県内外情報

3年後には日本海のカニが半減!価格も3倍に?

11月6日に解禁となった

福井県『越前ガニ』

地域の農林水産物のブランドを守る

国の「地理的表示(GI)保護制度」に登録されてから

初の水揚げとなりましたが、

初日の水揚げ量は

※県水産課発表

越前漁港

ズワイ:昨年比4割増、約4200匹

セイコ:昨年比1割増、約11万900匹

 

三国港

ズワイ:昨年比6割減、約1250匹

セイコ:去年比7割減、約7800匹

 

初日の水揚げ量なのでまだまだこれからが本番ですが

解禁日に合わせてこんなニュースが・・・・。




 

3年後にはカニの数が半減する!

冬の味覚の代表格で、漁が6日に解禁された

ズワイガニの生息数が日本海側で来年以降減少し、

3年後には現在の約半分に落ち込むとの予測を、

日本海区水産研究所(新潟市)が同日までにまとめた。

原因は不明だが、生後3年以内に死ぬ個体数が増えた可能性があるという。

同研究所は水産庁の委託を受け、

今年5~6月、能登半島沖から島根県・隠岐諸島西の山陰沖にかけ

137カ所で推定生息量を調査した。

国の基準では、雄は甲羅の幅が9センチ以上、

雌は産卵可能な成熟状態であることが漁獲できる条件。

調査の結果、こうした条件を満たすカニの量は雄雌ともに例年並みだったが、

未成熟の稚ガニは過去20年で最低レベルだった。

調査海域におけるズワイガニの推定生息量は約2万2000トンで、

今年まで増加傾向が続いていた。

しかし稚ガニの推定量を基に分析した結果、

2019年に約1万9000トン、20年に約1万5000トン、

21年には約1万2000トンにまで減少するとみられる。

日本海区水産研究所

 

日本で水揚げされる水産資源はどの魚介類も、

ここ数年は好不漁の幅がとても大きく

漁始まって以来の不漁と報じられれば次の年には

豊漁と報じられたり、振れ幅も過去最大となっている。

 

そして日本で不漁となっている魚介類は違う海域では

豊漁となって居たり全世界での水産資源として減少傾向にはあっても

絶滅へ向かっているわけでは無い。

3年後には半減すると調査結果が出た「ズワイガニ」も

実は違う海域に多く生息していることが分かっている。

スカンジナビア半島の北、ノルウェーとロシア北部に拡がる

「バレンツ海」で20年ほど前に発見されたが

カニを食べる習慣がない国では漁としても生計が立たない為

誰も見向きもしなかった。

そこへ目を付けたのはやはり日本人。

日本市場へ向けて現在はズワイガニ漁が行われているそうで

尚且つ、メスのセイコガニは網に入っても

海に還すことで水産資源の増加に繋がっているそうです。

 

日本はメスのセイコガニも食べられているし

当然、セイコガニの市場規模も大きい。

オスのズワイガニよりも、

メスのセイコガニのみそが好物という人も凄く多い。

 

福井県では水産資源確保の為、漁期が設けられ

【ズワイガニ】11月6日〜翌年3月20日
【セイコガニ】11月6日〜12月31日
【水ガニ】2月19日〜3月20日 (※2017年に漁期が30日間に短縮されました)

とセイコガニに関しては年内いっぱいの漁期となっています。

これでも3年後には半減してしまうとなると

もしかすると、数年間全面禁漁に視野に入れなければならない事態に。

ただでさえ、冬期間の大きな観光資源の「越前ガニ」に

頼るしかない福井県の現状では

全面禁漁など有り得ない事態ではあるが・・・・。

 

限りある資源を考えるのか?

カニに対しての依存が高い地域に対して

どう補償するかなど難しい問題に発展していきそうです。

 




釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-県内外情報
-,

© 2023 The firstone