ショアジギング

「ショアジギング」青物シーズンオススメ・メタルジグ4選

4月・9月に入れば海は荒食いモード。

青物シーズンの到来ですね!

ハマチやメジロ、もしかするとブリなどもショアから釣れるかもしれない

この時期にオススメなのがメタルジグ。

広範囲を探り、レンジもボトムから表層まで簡単なロッドアクションで

誘えるメタルジグを説明しながらご紹介します。

 

ショアジギで使われることの多い30~60g

一般的に多くショアジギングで使われる

メタルジグのサイズは30g~60gの重さですが、

(磯で大型青物を狙う際はもっと重い物も使う)

飛距離も重いほど飛びますが、

それよりも

海の状況を判断して重さを変える場合が多いです。

凪の日や潮の流れが弱い日であれば30gで十分ですが、

少し荒れた日などには潮の流れも当然早い。

 

メタルジグはキャストした後に

しっかりとボトムに着底してから使うので

潮の流れに負けてしまう重さではとてもやり辛く

メタルジグもしっかりとアクションしない。

 

その他にはメタルジグの最大の持ち味のフォール。

フォールのスピードもジグによって様々で

ユラユラゆっくりフォールする物もあれば、

キラキラ細かく早くフォールする物も。

元々ショアジギングでメタルジグを使う理由は

比較的高活性な魚にアプローチする為で

速い展開での釣りが出来る事が特徴ですね!




 

メタルジグで青物を狙う場合

春と秋シーズン高活性な青物はベイトを追いかけ回すと

何のルアーを使っても釣れる様な状況は別として、

ナブラは沸くのに釣れない場合も存在する。

そんな時はレンジを変えるか

メタルジグのサイズを変えるのが効果的です。

 

青物にはリア重心のメタルジグ

イナダやワラサ、メジロなどをショアジギングで狙う場合ジャカジャカ

同じピッチでジグを動かすアクションに良く反応します。

途中でイレギュラーなアクションを加えても良いですが、

高活性であればあるほど速い動きのアクションに反応します。

リア重心のメタルジグを使うもう一つの理由に、

兎に角、リア重心は飛距離が出る為!

 

そんな時フォールスピードが遅い物よりもフォールの速い

リアバランスの「激闘ジグ・エアロ」をオススメ!

短い感覚で大きくアクションし飛距離は文句なしに飛びます。

青物シーズンには欠かせない。

このメタルジグで何匹青物を釣ってきたことか・・・・。

 

 

リアバランスの「闘魂ジグ」 こちらも個人的に実績かなり上げています!

闘魂ジグは速い動きも出来るがミディアムテンポのロッドアクションでも

細かいヒラヒラフォールをしながらアクションしてくれます。

速い動きに着いてこれない魚を狙うイメージで使ったりすると効果的!

青物以外にも、ヒラメ・マゴチなどのフラットフィッシュや

根魚などもフォールアクションにたまらずバイトしてくることが多い。

価格も安い!

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダミキ DAMIKI 闘魂ジグ Core 30g キャスティングジグ オープン
価格:612円(税込、送料別) (2018/8/24時点)

 

 

青物もフラットフィッシュも狙えるメタルジグ

 

青物だけでは無くてベイトが豊富な春や秋シーズンはヒラメもメタルジグで狙えます。

青物は早いアクションで狙うがヒラメの場合は

フォールを如何に広範囲に見せるか?が肝心。

「スローブラットキャストスリム」は青物にもヒラメにも効果的で

ショアスローといってあえてスローに誘うメタルジグを使った釣りは

活性が下がっている追いきれない魚に対してとても有効な時があります。

 

激しくロッドをアクションさせる釣り方とは180°違い、

リーリング主体⁺ロッドティップの反動でジグをアクションさせます。

1秒に1回ほどのリーリングでなるべくジグの移動距離を少なくする。

 

 

メタルジグなのにスイムする「バンジーショット」

こちらはメタルジグなのにリーリングするだけでスイムする

「バンジーショット」

ヒラメはもちろん青物がボトムに張り付いて中層より上のレンジでは

全く反応しない時があります。

 

そんな時にはボトム近辺のレンジを崩さずにアピールしたいが

よりベイト感が出せるスイムアクションが出来るメタルジグは少ない。

バンジーショットは別名「スイミングペンシル」とも言われ

リトリーブするだけでシンキングペンシルの様なユラユラアクションをしながら

一定のレンジをキープする事が可能ですね!

尚且つ飛距離は抜群でフルキャストしなくてもぶっ飛びます!

 

 

今回は青物シーズンを前に4種のメタルジグ・・・・・

青物だけではなくヒラメなども狙えるものを紹介しましたが、

魚が高活性に入るこれからのシーズン、どれだけ魚が高活性になろうが

隣でポコポコ釣れてるのに「自分は全く釣れない」なんて時もありますが

きっと魚の好むアクション、レンジ、ルアーサイズが合ってないのでしょう。

この4種のメタルジグがあれば、アクションも様々、レンジも全レンジ効果的に狙えますよ!

それとメタルジグを利用した釣りは、

朝マズメだけ勝負や夕マズメだけ勝負と

あまり時間が無い方にもおススメだったりします。

速いテンポで出来る釣りなので、春秋シーズンおすすめですよ!

 

そしてガチタックルで青物を狙う方は

既に多くのメタルジグを使っていると思うし

マズメ時にはトップで勝負している事でしょう!

しかしバイトはあるけど乗らない・・・・・・・。

そんな時こそ、ライトタックルに持ち替えて

トップで乗らない時こそメタルジグで

「時には早く、時にはゆっくりフォールで」

誘ってみるのもより釣果に結び付くチャンスになったりもしますからね。

 




にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-ショアジギング
-, , , ,

© 2023 The firstone