魚の生態

進化する魚達[ランカーと呼ばれる魚達はオリンピック選手]

非常に興味深い。

 ルアーフィッシングやフライフィッシングの経験のある向きには周知のことだが、

釣り場で同じルアーやフライをずっと使い続けていると徐々に魚に飽きられて

そのうち見向きもされなくなってくる。文字通り“スレる”という現象で、

こうなる前にルアーやフライを交換しないことには釣果が上がらないのだ。

 しかし、あらためて冷静に考えると、人間のような知能があるはずのない魚に

そんな能力があるというのもスゴイ話だ。

そして最新の研究では漁場や釣り場にいる魚は進化している可能性があることが指摘されている。

■人間の獲物にされた魚は進化する!?

 英・グラスゴー大学のショーン・キレン博士が率いる研究チームの論文が先頃、

学術誌『Proceedings of the Royal Society B』に発表され、魚の生態に関する新たな認識が提示された。

 実験では水槽の中の小魚(ヒメハヤ)の魚群(43匹)をネットで繰り返し捕獲し

、捕まえやすい個体と捕まえ難い個体を特定したという。そしてそれぞれの運動性能と基礎代謝率を調べたところ、

個体によって大きな違いが出てきたということだ。

  まるで短距離選手のように瞬時に反応してネットを素早く避ける個体は、無酸素運動性能に優れており、そのぶん基礎代謝率も高いという。逆に捕まりやすい個体は運動能力が低く基礎代謝率も低い。一群のグループの中でこれほどの個体差があるのはどうしてなのか? 検証と議論を重ねるうちに、この個体差はグループの個体数に関係していることが濃厚になったという。

 つまり、このヒメハヤのように肉食魚や水鳥などの餌になっている種は、捕獲されやすい個体とされ難い個体がバランス良く並存し、生態系の中で全体の数を調整しているという。全体の数が増えてくれば弱い個体も増え、減れば強い個体の割合が増していくのだ。

 しかし、肉食魚や鳥の脅威であればまだしも、人間の標的にされた場合のプレッシャーたるや比較にならないほど高い。網や釣り針などで一度に大量の個体が捕獲されるからだ。人間のターゲットにされることで、運動性の低い個体はまさに一網打尽にされ、残された優れた個体は度重なるプレッシャーの中で遺伝子的な変化を遂げるのではないかと示唆している。つまり漁や釣りの対象魚は進化しているというのだ。

 漁や釣りによる捕獲は、平均以下の能力の個体を殲滅し残った個体の生殖能力を最大化します。そしてこれが遺伝子的な変化へと繋がっていくのです」

と、研究を主導するショーン・キレン博士は「Phys.org」の記事で語っている。

 研究ではまだ実際に野生の種を研究するには至っていないが、もしこの仮説が正しいとすれば、

管理釣り場のニジマスがすぐにルアーを見飽きることにも納得がいく。

現代の釣魚たちは進化した文字通りのゲームフイッシュだったのだ。
文/仲田しんじ





金魚すくいを皆さんされてことがあると思うけど、もの凄く捕まえやすい金魚と逃げまくる金魚に
分かれると思いませんか?

be5bee48d6bf119588a32d425a98c131_s
簡単に釣られたりする魚達は生物遺伝子の種の繁栄から振り落とされていく。

そしてランカーサイズまで育つ魚達は、運動神経はオリンピック選手並みに優れていて

勿論、捕食する知識も優れているから

あれほどまで大きくなっていくのでしょうか?

そして残っていく魚達はドンドン賢くなっていきルアーなどもそれに合わせて複雑な動きを

しないと釣れなくなっていくのでしょう!

人もルアーに釣られないように進化していかないといけないと思う今日このごろでした。




にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ

釣行記

2023/5/27

青物祭り?

2023/05/20  AM11:00~PM2:00 大潮 風:強 波:凪   約半年ぶりの釣り。 日中は真夏を感じさせるような日差しが照り付ける日もあるが 朝晩はまだヒンヤリした空気が風が吹いたりすると正直寒いので、陽が昇って珈琲を飲んでからゆっくりと海へ向かう。   通りから見える漁港にはお子さんを連れた家族が釣りをしているのが見える。 自分も小さい頃、父親の友達家族と一緒に釣りに行った事を思い出す。 大量に釣れたサンバソウを嬉しそうに家に持ち帰り、おばあちゃんに料理してもらった。 ...

ReadMore

釣行記

2022/8/1

夏の釣り「シオ」

2022/07/31  PM2:00~PM5:00 中潮 風:微風 波:凪   朝マズメは眠すぎて3時まで起きていたのにパソコンの前で寝落ちして逃す。 お昼からの上げを期待して行ったが、海へ着いて水に触った瞬間・・・・ 温い。 潮が動かなければかなり厳しいと思いながらも釣りを開始。   水面からは強烈な照り返し。 2回ほどうねりながらの潮目が接近してきたが、トップ・ジグ共に反応ない。 最近愛用しているジークのRサーディンロング ジーク Rサーディンロング 80g ZEAKE R-SAR ...

ReadMore

釣行記

2022/7/16

根魚王になる!

2022/07/16  中潮 風:微風  波0.6m   予報の波高はそれほどでもなかったので海に行くが、細かい波とセットで入る波で 数値以上に大きな波が押し寄せる。 今年は個人的に青物不発。 不発というほどに釣りにも行くことが出来ないでいるが、 青物を狙うには”早起きと体力勝負の数行けば釣れる”これが伴わないと 出会うことすら難しいのが青物シーズン。 朝がダメなら夕方行くべきなのだが、大人の事情で忙しいのに「そんなに釣り行けるか!」と 愚痴まで釣り仲間に話し出す。   磯際でルアー回 ...

ReadMore

釣行記

2022/7/10

「釣行記」夏の釣り

2022/07/10  11:00~13:00 風 強い 波 0.5m 若潮   たまに釣りには行ってました・・・・ しかし大した釣果が出ない上に 愛用するリールのボディ下部がいつの間にか何処かへ飛んで行って行方不明。 サブリールで釣りを楽しんでいたが、何となく気が乗らない感じだったり。 シマノ社へメンテを出して約1か月。 ようやく戻ってきたので、「これで勝てる!」?ような気分で釣りに向かう。     完全に日が昇ってからの釣行でしたが、青物の気配はゼロ。 40cm近いキジハ ...

ReadMore

釣行記

2022/5/29

[TFO釣行記]青物祭り開始?

2022/05/21 04:30~08:00 風 微風 波 0.30 今シーズン2回目の釣り。 釣り場に向かう途中は、車の量も増えて皆青物狙いに来ているのかな?と思っていたが まだまだ途中目にする釣り場にライトの灯りが見えないので、 人は少なく良い釣果が出ていないから?なのでしょう。   今日も水はまだ冷たい。 毎年水温を測っているわけでは無いけど体感で感じる水温が冷たいのだから きっと魚も冷たいと感じてショアの方に接岸していないのか? ベイト接岸が少ないためにまだ青物が付いていないのか? どち ...

ReadMore

-魚の生態
-

© 2023 The firstone