その他

釣れた魚を買い取ります!「みくに隠居処・おとゝ」

福井県三国サンセットビーチ前にオープンした

みくに隠居処

レストランとして、宿泊施設として、温泉として

3つを兼ね備えた店舗がオープンしました!

 

 

名前の由来となった

 

隠居どころとは

当店は、福井藩16代藩主松平春嶽の教育係で参謀も務めた中根雪江が、

晩年、宿浦(現在の宿)に造った隠宅”煙波楼(えんぱろう)”を、

当時、庄屋(村の村長)をしてた、

伊藤五右エ門が譲り受けたことが名称の由来となっている。

隠宅”煙波楼(えんぱろう)”は最終的には手放すこととなったが、

地域の人々からは、隠宅を譲り受けた五右衛門の屋敷ということで、

「隠居処」と呼ばれるようになったと語り継がれている。

 

今でいうところの心と体を癒す旅館とでも言いましょうか?

昔もそんな感じの存在だったのでしょう!

 

地元三国で捕れた魚を中心とした料理

 

目の前が海で新鮮さは抜群!

地元三国町で水揚げされた地魚を中心に豊富なメニュー。

 

 

会員価格とは、

  • ○会員価格とは、当店の会員になって頂いたお客様に適用されます。
  • ○会員カードをお持ちの方がいる場合は、お連れ様も会員価格が適用されます。
  • 注文時にスタッフに必ず会員カードをご提示ください。
  • ○会員登録料は、三国町、県外の方(観光客)は無料。
  • ○三国町以外のエリアの方は登録料300円のみ頂きます。

なかなか面白いサービスですね!

観光客も大事にするが、地元三国町のお客様も大事にする。





 

 

海が目の前のテラス席でカフェも!

 

ここは夕陽がきれいな三国サンセットビーチの目の前。

そんなロケーションを生かし、14:00~16:00には

テラス席でカフェタイム。

 

宿泊施設はお手頃価格で!

 

宿泊のお部屋の方はシモンズ製のベッド。

最近どのホテルや旅館もシモンズ製だが、

一度シモンズ製のベッドで寝るとどうして多くの宿泊施設で

利用されているのか分かる寝心地の良さです!

 

 

 

国内に数か所しかない珍しい温泉

 

三国温泉に含まれるミネラルは、人間の体液と同じくらいの濃度の為、

肌や体にも優しく、

弱アルカリ性で等張性温泉(アイソトニック温泉)という

珍しい種類の温泉に分類されます。

同じ泉質の温泉は、全国に数か所しかなく、とても貴重な温泉です。

 

 

釣り人お待ちかねの魚買い取りサービス!「おさかな集積所おとと」

おさかな集積所おとと

 

釣った魚を買い取ってもらう流れ

おとと公式ブログ内、フィッシュハンターに登録。

 

9:00~12:00が買取期限(毎週木曜定休日)

公式H.Pにてその日高価買取価格が出ていればチャンス!

LINE@でもID:@mikuni-ototo 友だち追加 → ID/電話番号 → ID入力で

買取情報を入手できます。

 

買取り出来ない魚は、ポイントに交換。

素敵なプレゼントや様々な特典を手に入れることが可能となります。

 

高価買取してもらうためには、

血抜き、神経締めが必要で更にクラッシュ氷で生き絞めする事、

要は鮮度をしっかり保ち、脂の乗った旬の魚は高価買取チャンス!

 

ショアから狙える魚は厳しいが、船釣りをされる方は

もしもたくさん釣れた時など、自分が釣ってきた魚が

料理としてお客様に出され、

お金までいただくことが出来る素晴らしいシステム!

ぜひ釣りに自信がある方はフィッシュハンターに登録してみてはいかがでしょうか。

海沿いの街に活気が出ると良いですね!

 

 




にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

釣行記

2023/9/29

越前海岸 釣行記

かなり久し振りの釣行記ですが、5月からかなりの頻度で釣行していました。 時間こそは2~3時間・・・30分で帰ったりと短い時間ではありますが 回数は週に2回通っていたり、夏も泳ぎに行くか釣りに行くかで楽しんでいました。   春は青物不発・・・・・ まったく釣れない日々が続き、8月に突入。 この時点で今シーズンはイカが早い時期から大量に釣れる予感が。 シオや幼魚青物は釣れるが、根魚も数が釣れない。   9月に突入し、早くも良いサイズのアオリイカが釣れ始める。 人生初の鯛ラバでアオリイカを釣 ...

ReadMore

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

-その他
-, ,

© 2023 The firstone