県内外情報

琵琶湖テラス雨の日に行ってきた

2016年にオープンした琵琶湖テラスへ

やっと行けました。

昨年から行こう行こうと思いながらも行けなくて。

琵琶湖テラスへ行った当日は、

晴れ間が見えたり雲が多い日でしたが

まずはここからスタートしました!

 

琵琶湖テラス前の寄り道・マキノ高原『メタセコイア並木』

 

琵琶湖テラスに行く前に寄り道した

『メタセコイア並木』

ヒノキ科メタセコイア属の針葉樹が

2.4kmに渡って立ち並ぶ「新・日本の街路樹百景」にも

選ばれてるそうで、確かに木がたくさん並んでましたが

ここは夏来る所じゃないですね・・・・

樹々がクタっと疲れていた。

やはり紅葉の秋か冬に針葉樹に降り積もった雪景色の時に

訪れるのがベストでしょう。

近くに観光果樹園「マキノピックランド」があるだけで

周りには何にもない田舎の風景でした。

 

琵琶湖テラスへ・・・・

 

その後琵琶湖辺りに差し掛かった時点で

雲行きが怪しくなる。

琵琶湖に浮かぶ白髭神社

 

琵琶湖テラスへ上る通行料金がまず500円かかります!

(2018年8月に行ったときに1,000円に値上がりしてました)

 

そして琵琶湖テラスに到着して山の上を見ると

霧で何も見えず雨もポツポツ。

 

ロープウェイに乗って山に上がります。

 

 

琵琶湖テラスロープウェイ料金

 

ロープウェイ営業時間

平日  9:30~17:00

土日祝 9:00~17:00

夏休み期間 9:00~17:00

(7/22~8/31)

所要時間 片道5分

ロープウェイ往復料金

大人   :2,500円(HOPカード提示で300円割引なります)

小学生:900円

幼児(3歳以上)500円

【グリーンシーズン4/5~12/10まではペットもケージに入れれば

ロープウェイに乗れます】

連休などにはロープウェイに乗るのに

1時間待ちなども起きているそうです。

 

正直ロープウェイ怖かった・・・・・

高所恐怖症の方注意です!

標高1100mまで一気に上がる為に琵琶湖が一望できるのですが

かなり怖い。

登りのロープウェイは後方が琵琶湖が見えておススメの席。

怖い方は山側の席でひたすら山の上を見続けましょう。

下りは逆です。

 

霧の琵琶湖テラス

 

琵琶湖テラス到着早々、

雨が降り出してすぐにテラスカフェで食事をすることに。

 

飲み物メインで軽食です。

 

アイスコーヒー2個

本日のサンドイッチ2個

ソーセージ&ポテト1個

中々のよいお値段します。山の上だから仕方ありませんが。

 

霧が突然晴れて琵琶湖テラスへ出る

カフェ室内で食事中に突然歓声が!

霧が一気に晴れて眼下には琵琶湖が!

平日、正午頃でこの人の多さです。

この日は突然霧に覆われたり、霧が晴れたり

忙しい天気でしたが店員さんに聞いたところ

「こんなに短時間で霧が出たり晴れたりは珍しい」

到着した時は雨が降ったり上がってくるまでは

霧で何にも見えませんでしたが、こんな日もあるということです。




 

恋人の聖地

恋人の聖地と呼ばれているそうですが

上から観るとハート形に見えるオブジェで

恋人たちや男同士?でもたくさん写真を撮ってました。

 

自分たちは食事の時間も合わせると2時間半程度

滞在しましたが、休日や混む日には

まず座れる席を確保することをお勧めします。

カフェで食事を購入するのも混みますので

一人が座席確保、一人が食事を買いに行くのが

ベストですね!

 

インスタグラムで大人気の琵琶湖テラスですが

実際に目にする標高1100mからの琵琶湖は

雄大でとても空気が澄んでいて

不思議な空間に居る気分になりました。

 

この日は最高気温32度で平地は蒸し暑かったですが

琵琶湖テラスは涼しくて汗はかかない程度の

気温でした。(平地マイナス8度程度の気温だそうです)

 

少し料金は高めですが、ぜひ晴れの日を狙って

行ってみてはどうでしょうか?

 

2018年8月末にも行ってきました

霧の琵琶湖テラス「霧で琵琶湖が見えなくても十分楽しめるよ!」

 





釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-県内外情報
-

© 2023 The firstone