ショアジギング

日本海側ショアジギング時期や釣れる魚は?

日本海側は干満の差こそ太平洋側と比べて小さいが

水温が冬と夏では大きく変わり

溶存酸素量に富んだ海水が魚を大きく育てます!

時には大きな青物が釣れるチャンスも訪れる

『ショアジギング』

ショアジギングは出勤前だけ楽しむ方や

回遊を期待してゆっくりと一日楽しむ方まで

様々ですが、旬の青物を釣り上げれば

強烈な引きも楽しめ、釣り上げた魚も美味しい。

ルアーフィッシングで初心者の方も

比較的簡単に魚と出会うことが出来る釣りです!

 

日本海のショアジギング時期、釣れる魚

 

日本海 春のショアジギングは

九州は4月頃、

私の住む福井県辺りでは

例年5月のゴールデンウィーク明けが

最も青物回遊の確率が高くベイト状況にもよりますが

6月中旬頃までがシーズンとなります!

 

対馬海峡を通り日本海へ流れる対馬暖流に乗って

南から暖かい水温を運ぶ。

春や秋は南の方の釣果が上がると

徐々に北へ移動して回遊することが多く

自分が入りたいフィールドの

北で釣れているのか?

南で釣れているのか?

情報として把握しておく必要があります。

 

日本海ショアジギングで釣れる魚

春・秋シーズンは

ヒラマサ、イナダ、ハマチ、シオ

メジロ、サゴシなどの青物がメインで釣れます。

また稀に夏の終わりから秋にかけては

ショアジギングで真鯛が釣れたりと

多くの魚種で海は賑わいます。

 

夏シーズンに入るころメインの青物が沖に抜けると

ヒラゴと呼ばれる40~60cm程度のヒラマサや

キジハタ、カサゴなど根魚が良く釣れるように。

サーフではヒラメやマゴチが釣れます。

(夏はマゴチメインのフィールドが多い)

 

 

日本海ショアジギングで釣果を狙うタイミング

日本海は北寄りの風が強く吹き付けると

海は荒れて釣りが出来ない状況に。

冬は陸地の方へは魚も寄らない為に

ショアジギングは12月いっぱいまで。

基本的には春、夏、秋だけのシーズンとなります。

 

ショアジギング春シーズン

春は三寒四温、

春先は寒い陽や温かい日が交互に繰り返されますが

風が吹くと表面水温は低下するために

魚は沖の深い位置へ落ちてしまいます。

1週間程度安定した気温が続く晴れの日に

青物など回遊が広く見られるので

週間天気予報で晴れマークが続いた

潮回りが大潮・中潮の日はチャンスになることが!

朝マズメよりも陽が上がり水温が昇ってくる日中も

青物回遊が多い。

 

ショアジギング夏シーズン

青物が抜けた後に良く釣れるのは

根魚やマゴチなどの海底で生活する魚達。

夏は陽が昇りきらない朝マズメ、

陽が落ちる少し前の夕マズメに釣果が良いと考えがちですが

日中暑いから釣り場に長時間立っていれるか?が問題なだけで

根魚もマゴチも日中よく釣れます!

磯ではヒラマサの小さなサイズのヒラゴが

ファイトを楽しませてくれる。

 

ショアジギング秋シーズン

夏に小さかったヒラマサが大きくなり青物が

9月から釣れ始め

アオリイカシーズンと被るので

磯や堤防は釣り人で満員御礼に!

釣れる魚すべてのサイズが1年で一番大きくなるシーズンですが

毎年回遊する場所も違えばサイズも変わるので

昨年よく釣れた場所でも今年は釣れないなど、

同じ場所で回遊を待つよりも

大きく移動しながら魚を探した方が圧倒的に釣果は良くなる。

青物はそこにいれば釣れる魚なので、

小場所でもベイトを追ってそこにいれば割と簡単に釣れるシーズンです。

特にサゴシの様な近年、日本海側で大量に湧いている魚は

回遊魚でありながらベイトがいれば

暫くその近辺を回遊ルートにするので釣れ続く事もあるが

メジロ・ハマチ・ヒラマサなどは回遊ルートを外れると

秋シーズンなのに全く釣れない!状況になることも。

 

ショアジギング冬シーズン

12月は日本海側特有のベイト

『ハタハタ』を追って良いサイズのシーバスが乱舞する

「ハタハタパターン」がある。

12月に雷が鳴ってミゾレが降る頃がベストシーズン。

青物や他の魚は春まで釣れなくなり(一部地域は別)

長い冬が訪れる・・・・。




ショアジギングに潮目は最重要!朝夕マズメじゃなくても釣果が出る

ショアジギングのチャンスタイムは

ベイトとなる小魚が最も接岸するマズメ意外に、

陽が登ってからでも

沖からベイトを追いかけてくるタイミングさえあれば

多くの釣果を出すことが可能です。

そのタイミングは

潮目

水面に油のような膜を張った川の流れのように見える潮目は

ショアジギングを楽しむ上で最も狙うべきポイントになります。

 

日本海側、特に北陸より北は

冬シーズン1~4月頃までは海に人影も少なくなり

波が高くなる日も多い為、

ショアジギングをやってる人は

殆ど見かけなくなります。

この時期になると餌でカレイを釣ったりする釣り人はいるが

日本海側、ルアーで魚を狙えるのは休業状態です。

春になるのを待ちましょう!

 

ショアジギングでサイズを狙うのであれば磯へ

手軽に楽しみたいのであれば、堤防やサーフで

ショアジギングを楽しんでくださいね!

ショアジギングに必要な装備は?

 




釣行記

2023/9/29

越前海岸 釣行記

かなり久し振りの釣行記ですが、5月からかなりの頻度で釣行していました。 時間こそは2~3時間・・・30分で帰ったりと短い時間ではありますが 回数は週に2回通っていたり、夏も泳ぎに行くか釣りに行くかで楽しんでいました。   春は青物不発・・・・・ まったく釣れない日々が続き、8月に突入。 この時点で今シーズンはイカが早い時期から大量に釣れる予感が。 シオや幼魚青物は釣れるが、根魚も数が釣れない。   9月に突入し、早くも良いサイズのアオリイカが釣れ始める。 人生初の鯛ラバでアオリイカを釣 ...

ReadMore

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

-ショアジギング
-, , , , ,

© 2023 The firstone