・・・・生物の授業でも確かそう呼ばれていた魚

『シーラカンス』

 

うろ覚えの知識では確か川に生息していたはずだと思っていたが、

正解でもあり間違いでもある。

 

色々とシーラカンスについて調べたので一緒に勉強してみましょう!

 

謎が多すぎる魚『シーラカンス』

 

  • 全長は3mに達する個体もいる。

 

  • 食性は肉食で魚やイカ類などを食べる

 

  • メスが体内で卵をふ化させて子を産む卵胎生(メバルやカサゴと同じ)

 

  • 寿命は100年以上(103年といわれている)

 

  • 約5億年~2億年前(古生代)と呼ばれた時代には

世界中の淡水域やシャローの海水域に生息していたと考えられている。

 

  • シーラカンスはスズキ(シーバス)のヒラスズキ、マルスズキ、タイリクスズキの様に

体高や形が違う26種類が確認されている。

 

  • シーラカンスには8つのヒレがある。

 

 

 

シーラカンスは絶滅していない

 

100年近く前にはシーラカンスは絶滅したと思われていたが

1938年には南アフリカで、

1952年にはインド洋に浮かぶコロモ諸島で発見されている。

 

この2種は『ラティメリア・カルムナエ』と呼ばれる種で

1997年にインドネシアでは別の種が発見され

『ラティメリア・メナドエンシス』と呼ばれる。

 

シーラカンスは大きく分けて2種の生存が確認されており

いずれも深海(200~700m)の岩盤奥に生息している。




シーラカンスはなぜ、『生きた化石』と呼ばれるのか?

 

生きた化石と呼ばれるには訳があり、

地層の中から出土する化石と

現生まで同じ姿で生息しているからです。

 

とにかく謎だらけの魚、シーラカンス

 

ある地域では年間に数匹釣り上げられることもあったり

するようで、

シーラカンスの研究・調査に情熱を傾け

「お魚博士」と呼ばれた『故 末広恭雄』氏は

シーラカンスの食性を

水に浸けた歯ブラシのよう」と

シーラカンスの肉を食べた味を表現されていますが

美味しくないという事でしょう。

 

その他気になった点は、もしかしたら日本の南の地域では

生息しているかもしれないとの意見もあるそうで、

東南アジアで群れが見つかっていますが

沖縄など、熱帯に近い地域の深海には

新たなシーラカンスの種類が密かに生息しているのかもしれない。

 

もし釣り上げた方がいても

絶滅のおそれのある

野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)」の第I類

に指定されていますので、すぐに水族館などに連絡しましょう!

 

残念ながら生きたシーラカンスを見れる水族館はありませんが

沼津港深海水族館

アクアアマリンふくしま

この2館がシーラカンスの展示・標本が充実しています。

 

未だ生態が謎だらけの魚・・・・

人類の祖先とも呼ばれる

「シーラカンス」このまま謎のままでいた方が

さらに魅力深まる魚なのかもしれませんね!




にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

-魚の生態
-

© 2024 釣具買取【ファーストワン】