ショアジギング

ショアジギングおすすめショックリーダーを3種類紹介!

桜が満開となり、藤の花に咲くころには日本の多くの地域で

青物シーズンが始まり、釣り場はショアジギングを楽しむ方で多く賑わいます。

ロッド・リール・PEライン・ルアーと色んな釣具をご紹介してきましたが、

 

2万円代で揃うショアジギングタックル

「ショアジギング」青物シーズンオススメ・メタルジグ4選

 

「ショックリーダーは何使ってます?」と聞かれることが多い為に過去使用してきたショックリーダーをご紹介していきましょう。




 

ショアジギングにショックリーダーを使う理由

まずショアジギングにショックリーダーを使う理由としては

●メタルジグなどボトムを取る釣りをする場合、海底には岩、藻など多くのストラクチャーが沈んでいます。

特に春シーズンは水温と共に藻が切れる”切れ藻”となり切れた根っこの部分などが固くなっている為

PEラインだけでは傷が付いてしまいます。

サーフなどの波打ち際で巻かれる際も、砂ズレでPEラインは傷が付きます。

それを低減する為にもショックリーダーは必要。

 

●魚がヒットした後に青物はすごい勢いで走ります。

ヒラマサなどは特に根に潜り巻き付ける習性があり、ショックリーダーが無ければPEラインだけでは

直ぐに切れてしまう為に最低でも2m~3m(1ヒロ~1.5ヒロ)の長さのショックリーダーをPEラインに結びましょう。

 

●根が掛かりをした際にもリーダーを付けていると簡単にはラインが切れずに回収できる機会が増えます。

 

●ショック(衝撃)を吸収する為のその名の通りショックリーダーですが、この辺りの恩恵を感じることが出来るのは

感度重視、細いラインを使ったフィネスの釣りでショアジギングではまともなPEラインとショックリーダーさえ使っていれば

そこまで気にする必要はありません。ナイロンラインだと特に食い込みが良くなるとも聞きますが、実感できることは特にない。

 

おすすめ出来るショックリーダー(フロロカーボン・ナイロン)

では今までサーフや磯で使用し、特別トラブルなく使えたショックリーダーをご紹介します。

 

[シマノ オシアリーダーEXフロロカーボン]

シマノオフショアカテゴリーのオシアとして販売されているショックリーダー。

低価格だが意外にしなやかでノット編み込みの際もPEラインと結束がし易いです。

巻いてあるケースが小さいので持ち運びには便利。逆に巻きグセがきになって・・・という方には

おすすめ出来ないが、巻きグセなどそこまで飛距離減退になったり気にする必要ありませんよ。

シマノ オシアリーダーEX(フロロカーボン)

 

[ダイワ モアザンリーダー]

フロロ・ナイロン共に使用したことがありますが、3,4釣行連続で使用してもまったく劣化を感じませんでした。

安いショックリーダーは1釣行使い捨てしていますがこのリーダーは1回や2回の釣行で劣化しない。

ノットを結ぶのが面倒な方や、釣り準備に忙しくてあまり時間が取れない方にお勧めしますよ。

ショックリーダーの中では1mの単価が高めではありますが、フロロは強く、ナイロンはとてもしなやかで

唯一ナイロンリーダーの伸びを感じた良いショックリーダーです。

価格は高めです。

ダイワ モアザンリーダー フロロ

ダイワ モアザンリーダー ナイロン

 

[ダイワ 船ハリス]

前回の記事でもご紹介した、コスパ重視であれば最もオススメするのがダイワ船ハリス。

ショアジギングのショックリーダーに船ハリスを1年間使ってみた。

ショックリーダーとして販売されている製品ではありませんが、愛用者は多い。

必要最低限の”切れない性能”しか感じないがすぐに使い捨て出来る精神的な余裕さえも生まれる安さは

サラリーマンアングラーには心強い!

ダイワ 船ハリス 

 

ショックリーダー価格で選ぶか?性能で選ぶか?

3種類の価格で見ると、

  1. ダイワ モアザンリーダー
  2. シマノ オシアリーダーEX
  3. ダイワ 船ハリス 

と並びます。

単純に簡単に切れにくいことを絶対条件として

  • ノットを編み込む際のしなやかさ
  • 直ぐに劣化しない
  • 擦れに強い

このような性能面で価格が大きく変わっています。

後はフロロを選ぶのか?ナイロンを選ぶのか?ですが、最近村田基氏の動画などで話題となっていましたが

一長一短、ケースバイケースです。

フロロで根ズレされてラインブレイクしたヒラマサが、ナイロンだったらラインブレイクしなかったのか?

その逆も然り。

リーダーの前にロッドとリールの問題もあるし、それを強くしてもフックも問題になってくる。

タックルはバランスです。

全ての釣りでナイロンが優れているわけでも、フロロが優れているわけでも無いことを理解しましょう。

 

個人的にはいくら劣化スピードが遅いショックリーダーであっても

新しいリーダーを毎釣行・魚を数匹釣り上げた後に取り替えた方が安心感もあるし

実際にそれでトラブルも起きたことが無いので、しっかりと準備時間を取れる方は

釣りに行く都度のリーダー交換をお勧めします。

「釣りは準備することから始まっているのですよ」と、どこかの偉い方が言ってました。

 




釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

釣行記

2022/5/7

[釣行記]半年ぶりの?釣り

2022/05/07 AM4:30~7:00 凪 微風 記事更新も年始の挨拶以来となり、釣りに関わることが少なくなっているが 釣り意欲は全く衰えて無く、釣りしたいけど忙しいのと自分のスタイルの釣りは体力的に厳しい年齢となってきている。 寝て早起きが出来ない自分は寝ないで行く方が自分のペースに合っている。 もちろん今回も寝ずに海へ。   家を出たのが3時30分。 海に到着すると、満天の星空が出迎えてくれる。 あまり知られていないかもしれませんが、星空見に行く=山の方と考える方も多いかもしれないが ...

ReadMore

-ショアジギング
-, , , ,

© 2023 The firstone