個人的な思い

釣りを200%楽しむ方法!

ある人に「ホントに釣り好きなんだね。」と

言われて改めて釣りを楽しんでるなぁ・・・と

自画自賛。

 

週末アングラーで土日も仕事が入る時があるので

釣り場に立てるのは月に多くて6回ほど。

釣り場までは1時間近く・・・・・。

平日朝マズメ、夕マズメは不可能に近い。

月に6回しか釣りを楽しめないのか?

いや、違う。

毎日楽しめます!

今回はイマイチ釣りを楽しめなくなった人、

釣りに行く気が起きなくなってしまった人、

釣り始めてみたいな~と

釣りを始めようか迷ってる方と

もう一度釣りを楽しめるようになるかもしれない

方法をお伝えしましょう!

 




 

釣りを楽しむ7つの方法

 

釣堀・管理釣り場で魚とのコンタクトする

 

魚を釣りたいだけであれば釣堀・管理釣り場に行くことが一番の近道。

魚は必ずいるし、1日釣堀にいれば

何らかの魚からのアクションは得られる。

もちろん魚とのやり取りは確実に上手くなるし、

初心者の方は釣堀から始めてみるのも良いでしょう!

 

 

行ったことの無い場所へ釣り場を開拓する

 

個人的には一番のオススメは新規釣り場開拓。

新規開拓は冒険だ!

誰も釣りしてるのを見たことが無い場所、こんな所で釣れるの?

バックパックに水分と食料を詰め込み

ロッドとリール、ライフジャケットとスパイクは必須ですが

ルアーは1つで良い。

周囲80m程度探れる飛距離のルアーと、ナス型オモリ。

水深を探る為のオモリと藻などの位置を探るシンキングルアー。

必ず明るい時間に凪の時に行く。

釣れなくても釣りが出来る環境か探れればそれでいい。

釣りが出来そうであれば、次回来る時の楽しみが増える。

「釣れるかも~!?」それまでドキドキ出来る。

 

 

ライン結束を無駄にきれいに組む

 

今でも釣行後、洗浄したリールを乾かした次の日には

必ずノットを編みます。

毎回同じノットを組むわけですが、

現実の結束強度には影響は無いが綺麗に編み込まれたノットは

まだ見ぬ大物とのファイトが眼に浮かぶ。

完全な妄想状態に突入する。

 

 

他人の釣果を一切無視する

 

SNS全盛となり否が応でも他人の釣果が気になってしまう。

これを無視するのは難しいが、

誰が何㎝の魚を釣ろうが、何匹釣ろうが、

そんなの釣った本人以外数日で忘れます。

プロアングラー等それで食べている世界の人とは違います。

釣りに命を懸けるという人も居ましたが、

釣りは命を懸ける物では無い。

釣果至上主義になると

荒れる闇磯に泳いで渡ったり

自分より背の高い波が来るような檄荒れでも

釣り場に立ったり、釣りが好きとは別物です。

そんな時は釣り場に立つ前に家族との写真を見て

車に戻りましょう。

生きてれば釣りはまた出来ます。

 

 

釣りゲームを楽しむ

 

最近のゲーム事情には詳しくありませんが

ゲーム内で釣り上げた魚が自宅に届くゲームまで

あるんですね!

定期的に開催されるランキング形式の上位者やブービー賞の方に

本物のお魚が届きます!

http://game.chowari.jp/cae/

 

他には

音や振動リールまで重くなり使えるルアーも30種類も!

家に居ながら釣りが楽しめてしまう

「バーチャルマスターズ スピリット」

 

 

 

とにかく景色の良い釣り場に行って写真を撮る楽しみ

 

これも釣りをあまり楽しめなくなってしまった人にはオススメです。

普段行く釣り場は景色がとても綺麗な所が多い筈です。

朝陽が昇る瞬間や夕陽が落ちる瞬間など

普段の生活では気にも留めない時間かも知れないけど

それを写真に撮る・・・・

その時の感情とか、後から見返してもずっと良い記憶に残ります。

 

 

魚をさばいて食べる楽しみ

 

釣って来た魚をさばいて食べる事も釣りを楽しむ一つの重要な要素。

自分で食べるのもよいが、家族や近所の方などにも

喜んでもらえる新鮮な魚を食べれることは

釣り人の特権ですからね!

お刺身以外にも、お味噌汁にしたり焼き物にしても新鮮な魚は

身が引き締まっているので美味しいです。

 

 

それでも釣りを楽しめなくなったら・・・・?

 

釣りを楽しめ無くなった方の中で

特にSNSで多いのは

  • 「釣れなくて他人の釣果が気になる」
  • 「釣りに行けないのに釣りばかり行ってることへの妬み」
  • 「他人の魚へのサイズ誤魔化し」

ワイドショーネタにでもなりそうな言葉ばかりですが

実際こんな人に多い。

 

実際に釣り場でクロスへキャストされて腹が立つことは在っても

他人が釣り上げた魚なんて他人の魚です。

大きなサイズを釣ったなんて狙って釣れるのであれば

全員ランカーサイズしか釣れないわけで。

自分には関係ない事です。

釣りが上手い下手だからとか考えなくてもいい。

楽しんで釣りをしてればいつかそれなりのサイズが釣れます!

釣りなんてそんなものです。

 

「釣りが上手い下手と釣果を結び付けてる人は

釣りを知らない人だと思いますよ。」と

あるサクラマスアングラーの方に言われたことがある。

そんな事より地形や流れ、如何に根掛かりを回避しながら釣りをするか?

などもっと技術的な事を含めて釣りが上手いです!

 

今回ご紹介した釣りを楽しめなくなってきた時に

釣りを楽しむための7つの方法ですが

実は普段から自分がドキドキしてることです。

(さばく事と釣りゲームはやりませんが)

釣りってドキドキします。

日常では味わう事の出来ないドキドキ感です。

未だにノットを組んでる時でもドキドキする。

家族にはこの人おかしい・・・と思われているかもしれないが

家で糸を手に持ち編んでドキドキしてる父親程、平和な家族は他にはない!

 

それでも釣りを辞めたくなったら、

釣り具は手入れしなければ傷んでいくので

道具など釣り友達に買い取ってもらうか、中古SHOPへ全て売りましょう!

また釣りを始めたくなったら

すべてその時の最新の道具を買い揃えれば良いです。

生活の総てでは無く、生活の一部から釣りを切り離すだけです。

一部なので、いつでもまた再開できる時が来ます。

そんな気持ちになった時こそ、また釣りを楽しむドキドキを味わって欲しい。

 

 




 
にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-個人的な思い
-

© 2023 The firstone